-
Makro-Planar 2.8/100 AEG
CONTAXのマクロレンズ。中望遠マクロで他社製品と比べ、チューブなしで等倍まで撮影可能な反面、大ぶり、そして高価だったレンズです。 このクラスになると、マクロでない中望遠レンズと兼用にする方が多かったのか、Planar 2/100やSonnar3.5/100に比べて格段に玉数が多い。 おかげで価格もこなれているが、それでもドイツ製はそれなりのお値段になっていてなかなか手が出なかった。 そんな中、3万円台と破格のお値段で見つけたのがこの個体。5~6年前に銀座のスキヤカメラさんで入手。 スキヤカメラさん、銀座のど真ん中にありますが、掘り出し物が出るので、東京勤務時代は度々散財、もといお世話になりました。 シリアルナンバーから見てドイツ製最末期の個体、外装にシミのような汚れがあるのが安い理由なのでしょうが、写りは抜群。 フルサイズ4200万画素クラスならまだまだ現役で使えるレンズだと思う。 このレンズを使った作例はこちら https://muuseo.com/gs151h/diaries/37 #オールドレンズ #望遠レンズ #CONTAX #Makro-Planar_2.8/100_AEG
オールドレンズ CONTAX 30,000円台後半gs151h
-
AUTO TAMRON 28mm F2.8
タムロンの広角レンズ。タムロンお得意のマウント交換式レンズだが、アダプトールではなくアダプトマチックと言う古い世代の交換マウントのレンズ。 タムロン公式HPの紹介では、同一スペックでフィルター径58mmのものは紹介されているが、この個体は62mm径。多分年代が古いものと思われる。 フィルター径58mmのモデルが1972年に登場しているようなので、それ以前のモデルと思われる。同時期のNikonやCanonの28mmF2クラスと比べても明らかに大きいのはご愛嬌。Nikon・Canonは近距離補正やアトムレンズなど、当時の最先端技術を投入したハイスペックレンズだったが、こちらは普通の硝材を使い、ローコストでF2.8を達成したのだろうから致し方ないと思われる。 最短撮影距離22㎝を達成しているのはさすがタムロンだ。 この個体は、カメラのキタムラ高知堺町店のジャンクコーナーにて入手。M42マウント付きで1,200円也。ジャンクだが、フロントキャップがない以外は特に不具合はない個体だった。 まだテスト撮影程度だが、描写は可もなく不可もなくといったところか。廉価レンズとしては頑張ったほうだと思う。 #オールドレンズ #広角レンズ #タムロン #AUTO_TAMRON_28mm_F2.8
オールドレンズ TAMRON 1,200円gs151h
-
New MD 35mm F1.8
ミノルタの広角レンズ。ミノルタのMFレンズとしては末期のものになる。 ミノルタの35㎜としては伝統的なスペックで、1970年代には同スペックのレンズが誕生している。当初は中望遠レンズとそん色のない大きさのレンズだったが、NewMDの世代になると、他社と比べてもかなりコンパクトになった。 新品時に人気がなかったのか、中古ではあまり出回らないレンズである。その反面、主に海外で評価が高いようで、入手が難しいうえに価格は高騰気味のようである。 この個体は、10年近く前に、中野のペコちゃんで入手した。外観はくたびれ気味だが光学系は問題なし。2万円台前半で買った覚えがある。買った当初は高い気がしたが、今となっては買っておいてよかったと思う。 描写も、ミノルタらしくボケがきれい。素直で扱いやすいレンズといった印象。評価が高いだけのことはあると思う。 このレンズを使った作例はこちら https://muuseo.com/gs151h/diaries/36 #オールドレンズ #広角レンズレンズ #MINOLTA #New_MD_35㎜_F1.8
オールドレンズ MINOLTA 20,000円代gs151h
-
Ai Nikkor 50mm F1.2S
NIKONのハイスピード標準レンズ。 1981年(全身のSなしまでさかのぼれば1978年)発売のオールドレンズだが、一昨年のMF Nikkor 販売終了までカタログ搭載モデルとして残ったレンズでもあります。 50mmジャストでF1.2の一眼レフ用レンズとしては、ペンタックスに次ぐ速さで誕生したレンズでもあります。 良くも悪くも、開放はNikkorらしからぬとろとろの描写。しかし、絞ればしっかり固くなっていくのはさすがNikkor。 新品は入手できなくなったが、中古は玉数豊富で入手は容易。他社の50mm F1.2と比べても割安な個体も多いので、ある意味ねらい目のレンズかもしれません。 このレンズを使った作例はこちら https://muuseo.com/gs151h/diaries/35
オールドレンズ Nikon 不明(数万円のはず)gs151h
-
New FD 50mm F1.2
キヤノンの大口径標準レンズ。しかしフラッグシップではない。 このレンズの上には、赤ハチマキも勇ましいNew FD 50mm F1.2Lがあるためだ。 上にはL,下には優秀なスタンダード、New FD 50mm F1.4があり、間に挟まれたF1.2は正直、影が薄い。 ゆえに、中古価格はLの半額程度、ヤフオクだと更にその半分以下が相場。 しかし、その性能は悪くない。やや癖のある描写だが、同年代の他社の50mm F1.2と同等以上の描写はしてくれると思う。 他社の50mm F1.2と比べても不人気なのか格安なので、お買い得である。もっと見直されても良いレンズだと思う。 このレンズを使った作例はこちら https://muuseo.com/gs151h/diaries/34 #オールドレンズ #標準レンズ #キヤノン #New_FD_50㎜_F1.2
オールドレンズ CANON 17,500円gs151h
-
SMC PENTAX-M 40mm F2.8
PENTAXのKマウントパンケーキレンズ。 本当にぺらぺら。 薄すぎて、正直操作性は今一つなところがある。 しかし、写りは侮れない。意外といいんだよね。 1976年発売で、発売当時の値段は17,000円だったそうだが、中古価格の相場はいまだ新品の頃の値段と大差ない。 この個体はヤフオク!で最近入手したもの。光学系は並品と言ったところだが、相場の半値程度で入手できたので満足している。 このレンズの作例はこちらから https://muuseo.com/gs151h/diaries/33 #オールドレンズ #標準レンズ #PENTAX #SMC-M_40mm_F2.8
オールドレンズ 旭光学 8,350円gs151h
-
RIKENON P 35mm F2.8
リコーの広角レンズ。このモデルはプログラム対応の接点付きのタイプ。絞りにもPポジションがある。 リコーの広角単焦点レンズは、28mmは比較的よく見かけるが、35㎜は珍しい。どうやら製造期間が短かったようだ。 某中古で有名なカメラ店が「10年ぶりに入荷」とツィートするレベルである。しかもPモデルはまず見ない。 リコーはいわゆるファブレスでレンズを調達していたようで、RIKENONレンズの製造元は様々なようだが、この個体は富岡光学製と思われる。 富岡光学製だからなのかはよくわからないが、変な癖もなくよく写るレンズだと思う。 この個体はヤフオクにて入手。カメラ本体、標準レンズ(50㎜ F2)とセットでいずれも使用感のないきれいなものだったが格安だった。 めったに出ないが、安く手に入ればおすすめできるレンズです。 このレンズを使った作例はこちら https://muuseo.com/gs151h/diaries/32 #オールドレンズ #広角レンズ #リコー #富岡光学 #RIKENON_P_35㎜_F2.8
オールドレンズ RICHO 不明(多分数千円)gs151h
-
SMC TAKUMAR 55mm F1.8
PENTAX最盛期の普及型標準レンズ。ヘリコイドの滑り止めがゴム巻きで近代的ないで立ちだが、もう50年も前のレンズ。 ベストセラーだったSPFやESの標準レンズとの位置づけだったこともあり、容易に手に入るレンズ。 ありふれているがゆえに軽く見られがちだが、なかなかの描写。ボケも変な癖がなく素直できれいだと思う。 オールドレンズ入門にもおススメできる一本。 #オールドレンズ #標準レンズ #PENTAX #M42 #SMC_PENTAX_55㎜_F1.8
オールドレンズ 旭光学 不明(多分数千円)gs151h
-
AUTO CHINON MULTI − COATED 55mm F1.4
カラフルなロゴが特徴的なチノンブランドの大口径標準レンズ。チノン銘だが富岡光学のOEMと言われており、多数の派生型があるモデルである。 このモデルは1970年代後半のもので、所謂「富岡の55mm F1.4」の中でも最末期の製品の一つである。 「富岡の55mm F1.4」は最初期のモノコートから末期のマルチコートまで複数持っているが、いずれもボケがきれいで開放だとトロトロになるのが魅力。マルチコートモデルは更にコントラスト高めでモノコートモデルと比べ発色も改善されていると思う。 この個体は昨年後半にヤフオクで入手。レンズ内の状態が若干悪いところもあるが、撮影に支障はないのでそのまま使っている。 このレンズを使った作例はこちら https://muuseo.com/gs151h/diaries/29 #オールドレンズ #標準レンズ #チノン #富岡光学 #AUTO_CHINON_MULTICOATED_55mm_F1.4
オールドレンズ CHINON チノン 25,000円ぐらいgs151h
-
G.ZUIKO AUTO-W 35mm F2.8(M42マウント)
オリンパスの広角レンズ。しかし、OMマウントではなくM42マウント。 これは、OMマウントの初代、オリンパスM-1に先立つこと1年前、オリンパス初の35mmフルサイズ一眼レフとして誕生したオリンパスFTL用のレンズです。 国内での販売開始はM-1と同時だったそうで、M-1と比べずいぶん安い値段で販売されていたにもかかわらずほとんど売れなかった模様。 そのため、交換レンズはレアですね。オリンパスFTL自体、オリンパス本体ではなく、関連会社経由で外注したともいわれており、どこが設計・製造したのかも気になるところですが、決定的な情報はまだ見つかっていません。 また、絞りリングにクリックがなく無段階制御になっているのも独特です。 この個体はヤフオクで購入したもの。使用感少なく、前後キャップとも純正。 描写も、なかなかレトロな感じでよい。 このレンズを使った作例はこちら https://muuseo.com/gs151h/diaries/28 #オールドレンズ #広角レンズ #オリンパス #G_ZUIKO_AUTOSW_35㎜_F2.8_M42マウント
オールドレンズ オリンパス 不明(多分数千円)gs151h
-
ZUIKO AUTO-S 50mm F1.2
オリンパスのフラッグシップ標準レンズ。 F1.2の大口径にもかかわらず、49㎜径とコンパクト。 おかげで、最近流行のAFアダプタとの相性もいい。 1983年発売で、比較的設計が新しいせいもあり、開放から使いやすいと思うが、被写界深度は浅いのでピント位置は注意が必要。 高値安定のレンズだが、この個体は後ろ玉に傷(コート剥がれ?)があるため安価だった。 今のところ、後ろ玉の傷が原因と思われる問題は発生していないので、掘り出し物だったと思っている。 このレンズを使った作例はこちら https://muuseo.com/gs151h/diaries/26 #オールドレンズ #標準レンズ #オリンパス #ZUIKO_AUTOS_50㎜_F1.2
オールドレンズ オリンパス 20,000円代gs151h
-
Vivitar MC 50mm F1.7(Kマウント)
アメリカのカメラ関連商品販売商社、Vivitarの標準レンズ。 かつては、日本製のカメラ、レンズをOEMで発注し、自社ブランドにて販売していたブランドだが、このレンズは中国製。 調べると鳳凰光学という会社にたどり着く。 この鳳凰光学は日本のヤシカと提携していて、ヤシカの一眼レフをベースとして自社ブランドの一眼レフを生産、それをベースにVivitar向けの製品を作っていたようだ。 じゃあ、このレンズはヤシノンをベースにしているかというと、それもまた違うようです。 調べるとたどり着いたのがシマ光学。かつて一眼レフを生産・販売していた東京光学(トプコン)の下請けをしていた会社で、東京光学がカメラ撤退時には、トプコンブランドで販売予定であった一眼レフの権利を譲り受け、自社名で生産・販売するとともに、主としてズームレンズを各種マウントで生産・販売していました。 レンズのほうはカメラ雑誌等での評価は低くなかったようだが、一眼レフもAFという時代に突入すると、技術力の不足はいかんともしがたく、中国企業に身売りと相成ったようだ。 このレンズは、シマ光学が自社製一眼レフ用に準備したものを中国での生産に適した形に一部改良して生産したものとのことだ。つまり、世が世ならトプコンのレンズだったかもしれないレンズです。 一時は、PHENIXブランドで各種マウントで新品が格安で売られていたようだが、残念ながら、必ずしも評価は高くなかったようだ。 少し使ってみたが、新品で買って現代レンズだと思って使うと残念な感じだが、オールドレンズだと思えばさほどがっかりはしない描写。開放はハロが多くピント合わせに難儀する傾向があるが、絞ってもボケは汚くならず、それなりに使えると思います。 このレンズを使った作例はこちら https://muuseo.com/gs151h/diaries/25 #オールドレンズ #標準レンズ #Vivitar #鳳凰光学 #シマ光学 #トプコン #Vivitar_MC_50㎜_F1.7
オールドレンズ Vivitar 6,100円gs151h
-
AUTO-YASHINON DS 50mm F1.7
ヤシカの標準レンズ。富岡光学製。自社製一眼レフにセットして販売されたケースが多いようだ。 モノコートでいわゆる「アトムレンズ」だが、黄変はほぼ出ておらず、デジタルならWBを特段いじらなくても問題なく写る。 絞りリングの1.7と2.8の間にクリックがあり、どうやらF2のようだ。このF2の際の絞りはほぼ円形。 自動絞りの一眼レフ用レンズの円形絞りが珍しい時代の上に、廉価版のF1.7でこのような絞り形状は珍しいと思う。 モノコートらしくやや淡いトーンの描写で、ボケもきれい。個人的に好きなレンズです。 この描写傾向や絞り形状は、後継のDS-M、YASHICA MLの50mmF1.7にも引き継がれています。 この一連の50mmF1.7は出物があれば格安です。この個体は、ジャンク扱いでヤシカの一眼レフ本体付きで2,000円で買いました。 明らかにお値打ちでした。そして、富岡光学の沼にはまりました(笑) このレンズを使った作例はこちら https://muuseo.com/gs151h/diaries/30 #オールドレンズ #標準レンズ #ヤシカ #富岡光学 #AUTO_YASHINON_DS_50㎜_F1.7
オールドレンズ ヤシカ 2,000円gs151h
-
Distagon 2.8/28 MMJ
CONTAXの広角レンズ。 CONTAX初期には、ドイツ製のDistagon2/28がラインナップされていたが、中望遠レンズと見間違う長さと、高価な価格のため、廉価版として登場したのがこのレンズ。 最初から日本製で、一見すると平凡なスペックだが、最短撮影距離0.25mと、普通の28㎜レンズより寄れるので使いやすい。 Zeissらしく、発色がよくコントラストも良好なので、デジタル用にも活用しやすいレンズ。 CONTAX用レンズの入門にも最適だと思う。実は私もこのレンズからCONTAX沼に入りました(笑) このレンズを使った作例はこちら https://muuseo.com/gs151h/diaries/31 #オールドレンズ #広角レンズレンズ #CONTAX #Distagon_2.8/28_MMJ
オールドレンズ CONTAX 20,000円代gs151h
-
Planar 2/100 AEG
CONTAXの望遠レンズ。 CONTAX初期からラインナップされていたレンズで、CONTAX用Planarとしては135mmに次ぐ焦点距離の長さである。 下に1.4/85、上に2/135、横にMakro-Planar 2.8/100があり、今一つメジャーになれないレンズ。 Sonnarも3.5/100は地味な存在なので、どうやらマクロでない100㎜はCONTAXユーザーには今一つ受け入れられなかったのか。 人気のなさとは裏腹に、ボケもきれいでピントの切れも悪くなく、優等生的な使いやすいレンズだと思う。 余り数は出ていないようだが、あればそんなに高くない値段で手に入ると思う。 この個体はヤフオクで購入したもの。5万円台で、ほとんど競らずに入手している。 このレンズを使った作例はこちら https://muuseo.com/gs151h/diaries/24 #オールドレンズ #望遠レンズレンズ #CONTAX #Planar_2/100_AEG
オールドレンズ CONTAX 50,000円ぐらいgs151h