朝の音楽・02.20.

初版 2025/02/20 10:53

改訂 2025/02/20 10:54

すっかり、“陥没事故”がニュースで取り上げられなくなった。大きな進展が無くなったためだろう。

まぁ、見えないインフラ整備より、見えるインフラ整備の方がやってる感や直接の利便性があると思う。特に埼玉や千葉、茨城といった東京圏は、人口増に伴った交通インフラの整備に力を入れているように見える。

その分の皺寄せが、見えないインフラの整備を停滞させるものになったんじゃないかと思う。まぁ、“国の基準”に従って安全確認をしているんだろうが、地盤や流量で確認の頻度ややり方が変わってくるはずだ。なんか、“国の基準でやっているのだから行政は悪くない”ような感じが嫌だなぁ。

何年も前からインフラについて、そろそろ危ないと言われてきた。陥没事故が起きて、予算が足りなくて“ふるさと納税で寄付を募る”ってアホすぎるんじゃね。どういったことにいくら足りないから寄付して欲しいなら、多少はわかるが、漠然とお金が欲しいなんてのはそもそも納税をしている側としては不快なものだ。

新しいものを作るための税金ではなく、古いものを維持するために税金を使って欲しいと思っている。まぁ、新しいものを作った方が、“やってる感”が伝わるから楽なんだろけどね。

ってよか、先ずは埼玉県の各自治体の余った税金を集めるとか、他の自治体にお願いするとか出来ないのかな?品川区のオーガニック給食に使われる税金を寄付すれば、品川区の好感度が上がるんじゃね?

まぁ、“ふるさと納税”で金集めをしたいなら、いいとこだけ会見に出てくる県知事が頭を下げるべきなんじゃね?ってよか、ちゃんと予算をキープしていたのかが疑問だ。

まぁど〜でもいいが、税金の有効活用をもっと真剣に考える時期なんじゃね〜かな。

そして、朝からマンフレッド・マンを聴いている。

Manfred Mann / Pretty Flamingo

https://muuseo.com/k-69/items/4820

k-69
Author
File

k-69

いろんな困難の中、人の心を満たしてくれるもののひとつに“音楽”があると思う…。幅広く聴いていきたいが、中々そうはいかず”今”聴きたい音楽を聴いてしまう。かなり甘えて、なかなかコメントの追加出来ていない…。

Default