-
1990 4TH PMA McLAREN HONDA MP4/5B G.BERGER (Marlboro)
マクラーレン移籍 ゲルハルト・ベルガー 11戦連続完走 McLAREN HONDA MP4/5B 1990年アラン・プロストがフェラーリに移籍 トレードのような形でマクラーレンに加入した ゲルハルト・ベルガー(オーストリア) チームメイトはアイルトン・セナ マシンは前年度改良型MP4/5B 開幕戦アメリカGP予選 セナを破りいきなりのPPを獲得 (決勝は最終的にリタイア) この年はベルガー5年ぶりの未勝利となるも R2~R13まで11戦連続完走(2位2回 3位5回) 16戦中リタイアは3回と安定の走りを見せ 前年度フェラーリ時(完走3回)とは真逆の結果 最終戦でネルソン・ピケ(ベネトン)にポイントで 並ばれ勝利数の差で(ベルガー0勝/ピケ2勝) 年間ランキングは4位に落ちたものの 移籍1年目でマクラーレンの コンストラクター3連覇に貢献をした モデルはミニチャンプス マクラーレンオリジナル台紙(No.8) 販売時はバーコード仕様のモデルを タバコブランド〖Marlboro〗にデカール加工 MP4/5Bは集英社の〖週刊少年ジャンプ〗が スポンサーとなりフロントノーズの先端に 〖ジャンプ〗の小さなロゴが貼られた スポンサー料は1年で約1億円と言われている 関連で〖GP BOY〗というモータスポーツの 漫画が連載されマクラーレンチーム・ ドライバー(セナ)が実名で登場した
250208 G.BERGER 1990 28FW12C
-
1977 12TH SPARK COPERSUCAR FD04 E.FITTIPALDI
コパーシュカー2年目 カラー変更 エマーソン COPERSUCAR FD04 1977年エマーソンは兄のウイルソンが 設立したチーム コパーシュカー2年目 序盤2戦はインゴ・ホフマンが2NDドライバー 前半戦は前年度のマシンFD04を流用し カラーは自国ブラジルのナショナルカラー でもあるイエローに変更された 開幕戦アルゼンチンGPで決勝4位 R2地元ブラジルGPでも連続4位獲得 序盤4戦で3度の入賞と全戦完走 前年度のマシンの信頼性がUPし好成績 後半戦はニューマシンF5を投入したが 一転不振で予選落ち2回 入賞は1回 最終戦日本GPは残念ながら欠場 シーズンでは4位3回 5位1回 11ポイントでランキング12位 実質1人ドライバーながらチームも コンストラクター9位と着実に進歩した モデルはSPARK R2ブラジルGP 仕様 予選18位→決勝4位入賞 鮮やかなブラジルイエローのマシン FD04は信頼性が増し1977年使用された 7戦中6戦で完走 3度の入賞
240517 E.FITTIPALDI 1977 28FW12C
-
1968 4TH IXO FERRARI 312 F1 J.ICKX〖🏆1〗
F1で初のウイング装着マシン ジャッキー・イクス FERRARI 312 F1 前年度クーパーにてF1初戦に6位入賞をした ジャッキー・イクス(ベルギー)は 1968年フェラーリに抜擢 チーム・メイトはクリス・エイモン フェラーリが欠場したR3モナコGPで ロータス 49Bがリアスポイラーを装着 R4ベルギーGP フェラーリは エンジン上部にセンターウィングを装着 これがF1では初めてウィングを 装着し決勝進出したマシンのひとつとなった (同GPでブラバムも装着している) イクスはこのGPで予選3位→決勝3位 地元ベルギーで自身初入賞&初表彰台 イクスのキャリア入賞40回 表彰台25回 のちにウィングは油圧可変式へと改良 ドライバーがコクピットから調節可能となり R6フランスGPで初優勝 R8ドイツGPで初PPを飾っている イクスはキャリア8勝 PP13回 チャンピオン争いに加わったものの R10カナダGPでマシントラブルにより コース外に飛び出し左脚を骨折 ドライバータイトル争いからは脱落 翌1969年はブラバムに移籍 マシンはIXO (hachette) 公式フェラーリ F1コレクション GP表記は無いがCarNo.26より R4フランスGPの優勝モデルと推測されます
240312 J.ICKX フェラーリF1コレクション 28FW12C
-
1980 3RD PMA WILLIAMS FW07B C.REUTEMANN
ロイテマン ウイリアムズ移籍 連続入賞記録樹立 WILLIAMS FW07B 1980年ロイテマンはウイリアムズに移籍 チームメイトはアラン・ジョーンズ この時のロイテマンの契約は 所謂ナンバー2としてのもので ジョーンズを優先させるものだった為 2人のドライバーの不仲の原因ともなった R4までは入賞1回と苦戦するも R5ベルギーGP決勝3位表彰台を獲得 R6モナコGP ウイリアムズでの初勝利 その後最終戦R14まで全戦完走&入賞 さらに翌1981年R5ベルギーGPまで継続 15戦連続入賞 (内表彰台13回) 1963~1964年のジム・クラークの 12戦連続入賞を越えて当時新記録 2023年現在は歴代23位タイの記録であるが 上位の他すべてが2000年以降であり 当時としては異例の記録 ウイリアムズ初のコンストラクター チャンピオン獲得に大きく貢献した 翌1981年もウイリアムズに残留 ジョーンズとの関係は更に悪化する
230706 C.REUTEMANN 28 1/43FW12C
-
1965 14TH QUARTZO HONDA RA272 R.BUCKNUM
HONDA F1初のドライバー R・バックナム 唯一のポイントRA272 ロニー・バックナム アメリカ出身 1964年HONDA F1初のドライバ― 1965年もHONDAに残留で2台体制となり チームメイトはリッチ・ギンザー ギンザーはNo.1待遇を主張して バックナムを開幕前テストでの 練習走行をほとんどさせなかった シーズン開幕後も状況は悪く R5・R6ではバックナムにマシンが与えられず 2戦連続で欠場する冷待遇 最終戦R10カナダGP 予選で4位相当の順位を出すも マシンの交換をギンザーに要求され 予選順位はレースに出走する車で 出したタイムで決定されるため 4位相当は取り消され予選10位に 決勝は中盤から追い上げを見せて 周回遅れながら5位フィニッシュ バックナム初にして唯一の入賞 しかしこのGPはR・ギンザーがHONDAに 初優勝をもたらした為 バックナムの初入賞は残念ながら 話題に上がることが少くなってしまった 翌1966年は終盤2戦のみHONDAで出場 生涯11戦をすべてHONDAに捧げたドライバ―
230414 R.BUCKNUM 2.500 28FW12C
-
1981 13TH BRUMM FERRARI 126CK TURBO D.PIRONI
リジェよりフェラーリ移籍 ディディエ・ピロー二 FERRARI 126CK 1981年フェラーリは引退した J・シェクターの後任として フランス出身のD・ピロー二を起用して G・ヴィルヌーブとコンビを組んだ フェラーリ初のターボエンジン搭載で あったが熟成に苦しみ入賞は4回 4位1回 5位3回で表彰台は無しに終わる 年間順位は13位 9P FL1回 TMのG・ヴィルヌーブは2勝を含む 表彰台3回の年間順位 7位と 差をつけられたものの 予選に関しては後半7戦で ピロー二が4度上回るなど徐々に 互角の戦いをするようになり 運命の翌1982年を迎える モデルはR13イタリアGP仕様 予選8位→決勝5位入賞 ピロー二がフェラーリで走行した 唯一のイタリアGP モンツァ #F1-1981年 #FERRARI #BRUMM #F1
D.PIRONI 1回 28 1/43FW12C
-
1976 7TH IXO PENSKE PC4 J.WATSON 〖🏆1〗
チームペンスキー F1唯一の勝利は ジョン・ワトソンの初優勝 1958年設立のアメリカのレジェンド チームペンスキーは1974年から途中参戦 1976年はJ・ワトソンが前年末よりドライバ― R7スウェーデンGPよりニューマシン PENSKE PC4導入後成績が上昇 R8フランスR9イギリスで連続3位表彰台 フェラーリが欠場したR11オーストリアは 予選2位 決勝12週目からトップKEEPし優勝 この勝利はチームペンスキー唯一の勝利 F1通算5勝のワトソンの初勝利 そして前年度同じオーストリアGPで ペンスキー所属で命を落とした マーク・ダナヒューへ捧げる勝利でもあった チームはこの年限りで撤退 コンストラクター名は残るもATSへ売却 ワトソンは優勝含む表彰台3回 5度の入賞で年間順位は7位 ◆R16日本(富士SW)予選4位→決勝リタイア◆ 翌1977年はブラバムに移籍します #1976年 #F1-1976年 #F1-初優勝 #F1 #デアゴスティーニ https://muuseo.com/FW12C/items/675
J.WATSON F1マシンコレクション 1976 28FW12C
-
1995 6TH PMA FERRARI 412 T2 G.BERGER
ゲルハルト・ベルガー 通算6シーズン 最後のフェラーリ ジョン・バーナード作412 T2で迎えた 1995年はJ・アレジとの3年目のシーズン 開幕5戦で3位4回 5連続入賞の好スタート R9・R10も連続3位表彰台 R11ベルギーはこの年唯一のPP そして迎えたR12イタリア モンツア 途中上位陣の接触等もあり アレジ・ベルガーの1.2体制 しかし33週目前を走るアレジの リアウイングのオンボードカメラが ベルガーの左のフロントサスに直撃の 前代未聞のアクシデントでリタイヤ 後半成績は失速して 表彰台6回 年間順位は6位で未勝利 フェラーリ第一期3年 4勝 フェラーリ第二期3年 1勝 通算6年のフェラーリ生活終了させ 翌年はM・シューマッハと アレジ・ベルガーの1対2のトレードの 形で古巣のベネトンに移籍する モデルはPMAとONYX2種類発売されました #1995 #FERRARI
G.BERGER 2回 28 1/43FW12C
-
1979 5TH PMA WILLIAMS FW07 C.REGAZZONI〖🏆1〗
永き歴史のウイリアムズ初優勝モデル 1979年40歳を迎えたクレイ・レガツォーニ ウイリアムズに新規加入 前半戦は昨年型のマシンで苦戦 ウイングカー時代の名車FW07は R5スペインより導入 R7モナコで予選16位→決勝2位表彰台 R9イギリス 予選はTMのA・ジョーンズがPP レガツォーニは予選4位から ジョーンズがリタイアの39週目に トップに立ちそのままチェッカー この勝利をきっかけにウイリアムズは トップチームに登り詰めます 現在までにウイリアムズは114勝 その記念すべき初勝利 このモデルはカウルが着脱可能で FW07の特徴でもあるサイドポンツーン内が ラジエターのみの空洞で大量の空気が 流れるように設計されている構造が分かります レガツォーニはこの勝利が通算最後の5勝目 1979年は29ポイント 年間順位は5位 翌年エンサインの大事故で 残念ながら引退します #F1-1979年
C.REGAZZONI 2回 28 1/43FW12C
-
1975 15TH PMA MARCH 751 M.DONOHUE
マーク・ダナヒュー アメリカ出身 1973年 インディ500 ウイナー 1974年 Can-Am チャンピオン 愛称はキャプテン・ナイス エンジニア兼ドライバ― 1974年で一度は引退を発表も ペンスキーが説得してF1参戦を継続 当初ペンスキーのシャーシPC1で出場 R10のイギリスより シャーシ変更 MARCH 751で参戦 そのイギリスで予選15位→決勝5位 しかし変更したMARCH751で R12オーストリアGPの日曜ウォームアップ タイヤがパンクしてコースに投げ出され 残念ながら2日後に帰らぬ人となった 享年38歳 F1通算14戦 3位表彰台1回 参戦初戦 マクラーレンで表彰台獲得 🏁マーク・ダナヒュー (アメリカ) 【決勝出走回数】14回(入賞3回-表彰台1回) 【予選最高位】 8位 1971年 マクラーレン R10 カナダGP 【決勝最高位】 3位 1971年 マクラーレン R10 カナダGP #F1-1975年
M.DONOHUE 1975 2.160 28FW12C
-
1994 3RD PMA FERRARI 412 T1 G.BERGER〖🏆1〗
FERRARIの59戦ぶりの勝利 R9ドイツGP ホッケンハイム R7から投入の412T1Bはこの年の イレギュラーな変更に合わせるとともに サイドポンツーンの形状を大きく変更 フェラーりは予選フロンロウを独占 下位の堕落にも助けられて ベルガーはPole To WIN チームは1990年のR13スペインGP (A・プロスト)以来の勝利 フェラーリでの85年~87年の38戦ぶりの 勝利を得たのもG・ベルガーだった 画像1 PMA通常版 Marlboro加工 画像2 ONYX 412T1 画像3 ONYX 412T1B #1994
G.BERGER 28 1/43 MarlboroFW12C
-
1985 18TH IXO FERRARI 156/85 R.ARNOUX
FERRARI 156/85の名称は 1.5リッター V6ターボ 85年から 126シリーズが終了し新設計の車体 R.アルヌーはフェラーリ3シーズン目 TMは昨年同様M.アルボレート 開幕戦ブラジルGP 予選7位→決勝4位 アルボレートは予選PP→決勝2位 このGP後アルヌーはフェラーリを解雇 原因はチームマネジャーの妻との 不倫疑惑が有力ではあるが不明のまま 現在までアルヌーからは語られていない 当時のアルヌーは36歳であるが 容姿はかなり若く見えました IXOはこの開幕戦のみの R.アルヌーのモデルを ラ ストーリア シリーズで発売 1戦のみの参戦の車体を 量産化してくれるのは嬉しです #F1-1985年
R.ARNOUX 28 1/43 FERRARIFW12C
-
1993 8TH PMA FERRARI F93A G.BERGER
G.ベルガーが4年ぶりにフェラーリ復帰 F93Aはフェラーリとしてはじめて アクティブサスペンションを導入も 開発期間短くトラブルが多発 R14ポルトガルGPでは アクティブサスペンションの誤作動で ホームストレートを横切っての あわやのクラッシュもあった カラーリングは70年代を彷彿とする 白ストライプが施されとても綺麗 ベルガーはR11ハンガリーGPの3位が最高 こちらのモデルはMarlboro含めた デカールのリペイントを実施 かなり苦労して仕上げた記憶があります #1993
G.BERGER 28 1/43 MarlboroFW12C
-
1982 19TH IXO FERRARI 126 C2 M.ANDRETTI
マリオ・アンドレッティ最後の年 C.ロイテマン引退に伴いウイリアムズで R3アメリカWESTGPにスポット参戦 予選14位→決勝リタイヤ D.ピローニの負傷欠場で1972年以来の フェラーリに復帰 復帰のR15イタリアGPモンツアで 予選PP獲得 決勝は3位表彰台 ヴィルヌーブの他界 ピロー二の大怪我 悪夢のフェラーリでP.タンベイと共に 窮地を救いフェラーリのコンストラクター制覇貢献 この年でF1は引退 活躍の場えをアメリカに戻した #F1-1982年
M.ANDRETTI F1マシンコレクション 28 15FW12C
-
1982 2ND PMA FERRARI 126 C2 D.PIRONI 〖🏆2〗
#F1-1982年 #FERRARI #フェラーリ
D.PIRONI 28 1/43 FERRARIFW12C