蝦夷和紙で知恵の輪を作ってみる
初版 2022/11/02 10:42
改訂 2024/05/22 15:27
2019年9月のこと。北海道大学博物館で実施した「蝦夷和紙プロジェクト2019」のワークショップに参加してきた。
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2022/11/02/10/32/48/f95a7d98-a49a-4a62-9319-92631a1064fe/544cea5b1a0ad2c1ea8cd27e824ae41c-converted.jpg)
札幌市厚別区(当時)の「北の紙工房 紙びより」さんが主催していたもの。「蝦夷和紙」は紙びよりさんの造語だそうだ。この時の素材は北大構内で伐採されたハルニレ。通称エルムで、北大のシンボルのような木。
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2022/11/02/10/38/14/16080845-41c5-4e1a-8fc9-396788ff1011/12dbcc5e4e1685d346c575a7de6c160c-converted.jpg)
画像は私が漉いたもの。このような色合いなので、紙といっても字や絵を書くのには適さない。しばらくほったらかしにしていたのだけど、これで知恵の輪を作ってみようと思い立つ。
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2022/11/02/10/39/44/6dad4e6c-d8a6-47f2-b00b-da671dfc566a/5cd2287b9e0fc29d3131bd0274d5afbc-converted.jpg)
繊維のためか、なかなか切りづらい。
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2022/11/02/10/40/29/c4bdaf5d-843e-49af-8c06-b802088c1ee9/78805a221a988e79ef3f42d7c5bfd418-converted.jpg)
知恵の輪というより、栞かな。
![Default](https://d3caz7hhiepl95.cloudfront.net/assets/user/default-6344dcd9594efe2c770024a51c383175.png)