東北大学理学部自然史標本館に行ってみた

初版 2024/11/05 21:34

改訂 2025/01/19 09:38

50歳過ぎた一昨年から高校時代の友人2人と一緒に年に一回、なんとか時間を合わせて一泊の旅行を始めています。
先月の事ですが、今年は仙台に行く事になり、各自が希望の場所を一か所ずつ巡るという事で、
友人たちは
ニッカウヰスキーの宮城工場
松島の遊覧船
と定番の所を希望

自分は東北大学理学部自然史標本館を希望
入館料150円とは思えない展示、古生代もわかり易く展示されていました。

古生代の展示の反対側(自分の背中側)にはステゴサウルスの全身骨格模型が有ったのですが、
そっちは一瞥しただけで、延々と先カンブリア紀~ペルム紀を見てました。
友人2人に、自分のシコピゲの方が綺麗だの、壁の絵のワリセロプスとディクラヌルスを指さして
あれをいずれ手に入れる(当時は未所持)だの、
ミューゼオや三葉虫ブログで得た知識もドヤ顔で語っていました。

この時の自分:三葉虫の王様気分
ミューゼオの自分:泥の中からひっそりと眼だけ出して他の人の記事を読んでいる感じ。

アイコンは今回のコレクション用に居間の棚を2段空けてもらい、
コレクションを置いた状態です。
増える度に変わる予定です。


50歳超えて、子供の頃から恐竜が好きで、当時から化石にも興味を持ちつつ直ぐに飽きてましたが、
子育てもあと少しになり、また収集を始めたいと思い登録しました。
今は三葉虫がお気に入りになり、暫くはメインで集めます。

それ以外にも旅行で買ったり、買わされたりした物を載せようと思います。

化石以外の別分野のコレクションも参考にさせて頂きます。
宜しくお願いします。

Default
  • File

    トリロモト

    2024/11/08 - 編集済み

    関東、東北は私の住んでいるところからは遠いので、知らなかった化石の展示場所を紹介して頂きありがとうございます。
     私もそれほど恐竜には興味がない(部分化石しか自分の所有物に出来ない)ので、恐竜の展示より古生代の展示ばかり眺めてしまいます。
     ミューゼオは、化石の知識に詳しく、素晴らしい標本を持っている方がたくさんいて、化石の知識がない私は、他の方の投稿をこっそり見ている状態です。

    返信する
    • File

      エルゴーク

      2024/11/08

       こんばんは
      コメントありがとうございます。

      当初は恐竜の化石の予定でしたが、トリロモトさんのおっしゃる通り、部分化石だと余りパッとしない気がして、
      個性豊かな姿の有る三葉虫集めになりました。
      あとギャラリー湯の山みち行けて羨ましいです。

      ミューゼオは幾つかの三葉虫ブログの方の会話から辿り着きました。
      まだまだ見た目が派手な物だけを集める「にわか」コレクターの自分から見ると、
      トリロモトさんも、充分過ぎるほど深いです(笑)

      これからも、三葉虫蒐集家の深すぎる話をこっそり覗きます。

      返信する
  • File

    Shimomotoyama3

    2025/01/18 - 編集済み

    九州に来る機会があったら、九州大学総合研究博物館も是非見てください
    入館料は無料で、縄文人・弥生人の頭蓋骨や考古資料、国産化石が見れます(残念ながらアンモナイト中心で古生代展示はしょぼいですが)
    アクセスは非常に良いですが、コアすぎて地元民すら殆ど来ないので楽しめます

    無論北九州いのちの旅博物館が資料数含め一万倍くらい充実していますが、何しろ人(観光客)も多すぎてゆっくり見ることができません
    博物館としてはあれくらいの規模が本来ちょうど良いでしょうね、、
    いのちの旅に行くついでに途中下車できる立地なので、機会があればついでに寄ってみてください

    返信する
    • File

      エルゴーク

      2025/01/19

      コメントありがとうございます

      九州には過去に一度しか行った事がありませんが、機会があれば是非九州大学総合研究博物館にも行こうと思います。
      ありがとうございました😊

      返信する