-
エゾナキウサギ 【チョコエッグ】
海洋堂チョコエッグ「日本の動物コレクション 第5弾」のエゾナキウサギです。シリーズ中No.122。 北海道中央の大雪山系などに生息する原始的なウサギの仲間。標高1,000mほどの岩場(ガレ場)で高山植物を食べて暮らしています。金属音のような特徴的な声で鳴きます。 一見ネズミのような、ちんまりした可愛らしい姿です。
Animatales 海洋堂 2001年ksynceo009
-
ニホンアカガエル 【チョコエッグ】
海洋堂「チョコエッグ日本の動物コレクション第5弾」のニホンアカガエルです。シリーズ中No.125。 本州、四国、九州に生息する代表的なアカガエルの仲間。名前のとおり赤褐色~茶色の体をしています。 鼻先から体の後ろへ伸びる背側線が途中で折れ曲がらず真っすぐなのが本種の特徴です。
Animatales 海洋堂 2001年ksynceo009
-
ルリボシカミキリ 【チョコエッグ】
海洋堂「チョコエッグ日本の動物コレクション第5弾」のルリボシカミキリです。シリーズ中No.144。 ルリボシカミキリは鮮やかな青色が美しい日本固有種のカミキリムシの仲間。この美しい色は生体ならではのもので、標本では退色してしまうそう。 フィギュアでは触覚の黒色部分が膨らんで節のようになってますが、実際は黒色の部分には毛が密集して生えています。
Animatales 海洋堂 2001年ksynceo009
-
ディスカス(ソリッド・ブルー) 【チョコエッグ】
海洋堂「チョコエッグ ペット動物コレクション 第2弾」のディスカス ソリッド・ブルーです。シリーズ中No.61。 自分はディスカスと聞くとこの青色のタイプがまず浮かんできます。 黒の横縞はもっとくっきり出ている個体も見たことある気がしますが、フィギュアではうっす~らラインが入っています。
Animatales 海洋堂 2001年ksynceo009
-
ディスカス(レッドライン) 【チョコエッグ】
海洋堂「チョコエッグ ペット動物コレクション 第2弾」のディスカス レッドラインです。シリーズ中No.62。 オレンジ~赤のベースに薄水色の細かい線がたくさん入った模様。 名前の由来にもなっている円盤状の体型のおかげで、体の模様の美しさも際立っているような気がします。
Animatales 海洋堂 2001年ksynceo009
-
ディスカス(ブラウン) 【チョコエッグ】
海洋堂「チョコエッグ ペット動物コレクション 第2弾」のディスカス ブラウンです。シリーズ中No.61。 熱帯魚の王様とも呼ばれるディスカス。アマゾン川に生息している原種から品種改良され、たくさんの色彩の種類が作り出されています。 このブラウンのタイプは、黄色ベースに茶色の横縞がくっきり入っています。
Animatales 海洋堂 2001年ksynceo009
-
錦鯉 黄金 【チョコエッグ】
海洋堂「チョコエッグ ペット動物コレクション 第2弾」の錦鯉 黄金です。シリーズ中No.38。 紅白や三色とはまた違って、全身黄金色のゴージャスな出で立ち。もとは黒の真鯉から品種改良の果てにこんな色の個体が出現するのは不思議です。
Animatales 海洋堂 2001年ksynceo009
-
錦鯉 三色 【チョコエッグ】
海洋堂「チョコエッグ ペット動物コレクション 第2弾」の錦鯉 三色です。シリーズ中No.37。 白・紅・墨(黒)の三色が入る錦鯉は“大正三色”と“昭和三色”の2タイプがあり、フィギュアは昭和三色がモデル。頭に墨が多く入るので見分けられます。
Animatales 海洋堂 2001年ksynceo009
-
錦鯉 紅白 【チョコエッグ】
海洋堂「チョコエッグ ペット動物コレクション 第2弾」の錦鯉 紅白です。シリーズ中No.36。 錦鯉の始まりは江戸時代の中頃に新潟県で飼育されていた食用マゴイが突然変異した緋鯉といわれています。 フィギュアは人気のある紅白のタイプ。シンプル2色ですが、不規則に入る模様が真上から見ると美しいです。
Animatales 海洋堂 2001年ksynceo009
-
ベルツノガエル アルビノ 【チョコエッグ】
海洋堂「チョコエッグ ペット動物コレクション 第2弾」のベルツノガエル アルビノです。シリーズ中No.40。 生まれつき黒色色素が欠乏しているアルビノのタイプ。残っている黄色色素により黄色っぽくなります。 フィギュアでは眼の回りにうっすら赤が入っています。
Animatales 海洋堂 2001年ksynceo009
-
ベルツノガエル ノーマル 【チョコエッグ】
海洋堂「チョコエッグ ペット動物コレクション 第2弾」のベルツノガエルノーマルです。シリーズ中No.39。 中南米のカエルの中でも比較的丈夫で買いやすく、愛玩動物として人気のあるベルツノガエル。10年以上生きることもあるそうです。 フィギュアはオーソドックスな緑のタイプ。
Animatales 海洋堂 2001年ksynceo009
-
ティラノサウルス 彩色違い 【DINOTALES 1】
海洋堂「チョコラザウルス 恐竜・古代生物フィギュアコレクション DINOTALES 第1シリーズ」のティラノサウルス 彩色違いです。シークレットでした。 白ベースに黒で複雑な模様が入った別カラー版。図鑑なんかでもあまり見ないタイプの色使いでカッコいいです。
DINOTALES 海洋堂 2001年ksynceo009
-
ティラノサウルス 骨格 【DINOTALES 1】
海洋堂「チョコラザウルス 恐竜・古代生物フィギュアコレクション DINOTALES 第1シリーズ」のティラノサウルス 骨格です。シリーズ中No.2。 脚など細い部分もよくできています。 体に対する頭の大きさ的に幼体っぽい感じもするんですが、特にそういうわけではなく、成体がモデルかと思われます。
ダイノテイルズ 海洋堂 2001年ksynceo009
-
プテラスピス 【チョコラザウルス】
「チョコラザウルス 恐竜・古代生物フィギュアコレクション DINOTALES 第2シリーズ」のプテラスピスです。シリーズ中はNo.42。 “プテラ”と聞くと空を飛ぶ爬虫類プテラノドンが浮かんできますが、プテラスピスはデボン紀前期の地層から見つかっている甲冑魚の仲間で、頭の鎧の左右に翼のように突起があるのが名前の由来とのこと。前後に鋭いトゲを備えていて、なんとも隙のないフォルムです。 フィギュアは琥珀色のトゲや体の模様がいかにも古代魚な雰囲気でカッコいいです。
生物 海洋堂 2001年ksynceo009
-
ボスリオレピス 【チョコラザウルス】
「チョコラザウルス 恐竜・古代生物フィギュアコレクション DINOTALES 第1シリーズ」のボスリオレピスです。シリーズ中はNo.16。 デボン紀前期に生きていた魚類で、胴体を骨の板が覆っている姿から"甲冑魚"と呼ばれる魚の仲間です。世界各地で見つかっていて、当時はかなり幅を利かせていたようです。 甲冑魚の仲間はどれも今の魚とは違う不思議な姿をしていて、そんな魚たちがひしめく古代の海を実際に見てみたいものです。
生物 海洋堂 2001年ksynceo009