-
狼と香辛料VR オリジナルコインセット
VRアニメーション「狼と香辛料VR」クラウドファンディング返礼品。 原作小説に出てきた貨幣のレプリカ。 左からトレニー銀貨、リュミオーネ金貨、リュート銀貨。 #その他コイン #狼と香辛料
だる
-
古銭 嘉永一朱銀
江戸時代後期に流通した長方形短冊形の銀貨の一種で計数貨幣である。額面は一分の1/4、一両の1/16に当る。 #古銭
1853~1865年(嘉永6年~慶応元年) 1.89gだる
-
古銭 地方銭 琉球通宝
文久2年(1862年)3月、当時薩摩藩の支配下にあった琉球救済を名目に幕府に3年の期限付きで鋳造する許可を得て同年8月に発行されたが、これと同時進行で、発行による出目の大きな天保通寳が多量に密鋳されたといわれる。 #古銭 #地方銭
1862年(文久2年)頃だる
-
古銭 地方銭 盛岡銅山銭
盛岡藩の中で通用した地方通貨の一種。 やはり天保通宝の密鋳のための、その擬装工作としていたこともあり、鋳造数が少ない。 #古銭 #地方銭
1866年(慶應元年)だる
-
古銭 地方銭 土州官券
土州とは、土佐のこと。 土佐官券と同じく、流通した形跡は全く確認されていない試鋳貨で、銅や鉛で作られており、匁銭で発行された藩札との兌換用だったのでは?と考えられている。 土佐藩は寧ろ天保通寳の密鋳を大々的に行い、試鋳はその擬装工作と考えられるべきものである。 #古銭 #地方銭
江戸時代後期だる
-
古銭 地方銭 土佐官券
流通した形跡は全く確認されていない試鋳貨で、銅や鉛で作られており、匁銭で発行された藩札との兌換用だったのでは?と考えられている。 土佐藩は寧ろ天保通寳の密鋳を大々的に行い、試鋳はその擬装工作と考えられるべきものである。 #古銭 #地方銭
江戸時代後期だる
-
古銭 竜10銭銀貨
金本位制の時に補助貨幣として発行された。 しかしながら第一次世界大戦中の銀の高騰により大正10銭政府紙幣が発行され、その後白銅貨に改められる事になった。 #古銭
1905年(明治38年)だる
-
古銭 竜20銭銀貨
金本位制の時に補助貨幣として発行された。 しかしながら第一次世界大戦中の銀の高騰により大正20銭政府紙幣が発行され、その政府紙幣の発行が大正8年(1919年)に終了すると、その後20銭という単位の貨幣および紙幣が発行される事は無かった。 #古銭
1893年(明治26年)だる
-
海外硬貨 北朝鮮50&100ウォン硬貨
2002年7月1日の「経済管理改善措置」以後、物価と給料が20数倍に上がり、それまでの1銭、5銭、10銭、50銭、1ウォンの硬貨に代わり、必要となり発行された。 #海外硬貨 #北朝鮮貨幣
だる
-
古銭 小型竜五十銭銀貨(小竜)
50銭硬貨は明治時代に初めて発行されたもので、以降も大正・昭和と時代が移っても発行されてきた通貨。 明治4年に発行された50銭硬貨の1つが、旭日竜小型。同年前期の大型とは発行年度数も同じだが、サイズが少し小さい。 図柄が同じものでも大竜・小竜と呼ばれている2種類がある。 #古銭
1871年(大正4年)だる
-
古銭 安政一分銀
計数銀貨としての南鐐二朱銀の成功を受け、天保8年(1837年)に鋳造開始された天保一分銀を嚆矢とする。従来の丁銀や豆板銀が、重量を以て貨幣価値の決まる秤量貨幣(秤量銀貨)だったのに対し、額面が記載された表記貨幣(計数貨幣)であった。 形状は長方形で、表面には「一分銀」、裏面には「定 銀座 常是」と刻印されている。額面は1分。その貨幣価値は、金貨である一分金と等価とされ、したがって1/4両に相当し、また4朱に相当した。 #古銭
1859 - 1869 8.6gだる
-
中国古銭 臨安府行用銅牌 準伍伯文省
南宋末期、理宗の淳祐年間(紀元1241年~紀元1252年)に鋳造された。その表面の文字は「臨安府行用」、裏面の文字は「準貮伯文省」・「準叁伯文省」・「準伍伯文省」の3種類に分けられる。「伯」とは「佰」のことであり、百に通じる。「準」とは「平」の意味である。「省」は「省佰」を指し、即ち百に満たない七十七文を百文の銅銭として使用することを示す。 #中国古銭 #古銭
1241 - 1252年だる
-
'64 東京オリンピック記念硬貨 千円銀貨
1964年(昭和39年)10月10日より開催された、第18回夏季オリンピックである東京オリンピック大会を記念して、発行された銀貨であり、記念貨幣としては日本初のものである。 #古銭 #記念硬貨
1964年(昭和39年)だる
-
古銭 50円ニッケル有孔硬貨
五十円ニッケル貨(無孔)は当時の百円銀貨(鳳凰百円銀貨)とよく似ていて紛らわしいという問題点があった。共に白色でギザがあり、サイズも近かったためである。この問題点を解決すべく検討された結果、50円ニッケル貨はギザを除くとともに穴あきのデザインに変更されることになった。 #古銭
1959 - 1966年だる
-
古銭 領国貨幣 加賀花降銀
※情報少ないため真贋不明です。 領国貨幣(りょうごくかへい)とは、戦国時代から江戸時代初期に掛けて、各地大名が領内通用として鋳造を命じた金貨および銀貨であり、領国金銀(りょうごくきんぎん)とも呼ばれる。 加賀花降銀(かがはなふりぎん):長方形板状の花降一枚銀(160.5グラム)および短冊形銀塊の花降百目銀(374.0および373.5グラム)などがある。 #古銭 #領国貨幣 #銀判
1617 - 1650年頃?だる