プレス・マーク(PM)の刻印と読み方 東芝2
初版 2023/01/02 07:01
改訂 2023/01/02 22:32
プレス・マーク(PM)のタイプと読み方
タイプ3(年代不定の「Tタイプ」=東洋化成プレス)
- シングルやコンパクト盤の中には(稀にLPにもあります)、PMとは別に「T」マークの刻印されているものがあります。この「T」マークは1966年半ば頃まではマトリクスの左上(9:00の位置)に刻印されており(タイプ3-1)、それ以降は「7T7」というようにPMの間に埋め込まれています(タイプ3-2)。
- これは東芝プレスではなく、東洋化成プレスです。
「Tタイプ」の特徴
- 赤盤が見つかりません。
外部プレスの場合、原材料は東芝から提供されず、プレス工場側の装備品を使用していたためと思われます。 - 刻印が鮮明で他のタイプと比べて読取りが容易です。
プレス・マークはスタンパーから伝えられるため(これは後述)、レコード盤上は凸(浮き上がる)になるのですが、その効果が強く、刻印がより深いようです。 - レコード盤のエッジ処理(最外周部)が、他の盤と異なっています。
東芝のシングル盤は、洋楽 ¥370時代まで(〜1968年5月)はフラット盤、同 ¥400時代以降(1968年6月〜)は外周部の盛り上がったグルーヴ・ガード盤(GG盤)になっています。(コンパクト盤は、もう少し前からGG盤があるようです)
ところがこの「Tタイプ」は、どちらにも属していません。いわゆる「ナイフ・エッジ」タイプで、先端が細く加工されています。この特徴が ¥330盤 〜 ¥400盤に亘って共通しているのです。明らかに東芝とは異なる環境下でプレスされています。
※画像は、上から「フラット盤」「グルーヴ・ガード盤」「ナイフ・エッジ盤」
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2022/12/17/11/25/27/580a325e-f8a5-45cd-b77d-5fe51a777efa/4592671bebe4d0362922bdf554665111-converted.jpg)
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2022/12/17/11/25/57/55b2992e-28a9-4490-87f2-a8739e1fe982/59e6442dbe525a579faeaec47a8ab148-converted.jpg)
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2022/12/17/11/26/15/0414f505-5257-4f4d-a3f5-cfc490475bed/305da8f0092c36e3b81a0738c3eccaa8-converted.jpg)
タイプ3−1(1966年半ば頃まで)
「T」の刻印があることを除けば、東芝プレスの「タイプ1」と同じです。即ち、数字部分が西暦の下1桁を、アルファベット部分が月を表しています。
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2022/12/14/14/30/24/9b1a7035-ceb1-4cb2-b5d3-f2c5769a294d/22d6444ef8154280e398423cbcb90dfa-converted.jpg)
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2022/12/14/14/49/06/adcd1bad-c2a7-4811-8783-1f829e86cdad/947e0fedbaf359d529ad88f70b707418-converted.jpg)
1965年5月プレスです。
タイプ3−2(1966年半ば以降)
「T」の刻印を左右から挟み込む形でプレス・マークが刻印されています。読み方は、東芝プレスの「タイプ2」と同じです。即ち、前半の数字が西暦の下1桁を、後半部分が月を表しています。
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2022/12/14/14/54/23/953c2d30-2afe-4f29-925e-4e433fb53713/af239882be882555eecfdf2c97282cbd-converted.jpg)
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2022/12/14/14/59/30/2770c4e0-f0f5-4124-b7c9-8b665ea4d034/2dbecffb43047bfe60b77ba309d80daa-converted.jpg)
1971年7月プレスです。
このタイプの複数刻印もフル表示ではなく、「1T8 9」のようになっています。同一のスタンパーから作成されたシングル盤で、片方が「1T8」、もう一方が「1T8 9」という刻印を確認していますので、後者の「9」が追加刻印であることは明らかで、意味合いは「1T8」+「1T9」という解釈でよいと考えます。
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2022/12/14/15/27/19/ca113653-f549-4d88-8fa9-659df1a6630a/f4f1e763658483474d9f774dafb1c7d6-converted.jpg)
タイプ3−3(1970年代半ば以降?)
「T」の位置がプレス・マークの中央に入るのではなく、「8−4T」の様にプレスマークの右側にに配置されるタイプです。読み方はタイプ3-2と同じです。
![](https://muuseo-jp.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/2022/12/14/15/50/00/bf57b11d-8d2e-4798-ab84-4ffd290d6848/ff57adb469f29e68af993ffdbfa58f8e-converted.jpg)
画像は複数刻印で、1978年4月のプレスとなります。
![File](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/2021/02/18/10/31/26/7ba8a0e8-2194-437e-86be-077e58dfd55b/file.jpg)
chirolin_band
国内盤アナログ・レコード(1950年代〜1960年代〜1970年頃)のデータ・ベース(リスト)を作成しています。
(国内盤レコードDB)
ジャンルはオール・ジャンルで、フォーマットはExcel ファイル(xlsx)です。
現在仮開示しているのは、
日本グラモフォン
東芝
日蓄工業
日本ウエストミンスター
日本ディスク(1950年代)
日本マーキュリー(1950年代)
ユニバーサル・レコード(1950年代)
日本コロムビア
キング・レコード
です。
2024.07.08 テイチク・レコードを追加しました。
今後、随時追加していく予定ですが、時間はかかります。
ダウンロードして自由に使って頂いて結構ですが、同時に開示している説明ファイル(ワード文書 or リッチ・テキスト)を
よくお読みになってください。また、現段階ではあくまでも仮開示であり、完成形ではないことにもご留意ください。
https://1drv.ms/u/s!ApINowI3ybkacrP3M_GV7wSe6j0?e=67lDy2
58人がフォロー中
-
Visits
180,535
-
Items
255
-
Lab Logs
411
-
Likes
3,197
Since February 2021
MATHEW STREET 1962
2023/01/02 - 編集済み細かい点まで判り易く解説して頂き有り難う御座います。
奥が深いです。
3人がいいね!と言っています。
chirolin_band
2023/01/02コメントありがどうございます。自分としては、撮影が難しくて四苦八苦しております。
3人がいいね!と言っています。
MATHEW STREET 1962
2023/01/02画像も鮮明なので、大変参考になります。
2人がいいね!と言っています。
chirolin_band
2023/01/02画像は自分の成果ではなく、iPhoneのおかげです。
3人がいいね!と言っています。