ゼノモーフとエイリアン
初版 2020/05/06 23:58
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/1588774907472-yv3xibulpsn-5ddfcdf2a54abb403cd6b9b3d04f782b/E5D87B06-2704-4775-8443-4EBEE55EE3DB.jpeg)
自粛期間を利用しエイリアンシリーズを一気見したので感想を。
私、プレデター派だったのでエイリアンシリーズは小学生の頃に一度しか見たことがありませんでした。
そんな中、PS4で「エイリアン アイソレーション」というゲームがセールで安くなっていたのでやってみたら…
これがめっちゃ面白い!
映画エイリアンの雰囲気をしっかり再現した舞台とシステム、高めの難易度によるやりごたえと最高に楽しめた
そしてエイリアンに火がつき、未見だった「コヴェナント」から始まりシリーズ再度一気見しました。
…いやぁ、こんなに面白かったんだエイリアン。
大人になってから見るといろんなことを理解できて楽しかった。
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/1588775393070-wo355p3qwzj-5ddfcdf2a54abb403cd6b9b3d04f782b/84E6ADB4-2AB0-43C4-8244-FDC8E55939CB.jpeg)
今回気になったこと(ネタバレあり)
・呼び名。
海外ではエイリアンより「ゼノモーフ」(異星人)という呼び方が一般的だったということ。英語で聞けば登場人物は「ゼノモーフ」と呼んでいた。確かに、フィギュアのパッケージには「ゼノモーフ」という名前が多かった。
・ビショップについて
1作目と打って変わって2作目ではリプリー達を助ける善良なアンドロイドだったビショップ。エイリアン3では元になったと思われる人間のビショップが登場。しかしエンドクレジットの名前は「ビショップⅡ」となっていたり頭部を殴られて大丈夫だったり、実際の所本当に人間だったのか怪しい。…あとエイリアンvsプレデターでは同じ顔のウェイランドという名の人間が登場。さてこの矛盾はどうなることやら?
・エイリアン4のニューボーンについて。
初めて見たときは何故生まれたのか、何故こんな姿なのかを当時小学生の自分は理解できてなかった。実はリプリーのDNAが入ったことで従来のエッグからではなく胎児から作ることが出来、更に人間とミックスした外見になってしまったということ。こいつだけはどうしても好きになれないなぁ…。
・前日譚、「プロメテウス」「コヴェナント」
エイリアンの秘密が明らかになる!という期待を込めて見たけど、やっぱり肝心な所がまだ明かされてないなと。植物(?)から空気感染し生まれるエイリアンからどのような形でエッグを作ったのか、それが何故惑星Lv426に並べられていたのか、まさか全てデヴィッド1人のせいではあるまい。全三部作で今後あと一作作られるらしいのでとても楽しみ。
改めて見るとエイリアン(ゼノモーフ)にもいろんな種類があって楽しい。大人になってから見ると、1作目のエイリアンがいかに洗練された素晴らしいデザインなのかが理解できて今ではカッコよくて仕方ない。
こうなるとフィギュアどんどん欲しくなるよなぁ……やばいなぁ
#コレクションログ
#エイリアン
#コヴェナント
塚原ユズル
2020/05/08エイリアンもアイテムがいっぱいあって大変ですよ(笑)
haru.
2020/05/08果てしないですよねぇ…。本当に欲しい物なのかどうかちゃんと考えて購入していきたいところです笑
1人がいいね!と言っています。