ロータリー・エンジンの組み立て
初版 2025/01/07 10:11
改訂 2025/01/07 17:54
1/20 Nichimo:MAZDA COSMO SPORT L10B 1968-1972 製作記(その1)
モーターライズ/ディスプレイ 選択式で、モーターライズは 何とエンジンブロック内に モーターを組み込み(▶️)、 ギアシャフトを介して後輪を 駆動する、ガチのFRになる! 実にユニークだが、エンジン ユニットのパーツがそれぞれ 別になっていて、コンパクト が売りのロータリーなのに、 モーターライズにした場合は エンジンがデッカくなって しまうので、ディスプレイを 選択する(○)。 ちなみに、同じニチモ製でも 1/24はモーターをリアに 載せる一般的なタイプで、 “リアルFR”は1/20特有の方式 となっている。
2ローターで、いわゆるツイン スパークだとか、上にある オイルクリーナーは珍しい などと、お勉強。
Author
![File](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/2023/07/25/11/00/06/24fb8a78-1473-4d4f-b789-0c29374560fe/file.jpg)
k.karita500
イタリア車、特に1970~1990年代のアルファ・ロメオが好きです。フィアットのハッチバック・モデルも好きで、それらを乗り継いできました。現在は、そんな車たちをミニカーとプラモデルのコレクションで楽しんでいます。国産車では、いすゞのファンです。
103人がフォロー中
-
Visits
46,852
-
Items
165
-
Lab Logs
96
-
Likes
4,625
Since July 2023
真適当工作
2025/01/07 - 編集済み美しい仕上がりです‼️素晴らしい❗
1/24はモーターライズの上げ底コックピットでしたっけ⁉️
懐かしいです、この頃日東科学からはロータリーゼンマイという奇妙なパワーユニットがついているコスモが売られていましたね😃
8人がいいね!と言っています。
k.karita500
2025/01/07 - 編集済みありがとうございます😀
はい、1/24は室内が上げ底です。10m以上走るパワーゼンマイとは別物ですか?
ニットーも1/24はモーターライズのようですが、童友社の1/32はマジックモーターというやつで、それらは前期型がプロトタイプみたいです。
8人がいいね!と言っています。
kaikai
2025/01/07 - 編集済みエンジンもあって
しかもFR駆動で走るとか
最高すぎますね…!
作りたいなぁコレ♨︎
4人がいいね!と言っています。
k.karita500
2025/01/07その時のご参考になりましたら、と。😊
4人がいいね!と言っています。