ヨーヨーにガチすぎたお店の思い出 その2
初版 2024/07/15 07:15
改訂 2025/04/13 13:18
私の近くのエリアにおいて、
ハイパーヨーヨーの認定会は
イオンのような大型商業施設に
専門店として入っている
玩具屋が主催していました。
まぁイオン系列の
玩具コーナーもあるし、
そっちの方が割引とか効く都合から
親もなるべくイオン系の売り場に
連れていきたかったのでしょうが、
イオン系と専門店との
玩具屋の質の違いは
子供の私の目にも明らかでした。
それに、
ここの玩具屋の力の入れようが
もう半端ではなかったのです。
ハイパーヨーヨーに機種を
OEMで提供しているメーカーの
フラッグシップモデルやら
フルメタルモデル、
当時勢いのあった中華ヨーヨーや
正直当時のヨーヨー競技の中でも
どマイナーなフリーハンド、
通称5A部門用のものまで販売する
とんでもない力の入れようで。
(ちなみに5Aとは
ヨーヨーの糸を指ではなく
重りに結びつけて
両手放しで技を決めるという
別次元的に難しい競技です。
…どないなっとんねんコレ♨︎)
https://youtu.be/J3ZzIFqCg0M?feature=shared

競技ヨーヨー 部門紹介「5A:カウンターウェイトスタイル」 - YouTube
5A部門:ヨーヨーとヒモ(ストリング)の先のウェイトを操るスタイル■競技ヨーヨーの各部門について・フリースタイル競技にはA部門(エキスパート)、B部門(ビギナー)があります・アルファベットの前の数字がスタイルをあらわします#2017JN観戦チケットは以下のページから!http://jyyf.org/2017jn/...
https://www.youtube.com/watch?feature=shared&v=J3ZzIFqCg0M
で、こんなに取り扱いが
ガチガチのガチなのにも関わらず
恐ろしいことにこのお店
ヨーヨーの専門店
というわけではないのです♨︎
あくまで玩具屋なので
ミニカーにプラモにキャラもの等
あるべきものは当然ある。
しかし子供用玩具に紛れて
1/18の大型高級ミニカーや
今凄い値段がついてる
限定色のトランスフォーマーなど
マニア垂涎もののアイテムまでもが
網羅された完璧で究極のお店。
イオンの玩具コーナーなんかの
比じゃないレベルで
あまりにガチすぎる品ぞろえに
心躍らせた私でしたが、
親はやっぱり
行かせたくなかっただろうなぁ♨︎
そんなこんなで小学生6年の冬に
貰ったばかりのお年玉をつぎ込み
初めての金属ヨーヨーを
手に入れた私でした。

Duncan/MetalZero
https://muuseo.com/kaikai/items/5

さて、この凄すぎる玩具屋ですが
ハイパーヨーヨーのブームが去り
少し経ったあたりから
徐々に様子が変わってきました。
子供にはとても手が出せない
高級ヨーヨーや大型ミニカーを
美しくも妖しく飾っていたケースは
ついには取り払われ、
あれだけマニアックだった品揃えも
ファンシー雑貨的なものに変わり、
コロナ禍が収まる頃には
ガチャガチャ専門店ブームに乗って
店の半分をガチャガチャマシンが
占領しているという変わりよう。
玩具屋の暖簾を付けた
マニアショップの面影は
もはや全くありません。
まぁ、未だに店があるだけ
まだ救いなのかもですけど。
いい時代だったなぁ、あの頃は。
大人が玩具を買い占めて
ネットに転売したりというのが
(全くなかった訳ではないにしろ)
今ほど露骨じゃなかったあの頃。
玩具屋が玩具の価値に
気づき始める前のあの頃。
次のハイパーヨーヨーは
一体どうなるんだろうなぁ…
とーちゃん
2024/07/15 - 編集済み> … あの頃
戻りたいですー。
^o^
3人がいいね!と言っています。
kaikai
2024/07/15戻りたいですねぇ…
最近の玩具屋に
なんとなくときめかなくなったのは
決して過去を美化しているだとか
童心を忘れたからだとか
そんなんじゃない気がするんですよ♨︎
6人がいいね!と言っています。