-
DF50 2204
DE50形ディーゼル機関車 DE50- ディーゼル機関車 1956年に登場したDF50は、ディーゼルエンジンで発電機を回し、その電気を駆動輪に伝え動力とする電気式ディーゼル機関車です。秋田、長野、敦賀、亀山、米子、高松、高知、大分の各地区に配属され、主にトンネルが多い区間の旅客列車用として使用が開始されました。ズルツァー(Sulzer)形の1,200PS級ディーゼルエンジンを搭載した0番台が65両、マン(Man)形の1,400PS級エンジンを搭載した500番台が68両、合計133両が製造されました。特急列車から貨物列車まで幅広い活躍を見せ、非電化幹線輸送の近代化に大いに貢献しましたが、1980年代前半で姿を消しました。 実車データ 全長:16,400mm 重量:冬85.1t/夏81.2t(基本番台) 冬84.5t/夏80.6t(500番台) ディーゼル機関 直列8気筒直噴式 8LDA25A(基本番台) V型12気筒予燃焼室式 V6V 22/30mA(500番台) 歯数比:4.235(72:17) 両数:133両 最高速度:90km/h 登録:2018.11.16 最終車検日: #df50 #トミックス #ディーゼル #日豊本線 #紀勢線 #山陰本線 #土讃線 #予讃線
鉄道模型 TOMIX ヤフオク 2015年かもぴて かもや呉服店
-
DF91 A8193 DF91-1 金太郎塗装
DF91形ディーゼル機関車 DF91-1 金太郎塗装 ディーゼル機関車 DF91は1955(昭和30)年に川崎重工・川崎車両が共同で製作した、C-C型の電気式ディーゼル機関車で、登場当時はDF40と呼ばれました。イツMAN社と技術提携して製造した1200馬力のディーゼルエンジンを搭載しており、車体側面の丸窓や、EH10型電気機関車に類似の前面形状が特徴です。1961(昭和36)年には称号改正によってDF91を名乗るようになりました。ついで1963(昭和38)年に車体塗装が変更され、朱色にグレー、白帯という「ディーゼル機関車標準色」に改められました。正面の塗り分けは特徴ある「金太郎塗り」とされています。 実車データ 全長:15,370mm 重量:84.5t ディーゼル機関 1基 歯数比:76:15=5.07 両数:1両 最高速度:75km/h 登録:2018.11.16 最終車検日: #df91 #df40 #マイクロエース #ディーゼル #東北本線 #常磐線 #土讃線
鉄道模型 マイクロエース ヤフオク 2016年頃かもぴて かもや呉服店
-
EF80 A3702 EF80-61
EF80形電気機関車 EF80-61 2次型 交直流型電気機関車 EF80は、上野~水戸間の電化により常磐線の旅客・貨物用として昭和34年に試作されたED46をベースに、昭和37年から42年にかけて63両が製作された車上切り替え方式の本格的な交直流電気機関車である。客車暖房用の電動発電機のついた1~30号機と電動発電機なしの貨物用31~50号機、台車構造が変わった51号機以降、そのうち59~63号機は暖房装置付きとに大別される。現在63号機が碓氷鉄道文化村に保存されている。 実車データ 2次型 全長:17.5m 重量:97.8t 電気方式:直流1500V/交流20KV50Hz 歯車比:20:72=1:3.6 両数:13両 登録:2018.10.29 最終車検日: #ef80 #マイクロエース #交直流型 #常盤線 #東北本線
鉄道模型 マイクロエース 不明 ヤフオクかもぴて かもや呉服店
-
ED76 A0954 ED76-1012
ED76形電気機関車 ED76-1012 交流型電気機関車 昭和40年の鹿児島本線・熊本電化用に誕生したのがED76型交流電気機関車です。牽引する列車の暖房用に蒸気発生装置(SG)を搭載、日豊本線と鹿児島本線は線路規格が全線共通ではないため中間台車で軸重を可変できる構造としたなどが特徴です。1000番台は高速貨物・旅客牽引用に電磁ブレーキ指令装置や編成増圧ブレーキなどを装備したグループです。JR貨物門司機関区に所属する一部は更新工事を受けており、側面に白帯が入っています。1012号機は昭和49年9月18日東芝で製造、平成13年10月に更新工事を受け、JR貨物門司機関区に所属しています。 実車データ 全長:17,400mm 重量:87.00t 電気方式:単相交流20,000V 歯車比:16:71=1:4.44 両数:117両(500番台を除く) 登録:2018.10.29 最終車検日: #ed76 #マイクロエース #交流型 #鹿児島本線 #JR貨物
鉄道模型 マイクロエース 不明 ヤフオクかもぴて かもや呉服店
-
ED92 A0201 ED92-1
ED92形電気機関車 ED92-1 交直流型電気機関車 ED46は初の交直流両用電気機関車で、1959年8月17日に製造されました。水銀整流器(エキサイトロン)と主変圧器を直流機関車に追加した構造で、搭載機器の増大のため1台車1電動機式を採用しました。外観は全体に丸みを帯びた独特の形状で、派手な銀色の飾り帯、新しく制定されたローズ色となり異彩を放ちました。当初宇都宮区に配属され、黒磯周辺で車上切り替えテストを繰り返し、その後尾久・田端に移って常磐線で活躍しました。量産機はシリコン整流器式のEF80となり、ED46は量産されることはありませんでした。1961年ED92に形式変更、晩年は中央鉄道学園の教習用として使用され、1975年5月15日に廃車となりました。 実車データ 全長:14,500mm 重量:64t 電気方式:直流1,500V/単相交流20kV50Hz 歯数比:20:79=1:3.94 両数:1両 最高速度:100km/h 登録:2018.10.10 最終車検日: #ed92 #マイクロエース #交直流型 #東北本線 #常磐線
鉄道模型 マイクロエース 不明かもぴて かもや呉服店
-
EF61 A3602 EF61-10
EF61形電気機関車 EF61-10 直流型電気機関車 EF63にSG(蒸気発生装置)を搭載し、ギア比を変えて客貨両用の機関車に設計を変更したのがEF61で、速度性能はEF58とほぼ同じだが出力が大きい分、引張力が増加した。 10号機は、昭和36年に川崎車両で製造された。当初は茶色塗装であったが、直流電気機関車は青色にクリーム色が標準となりEF61もそれに塗り変えられた。 実車データ 全長:17,600mm 重量:96t 電気方式:直流1,500V 歯数比:16:82=1:5.13 両数:18両 最高速度:95km/h 登録:2018.10.10 最終車検日: #ef61 #マイクロエース #直流型 #東海道本線 #山陽本線
鉄道模型 鉄道模型 不明かもぴて かもや呉服店