Loading

ベンチャーズ 国内盤ディスコグラフィ ジャンボ・シングル編

初版 2024/09/17 06:31

 1970年代末期より、12インチ・シングル(ジャンボ・シングル)なるものが登場した。45回転による音質の良さと、12インチ(30cm)・サイズをたっぷりと使ったロング・バージョンや別テイクといったことを売り物としていた。
ベンチャーズも2枚だけ存在しており、どちらも1978年11月5日に発売されている。

 個人的な記憶で恐縮だが、この時代に私はレコードの問屋で仕事をしていた。当時、基幹業務はコンピュータ化されていたが、いわゆる商品の単品管理はまだ導入されていなかった。どうしていたのかと言うと、メーカー別・定価別にコード化し、その単位で売上も仕入れも管理されていた。
 具体的には、こんな感じ。

メーカー     コード
クラウン     01
ビクター     02
フォノグラム   03
コロムビア    04
東芝       05
キング      06
 ↓       ↓

定価       コード
¥500      50
¥600      60
¥2,000     20
¥2,200     22
¥2,300     23
¥2,500     25
 ↓       ↓

従って売上の登録は、LPの場合、LP箱に入れられた出荷商品の「背マチ」に印刷された品番を見て、即座に「読み手」がコードに変更して読み上げ、それを「打ち手」がパンチ・テープ連動のレジスターに登録していた。具体的にはこんな感じ。

OQ-7023  04-23(コロムビアの¥2,300)
EAS-81056 05-25(東芝の¥2,500)
SKD-1036  06-20(キングの¥2,000)

いちいち商品を引っ張り上げて帯を見ないと定価が判らない、などといったことでは非効率で仕事にならなかった。つまり、読み手は基本的に全メーカーの品番体系と定価を理解していることが求められた。(当然検品者も同様)
高度な職人技と言えるかもしれないが、やっている者にとっては結構楽しかった。
そんな中で、「危ないレコード」というものがいくつか存在した。例えば当時多少残っていた25cm盤。これはLP箱に普通に入れると、サイズが小さいので30cm盤に埋もれてしまい、見逃されてしまう。そしてこの「ジャンボ・シングル」も「危ないレコード」だった。サイズは30cmだから小さくて埋もれることはないのだが、背マチがないため、箱にぎっしり詰まっていると、やはり見逃されるリスクが高かった。
そこで、こういう「危ないレコード」は、本来の並び順を無視し、箱の先頭に「斜めに傾けて入れておく」というのが現場のルールとなっていた。

1980年になると、全国拠点が順次単品管理化され、それに伴って様々な職人技が不要になった。

最初の Labログへ »

目次

Loading

J12Sg_2.スター・ウォーズ

初版 2024/09/20

Loading

J12Sg_1.キャラバン

初版 2024/09/20

国内盤アナログ・レコード(1950年代〜1960年代〜1970年頃)のデータ・ベース(リスト)を作成しています。
(国内盤レコードDB)
ジャンルはオール・ジャンルで、フォーマットはExcel ファイル(xlsx)です。
現在仮開示しているのは、
日本グラモフォン
東芝
日蓄工業
日本ウエストミンスター
日本ディスク(1950年代)
日本マーキュリー(1950年代)
ユニバーサル・レコード(1950年代)
日本コロムビア
キング・レコード
です。

2024.07.08 テイチク・レコードを追加しました。

今後、随時追加していく予定ですが、時間はかかります。

ダウンロードして自由に使って頂いて結構ですが、同時に開示している説明ファイル(ワード文書 or リッチ・テキスト)を
よくお読みになってください。また、現段階ではあくまでも仮開示であり、完成形ではないことにもご留意ください。

https://1drv.ms/u/s!ApINowI3ybkacrP3M_GV7wSe6j0?e=67lDy2

Default