-
100円豆タンクその2
この部屋では、100円豆タンクの全体写真を記録しておきましょう。全体に細かなそれっぽいモールドが入っていて原型作った人の戦車愛をひしひしと感じます。ごちゃごちゃした100円ショップのオモチャコーナーでも私の目にとびこんできましたから!4種類しかないのかどうか判りませんが、時々は覗いてみるもんですねえ。
ミニカー Daiso 税込み計440円who-me-A
-
100円豆タンクその1
ダイソーの100円ショップのおもちゃコーナーで買った豆戦車。税込み110円4種全部大人買いです。ドイツ軍の識別マーク入り以外は国籍不明。プルバック駆動で乗用車並みに走ります(クローラはダミーで底部のゴムタイヤで走行)トミカと比べて、1/72の74式とも並べてみました。チョロ〇より一皮大きい感じ、手のひらに乗せるとかわいいです。戦車のギミックとしてお約束の砲塔回転と主砲の上下可(最後の写真)。シャーシとボディはネジで止めてますが、クローラの排土パターンは全部違っていて、手がこんでいます(7枚目)。100円ショップの商品の回転は速いです。今すぐみんなでダイソーへ GO!
ミニカー Daiso 各110円(税込み)計440円who-me-A
-
小松みどり:その手をその手をそのままで / あたしのほしいもの
小松みどりさんのシングルレコード。「明日じゃイヤイヤ」とか「こちょこちょ娘」 とかの面白タイトルシリーズの1枚。彼女は振袖歌手として演歌や民謡、あるいはお座敷ソングなどで人気でしたが、歌謡曲にも手を広げます。時代や彼女の年齢のせいもありそうですが、お姉さまの五月みどりさんにそっくりな美貌ですから、やがてテレビや映画などに活躍の場を広げ、ひと肌!脱いでくださいます(笑) 1969年リリース(20才)現在71才! #演歌・歌謡曲 #シングルレコード #アナログレコード #東芝音楽工業 #小松みどり
who-me-A
-
小松みどり:わたし死んじゃうワ / 知らないッ
小松みどりさんのシングルレコード。振袖歌手として売り出しましたが、お着物がおにあいです。お姉さまの五月みどりさんに負けず劣らずの美しさですが、少しだけ清楚な感じがするのはわたしだけ?(でしょうな)B面タイトルの「知らないッ」の小さな「ッ」には苦労しました。あと、A面タイトルの・・・死んじゃうワの「うワ」の下のの小さな六個のハートマークは無視しましたが、なんか意味あるんかしら(笑) #演歌・歌謡曲 #シングルレコード #小松みどり #東芝音楽工業
who-me-A
-
小松みどりさんの LP「温泉芸者」
小松みどりさんのLPレコードです。お姉さまの五月みどりさんのLPはよく見かけますが、彼女のは珍しいです。レコードのスリーブ(入れ物)を兼ねたジャケットは見開きになっています。しどけない姿の写真とスポットライトを浴びた歌手のイメージの表。内面は切り取り線付きのポスターが綴じられていて、ケース裏面の片側に歌詞を、反対側には曲の説明と彼女のサイン、面白いのは印刷ですけど、キスマークが付いてます!シングルレコードのフロアーですが、展示しちゃいましょう。 #演歌・歌謡曲 #小松みどりさん #LPレコード
who-me-A
-
小松みどり:唇が泣いてる / あなたにただ夢中
小松みどりさんのシングルレコード。ジャケットは両A面の見開きタイプ。赤いカラーレコードで光を透かすととても綺麗です。プレス時期を示すものがなく、彼女のホームページを見ると1970年10月となっています。この時代の歌手のみなさんの記録ってずさんなものが多いんですが、まあいいや。見てるだけで楽しいジャケットです。21歳のリリース。 #流行歌 #演歌・歌謡曲 #シングルレコード
who-me-A
-
MGC SIG-SAUER P220
MGCのモデルガン。P220です。P210がWアクションになりました。が、これも古い銃で P210 同様に、マガジンキャッチはリリースボタンではなく、グリップのボトムに付いたひっかけ式のタイプです。自衛隊が採用してた銃で、駐屯地の開放時に鎖でつながれたこの銃に触れて以来、欲しくてたまらなくなり、モデルガンを買っちゃいました。グレーのマット仕上げで、ヘビーウェイトと呼ばれる高比重樹脂なので、ズッシリとした感じがします。でも1995年頃のものなので(MGCが廃業)古いよなあ(笑)。
who-me-A
-
MGC SIG P-210
1975年?頃のMGCのモデルガンです。ABS樹脂製ですが、手軽に買えるブローバックモデルということでアルバイトして通販で買いました。今みたいなネット通販もカードもないから、現金書留ですう(笑)。 オープンデトネータでリコイルスプリングも強力なので回転もよくビシバシ撃てました。おかげでカートリッジも飛びすぎて一個減り、2個へり・・・でもうありません。今はWアクションで、複列弾倉、レール付きのシステムフレームかポリマーフレームの不細工な銃が主流ですが、昔の無駄のないスマートな銃が好きです。 #モデルガン #MGC
who-me-A
-
原ゆうこ:風物語 / 冬の女
彼女はデビューして、朋ひろ子/原ゆう子/田代麻紀と名前を変えていきます、ちょっと不運なシンガー。このディスクはTBS系テレビ金曜劇場「ばあちゃんの星」挿入歌となっています。見たことある人います?45年前です。1975年のプレス。ディノスレコード。 #原ゆうこ #テレビ主題歌・挿入歌 #EPシングルレコード
who-me-A
-
岩下志麻:18才の彼 / 砂の城
覚悟しいや!なんてドスの利いた声が聞こえそうな岩下志麻さんのレコード。1975年、キングレコード。まだ34歳。私の此の盤は、見本品の非売品とあります。ジャケット写真は見開きの両面が彼女の眼を開いたのと、閉じたのが並べてありレコードスリブをはさんでいます。目を閉じた写真がなんと美しいことか!。ジャケットのタイトルの副題が小さな文字でそえてあります。「18才の彼・・夏草のしとねの上はぬけるような美しい青空だった・・・」彼女は1941年生まれだそうです。えーっ!今79歳! #岩下志麻 #EPシングルレコード
who-me-A
-
Walther PPK & PP
ワルサーPPの専用ルームがあるのですが、PPKを展示したついでに比べて、並べて、ちいさなベレッタも添えてみました。スライドのマズル部分が長いのがPPで、先が短いためにズングリした感じのほうがPPK です。この写真では木製グリップが付いてる方がPPK(笑)。1枚目と2枚目、3枚目と4枚目、写真を交互にタッチすると、マズルが伸びたり縮んだりしますよ(笑)。PPKはSUZUKI製、PPは後のマルシン製、ヘアーライン仕上げ、ベレッタはタナカのエアーガンです。 #モデルガン #ワルサーPP #ワルサーPPK
who-me-A
-
小松みどり:お花ちゃん / 男のお遊び
小松みどりさんのシングルレコード。レーベルラベルに12/20発売とあるだけでプレス年は判りません。ご存じのかたがいらしたら、教えてください。彼女のホームページのディスコグラフィにも出てきません。このディスクも「見本「非売品」」と書いてあり、スリーブ(ディスクの入った紙袋)もメーカーのない白袋です。市販されなかったのかも。ジャケットの仕立ては完全なので、そりゃないか(笑)。 #小松みどり #演歌・歌謡曲 #EPシングルレコード
who-me-A
-
COLT Lawman MK.Ⅲ 2.5inch .357mag
いまはもうないMGCのモデルガン、ローマンシリーズの第2世代の2.5インチモデル。サムブレイクのホルスター付き。ハンマー止めのベルト付け根に親指(サム)をねじ込むと、スナップがハズレて拳銃が抜き出せます。本体は樹脂ですが、金属粒子が練り込んであるためズシっと重い感じがあります。これも抜き打ちの練習で撃ちまくりましたが、初代のエジェクターロッドのシェラウドのないタイプは、火薬を入れすぎてバレルが飛んで行っちゃいました(笑)。 #MGC #モデルガン #COLT #LAWMAN_MKⅢ
who-me-A
-
小松みどり:こちょこちょ娘 / 私は女
小松みどりさん1977年のリリース。彼女は1949年生まれだそうですから。現在71歳!。このレコードは28歳の時になるわけです。 #小松みどり #演歌・歌謡曲 #EPシングルレコード
who-me-A
-
FN ブローニング・ハイパワー:カナディアンモデル(マルシン)
マルシン製のABS製モデルガン、ブローニング Hi-power。ミリタリーまたはカナディアンと呼ばれるタンジェントサイト付きの9mmセマイオートマチックピストル。ダブルカーラム(複列弾倉)による13発の装弾数がハイパワーの所以です。モデルガンではプラグファイヤーという仕組みの撃発ができます。マルシンのオートはMGCと違い撃針でなくサイドプレートでカートリッジをデトネータに押し込むやり方でガンガン撃てます。マガズインも錆びちゃいました。しかしなぜ私がこれを買ったか?。グアム島でできる実弾射撃でこの銃の射撃が感動的に楽しかったからです。しかしやはりモデルガンでは迫力はなんとも・・・とほほ。(写っているカートリッジはダミーカートです、まっ本体も全部ダミーですが) #モデルガン #英・可・NATO装備 #9x19mmパラベラム
who-me-A
