-
Olympus F.Zuiko Auto-T 70mm-f2
Olympus F.Zuiko Auto-T 70mm f2。 70mm f2というすごいスペックですが、ありがたいことに小ぶりちゃん。貴重なハイスピード望遠レンズです。 5群6枚のダブルガウスタイプで、絵には全くあやうさがなく、安定感があります。いつもシネレンズを使用していると、あれ?ちゃんと写っているやん、って感じでちょっと物足りない。(変態です・・。) #柴犬
230g PEN Fマウント X-E3YAJIMARU
-
ISCO-GOTTINGEN WESTROCOLOR 50mm-f1.9
ISCO-GOTTINGEN WESTROCOLOR 50mm f1.9。 イスコはシュナイダーの子会社ですね。WESTROCOLOR は Xenon の弟分、庶民用レンズだったんでしょう。 庶民用とはいっても、お兄ちゃんクセノンよりかはあまり見かけないので、売れなかったのかな。 レンズ設計は Schneider の流用・横展ではなく、ISCO オリジナルなのかな。東側と競争していた時代背景などを考えると、イエナ包囲網なのかも。ISCOのレンズラインナップ ’ウエストなんとか’ は東じゃないよ、西側よ!と主張しているんでしょう。 #柴犬
300g EXAKTAマウント X-E3YAJIMARU
-
Steinheil Munchen Cassar 8cm-f3.5
Steinheil Munchen Cassar 8cm f3.5 Cマウント望遠レンズ。 戦前SteinheilのCマウントレンズはめずらしいものですが、これ、固定ネジをゆるめると、CマウントTUBU部とレンズ本体を分離できます。レンズ本体は41mmくらいのスクリューマウントになっています。何かの流用と思い調べてみると、Franz Kochmann社 Reflex korelle 用のレンズだろうということがわかりました。Reflex korelle はウエストレベルファインダーの6x6判一眼レフカメラです。中判用レンズを16mmムービーカメラに使ってたんですね。 この個体はガラス焼けがあり、少しくもった(よく言えば ファンタジックな)写りになります。本来はもっとヌケが良いハズですが、個性として、これはこれで良しと思おう。
170g Cマウント 3群3枚/トリプレットタイプYAJIMARU
-
Y/C-PEN F adapter
Y/C-PEN F adapter。 ヤシカコンタックスマウントレンズをPEN Fへ変換するアダプター。 市販なのか個人作製なのか、素性はわからない。カメラを購入した時にくっついていました。 ココの展示撮影にヤシコン マクロプラナーを使用するんですが、このアダプターは必需品になっています。 ’Makro-Planar 60mm f2.8 C + このアダプター + PEN F-FUJI Xアダプター + X-E3’で。
PEN FマウントYAJIMARU
-
P. ANGENIEUX PARIS TYPE P3 75mm-f2.5 / Bell&Howell Anegnieux 3inch-f2.5
P. ANGENIEUX PARIS TYPE P3 75mm-f2.5 / Bell&Howell Anegnieux 3inch-f2.5 Cマウント望遠レンズ。 アンジェニューのラインナップは各焦点距離のレンズで’P. ANGENIEUX PARIS TYPE 〇〇’のものと、’Bell&Howell Anegnieux’のものがあります。 前者は主にヨーロッパ(アメリカ以外)向けと思われ、焦点距離単位がmm(SI単位系)ですが、後者はアメリカ向けと思われ、inch(ヤード・ポンド法の単位)になっています。他国に合せないのはアメリカの矜持なのです。たぶん。 作例4枚目 アメリカなら101mph、うおー! 年代により、鏡胴材質により、140g台のもの、170g台のもの、180g台のものがあります。掲載はどちらも180g台の重いタイプ。アメリカ矜持単位、0.4ポンドですね。
185g Cマウント 4群5枚/エルノスタータイプYAJIMARU
-
SUN OPT. Sun WIDE ANGLE 7.5mm-f1.4
SUN OPT. Sun WIDE ANGLE 7.5mm f1.4 Dマウント ハイスピード広角レンズ。 サンの8mmカメラ用レンズは結構見かけますね。 webで拾った情報ですが、上代(かじろ)光学研究所が、戦後にサン光機になったようです。戦後、新しい出資者が3人いたため、社名がサンになったそうです。4人だったら、ヨン光機だったのかしら。 Dマウント広角レンズはヘリコイドが省略されることが多いですが、あるとうれしい。グッド! #柴犬
70g Dマウント 5群6枚?/レトロフォーカスタイプ?YAJIMARU
-
H.ROUSSEL PARIS TRYLOR A 50mm-f4.5
H.ROUSSEL PARIS TRYLOR A 50mm f4.5。 おフランスのエンラージャーですね。シネ用なの?と思えるくらい、すごく小っちゃい。 ヘリコイド搭載のアダプターにつけて楽しみます。 暗室用レンズなので、逆光には弱いということ、お見知りおきを・・。 #柴犬
40g M30マウント X-E3YAJIMARU
-
Schneider-Kreuznach Xenon 25mm-f0.95 (BIG Type)
Schneider-Kreuznach Xenon 25mm f0.95 Cマウントスーパーハイスピード標準レンズ。 いやー、大きい。重い。まさに、MR.BIG。ここまでくると、気持ちいいですね。 GM5につけた姿が、フィルムマガジンのない Hasselblad SWC のように見えなくもない。 ちょっとこのレンズを持って出かける気になれず、基本眺めているだけの物体です。 #柴犬
635g Cマウント 7群8枚/ダブルガウスタイプYAJIMARU
-
Kern SWITAR H16 RX 10mm-f1.6
Kern SWITAR H16 RX 10mm f1.6 Cマウント ハイスピード広角レンズ。 MACRO-SWITAR のようにしぼりプリセットレバーがついた H16RXタイプ。 これ、Paillard の表記がない。レンズキャップにも。 なんで? Paillard社は1970年にBOLEX部門を売却しているからなのか、そもそも BOLEX以外のカメラにもどうぞなのか。どっちでもいいんですけど、気になる。 旧タイプの 10mm より、先端フィルター径が大きくなっていますが、レンズ構成は同じなようです。そして軽くなった。
145g Cマウント 5群10枚/レトロフォーカスタイプYAJIMARU
-
Olympus G.Zuiko Auto-T 60mm-f1.5
Olympus G.Zuiko Auto-T 60mm f1.5。 PEN Fシリーズのレンズの中では大柄で太っといハイスピードレンズ。35mm判でいうところの85mm中望遠ポートレートレンズ相当ですね。 凝った5群7枚レンズ構成で、変種好きにはたまりません。 #柴犬
285g PEN Fマウント X-E3, X-M1(最後)YAJIMARU
-
SOM BERTHIOT PARIS CINOR 35mm-f1.9
SOM BERTHIOT PARIS CINOR 35mm f1.9 Dマウント 望遠レンズ。 同じようなスペックで CINOR B があります。こちらはただの CINOR。 見た目アルミ鏡胴と思い、手に取ると重い。CINOR B はかなり軽いんですが、鏡胴地金は違うようです。 マウント側を見るに、Cマウントへ改造できそうです。今はその欲求を抑えておこう。 #柴犬
120g Dマウント 3群4枚/テッサータイプYAJIMARU
-
f1.9 for Correctscope?
f1.9 Dマウント Correctoscope用 レンズ。 何も表記がないレンズです。焦点距離は25mmくらい。 掲載4は FILMO 70 カメラのアクセサリー HUGO MEYER Correctoscope FOCUSING & EXPOSURE METER で f1.5のCマウントレンズが搭載されています。おそらく、この無銘のf1.9レンズもこの手のアクセサリー用と思われます。掲載4の f1.5レンズと同じようなデザインで、同じ2群2枚レンズ構成なので、一応、Hugo Meyer製と推定し、この部屋に展示しておきます。 撮影用レンズではない、たった2枚のレンズ構成なので、開放ではどこにピントが合っているのかよくわからないほどのクセの強さです。少ししぼるとマシになります。作例3枚目。 #柴犬
60g Dマウント 2群2枚/・・YAJIMARU
-
ICHIZUKA OPT. KINO-SANKYO 13mm-f1.4
ICHIZUKA OPT. KINO-SANKYO 13mm f1.4 Dマウント ハイスピード標準レンズ。 市塚製のレンズはロゴなど、何かしらの主張があり、素性がわかるようになっています。ありがとう。 こやつは、マウント側に小さく ICHIZUKA OPT. とありました。 豪勢な6枚玉ですが、ダブルガウスタイプとちょっと違うような・・、わからん。 #柴犬
100g Dマウント 4群6枚/・・YAJIMARU
-
Olympus E.Zuiko Auto-S 38mm-f2.8
Olympus E.Zuiko Auto-S 38mm f2.8。 ペンF レンズで人気ナンバーワン’The Pancake’。 ブラック FT につけると、すごくスタイリッシュ・・かっちょええー。 この薄さで、5枚玉。いやいや、ほんと頭下ります。 デジカメにつけると、アダプター分の厚みが追加され、パンケーキと呼べない感じになってしまうけど。 #柴犬
75g PEN Fマウント X-E3YAJIMARU
-
TAYLOR, TAYLOR & HOBSON TAYTAL 6.5mm-f1.75
TAYLOR, TAYLOR & HOBSON TAYTAL 6.5mm f1.75 BHマウント ハイスピード広角レンズ。 6.5mm広角レンズは細身のものが多いのですが、こちらは太身、全長も短くQシリーズカメラによく似合います。 f値 1.7でなく、1.8でもなく、1.75。一般的な’1.8より明るいんだぜ、でも1.7はないのよ’、って感じ。 (フィルター)フードがついている広角レンズ、フードを外すと少し広く写ることが多いです。このレンズもそうで、Q-S1のイメージサークルにあと少しと、かなり広く写ります。 #柴犬
75g BHマウント 5群6枚?/レトロフォーカスタイプYAJIMARU
