ウルトラマンの最期~魅惑のウルトラマンイマジネーションの世界
公開日:2017/7/9

ウルトラマンの最後
/freedom/items/1
このシリーズは、イラストを立体化したティストで成されており、劇中でのイメージとは一風変わった情景が楽しめます。当時はこれだけのクオリティをカプセルトイで製作されていましたので、コレクションにも熱が入っていました。
公開日:2017/7/9
ウルトラマンの最後
/freedom/items/1
このシリーズは、イラストを立体化したティストで成されており、劇中でのイメージとは一風変わった情景が楽しめます。当時はこれだけのクオリティをカプセルトイで製作されていましたので、コレクションにも熱が入っていました。
食玩やガシャポンといったフィギュアをコレクションしています。ダブってはヤフオクで出品して、小遣いをかせいでは、またフィギュアを買って、またヤフオクで売っての繰り返しです。色々と並べていますが、ヤフオクで出品している物もありますので、よろしければ探して見て下さい。
314人がフォローしています
新年おめでとうございます。 1972年1月1日って何の日かご存じでしょうか? そう、藤岡弘、氏が仮面ライダーに復帰した仮面ライダー第40話 「死斗!怪人スノーマン対二人のライダー」が放映された日なんです。 藤岡氏の復帰に加えて、Wライダーが登場するというビッグイベントで、 元旦にもかかわらず普通に放映されていました。思えばこの第40話が、 仮面ライダーが長く愛され国民的ヒーローとなったターニングポイント だったのかもしれません。 その仮面ライダーも今年の4月3日でとうとう放映開始50周年を迎える事と なりました。ライダーフアンの一人として50周年は感慨深いものがありますが、 皆さんはいかがでしょうか? #教えて #特撮 #思い出
2021/1/1ゲルショッカー戦闘員は裏切り防止のために開発された特殊な薬「ゲルパー薬」を3時間置きに飲まないと体が炎上して死亡します。今大ヒット中の鬼滅の刃でも似た様な場面が出てきます。ラスボスの鬼舞辻無惨は、幾多の配下を従えつつも無惨は彼らを誰一人信用しておらず、配下たちはもし無惨に関する事を喋ろうものならその身が滅び去ってしまう“呪い”を受けていて、実際にその名を口走っただけでも即死亡した鬼もいました。ゲルショッカーも鬼舞辻無惨もどちらも恐ろしいのは間違いないです。蛇足ですがヒロインの竈門禰豆子(かまどねずこ)が、「ねずこ、ねずこ」と呼ばれるのを耳にするたびにゲルショッカーの怪人「ネズコンドル」を連想するのは私だけでしょうか? #特撮
2020/11/7『ウルトラマンレオ』第50話「レオの命よ! キングの奇跡!」でレオはブニョに体をバラバラにされて殺害されてしまいます。最終的にウルトラマンキングの力で生き返るのですが、その時にキングはこう語りかけます。「おまえはまだ死ねない。地球の人間が一人でもおまえを欲っしている間は死ねない。辛くともまだ戦わなければいけないのだ。」そして生き返ったレオはブニョを葬り去ります。辛い時があった時にこのセリフは非常に勇気づけられるセリフではないでしょうか? #特撮
2020/10/17「僕が100人にサインをして、99人がオークションに出すかもしれない。でも、本当に僕のサインが欲しいファンだって必ずいます。その人のために書き続けます」ネットオークションでサインの転売が問題となって、サインの自粛を進める中、楽天の渡辺直人選手が、そう球団に訴えましたが、王貞治さんは地震のサインについてこう語りました。「ネットオークションに僕のサインを出品してもたぶん価値はないと思うよ。だってかなりたくさんサインしたからね。」事実王さんはサインを求められると絶対に拒否しなかった事で有名な人でした。その他にも福岡の商店街で食事中に声をかけられても嫌がらずに気さくに話を聞いてくれたりといったエピソードや王さんに関するちょっといい話は多数あります。機会があれば、食事中の王さんに会って引退ものですね。 #コレクションログ
2020/9/26田淵さんは阪神入団当時はスリムな体型でしたが、その後太りだして、いしいひさいちさん原作のがんばれタブチくんではすっかりネタにされていました。私は野球選手よりもがんばれタブチくんのイメージが強いのですが、皆さんはどちらでしょうか? #教えて #思い出
2020/8/10星野仙一さんは現役時代も監督時代も燃える男でした。私は監督時代に選手を蹴飛ばしたり、乱闘で率先して登場する星野さんの印象が強いです。特にプロ野球名場面・珍場面での登場シーンでダースベーダー登場のBGMが流れるたびに爆笑していました。あなたは現役時代と監督時代の星野さん、どちらがお好きもしくは印象に残っていますか? #教えて #思い出
2020/8/10令和3年明けましておめでとうございます。 昨年はコメントへの丁寧なお返事、ありがとうございます。 昔は仮面ライダーをお正月から放映していたのですね。 今年は仮面ライダー生誕50周年を迎える訳ですが、 これからもウルトラマンと並んで 国民的ヒーローでいて欲しいですね。 では、今年もよろしくお願いします。
2021/1/11勉強になります。
2021/1/1コメント有難うございました。仮面ライダー放映当時、私はまだ2歳でした。真にライダーファンになったのはスカイライダー放映前のリバイバルブームの頃でした。その時の新1号ライダーのシャープなアクションに惹かれて今日に至ります。
2021/1/11971年(昭和46年4月3日)に記念すべきライダーワールド第一歩が始まったんですよね。 私は当時、小学校に上がったばかりで仮面ライダーって言う番組が放送開始になった事は知りませんでした。と言うのも夜7時頃には寝かし付けられていて仮面ライダーと言うのも知ったのはクラスの子や近所の子達が話しをしていて仮面ライダーを教えてもらった様な気がします。 ですので、たぶん放送を観たのは4話とか5話辺りからだった様な記憶があり、そこから友達の話しの輪に加わりたくライダーワールドにのめり込んでいき1日20円のお小遣いがライダースナックへと消えていきました。
2021/1/1私はタイガースをひいきにしてまして、まさかの監督就任でいきなり優勝!・ってのが、強烈な印象で記憶に残っています。
2020/12/27レインボーマンに登場した怪人たちは市販のゴムマスクにちょっとだけ手を加えたものでした。よっぽど予算的にきつかったんでしょう。ガルマという怪人の衣装なんてレオタードに黒のストッキングですよw 太股に伝線防止の切り替えのある安っぽいやつ。まあ、怪人のマスクがおもちゃ屋で売ってるというのも当時としては斬新だったかな?
2020/12/3あなたも集めているコレクションで、モノ日記を書いてみませんか?
» モノ日記を作成(無料)送信中 ...
新規会員登録
E-mail,SNSアカウントでログイン
いいね!
4人がいいね!と言っています。