File
File
File
File

studio.CBR

  • #対話型の靴選びができる
  • #実店舗あり
  • #東京都

井の頭線の永福町駅に、革靴好きがこっそり通うお店がある。
中古の革靴を販売している「studio.CBR(スタジオ シービーアール)」は、オールデン、クロケット&ジョーンズ、パラブーツなどを中心に、幅広いブランド、靴のサイズを揃えている。
特徴的なのが、お店のコンセプトである「対話型の靴選び」。コンパクトな店内では、カウンター越しにスタッフの方と会話をしながら靴を選んで行くのが面白い。
「革靴に興味がある人と会話するのが好きなんです。もっと広いお店にすることも考えたけど、そうするとスタッフとの距離が出来てしまう。これぐらいの大きさと距離感が一番いい。」
そう語る店長の中川崇司さんは、大手百貨店のアパレルでキャリアを積んだこともあり、店内の革靴のディスプレイにもかなり気を使っているのが分かる。

studio.CBRは積極的にInstagram(@studio.cbr)で情報を発信している。今、欲しい革靴、気になる革靴がある人は、こまめにチェックするといい。中古靴ならではの掘り出し価格で見つかることもある。
ひょっとしたら今週末は、あなたも永福町に足を運んでいるかもしれない。

〒168-0064 東京都杉並区永福2丁目50−21 / 1階北側
大きな地図で見る

03-6379-4850

■営業時間:13:00~19:00
※日曜日のみ10:00~15:00
■定休日:ホームページをご確認ください

*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。

RECOMMEND BRANDS

RECOMMEND STORY

EDWARD GREEN(エドワードグリーン)。どこまでも美しいストレートチップを比較する_image

EDWARD GREEN(エドワードグリーン)。どこまでも美しいストレートチップを比較する

今回は、ミューゼオ・スクエア編集長がこよなく愛するエドワードグリーン ラスト808を始め、John Lobb(ジョンロブ)、Alden(オールデン)など名ブランドのストレートチップを比較。ストレートチップはシンプルが故にちょっとした違いで大きく印象も変わるもの。シンプルだからこそ際立つ、その美しさについて語ります。

デザインが目を引くイタリア製のアイロン。季節の変わり目に活躍する相棒_image

デザインが目を引くイタリア製のアイロン。季節の変わり目に活躍する相棒

衣替えのシーズンに活躍する相棒、アイロン。今回はイタリアンデザインが目を引くアリエテ社の業務アイロンを紹介します。シーズンの礼を込めてスチームをふりかけると、洋服も喜んでいるように見えます。

フランシス真悟は情報飽和の現代アートシーンに一石を投じる_image

フランシス真悟は情報飽和の現代アートシーンに一石を投じる

インターネットでどんな情報だって手に入る今、作品のイメージを見ただけで“何となくわかった気”になってしまうことはないだろうか?そんな現代のアートシーンに一石を投じているのが、アーティストのフランシス真悟さん。

これまでにアメリカやヨーロッパ、日本などで個展を開催し、「抽象と形態:何処までも顕れないもの」、「レイヤー・オブ・ネイチャー」、「Emergence: Art and the Incarnation of Space」など、多様なグループ展に参加。作品はJPモルガン・チェイス・アート・コレクション、森アーツセンターなどに所蔵されている。

彼が2017年より取り組むペインティングシリーズ『Interference』は、見る角度によって色合いが変わる。光によって変化する彼の作品はその時々によって変わる鑑賞者の心を映す鏡のようだ。幼少期からアーティストの両親のもとで育ち、常に芸術とともに生きてきた彼が考える現代アートとは?現代アート・コレクターの笹川直子さんがインタビューした。

ご当地インク×万年筆イラストで全国旅気分。万年筆画家・サトウヒロシが描く「新潟県」編_image

ご当地インク×万年筆イラストで全国旅気分。万年筆画家・サトウヒロシが描く「新潟県」編

連載「ご当地インク×万年筆イラストで全国旅気分」では、『万年筆ラクガキ講座』の著者で万年筆画家のサトウヒロシさんに、各地のご当地インクを使ってその土地の名産品や観光名所などのイラストを描いてもらっている。

その地域ならではの美しい風景やおいしい食べ物などをイメージして作られる「ご当地インク」。全国47都道府県の制覇を目指して、2022年もコツコツと収集していく。

今回ご紹介するのは、新潟県「文具館タキザワ」のご当地インクシリーズ「雪彩(sessai)」。

サトウヒロシさんが描く旅の素敵なワンシーンとともに、作り手の想いを載せて巡るご当地インク旅。いざ行ってみましょう!