File
File
File
File
File
File

alf

  • #70・80年代の珍しいトミカが陳列
  • #実店舗あり
  • #ミニカー取り扱い
  • #東京都

中野ブロードウェイで17年目を迎える「alf(アルフ)」。
店名のアルフは、モーター業界で有名なガソリン会社「elf」の頭文字である”e”をひっくり返して”a”にしたもの。
トミカを中心に、ミニカー、チョロQなどを販売しており、その数は1000点以上を超える。40年ほど前に発売された70年代、80年代のトミカが充実や試作品などの珍しいトミカが並べられているのが特徴的だ。

「ここ数年は、香港、台湾、シンガポール、タイなどのアジアからのお客様が増えています。海外ではまだ珍しいミニカーを入手するのは難しく、日本で20万円で売られていたトミカが香港で80万円の値段を付けた事もありました。」
そう語るのは、店主の佐々木さん。
欲しい人の数(需要)に対し、市場に出回る数(供給)が圧倒的に少ない製品である”プレミア・トミカ”が世界的に人気になっていることもあり、海外のファンは日本まで探しに来ると言う。
ちなみに、佐々木さんが過去に販売したミニカーの最高額は、「日産プレジデント」のミニカーで、なんと150万円。ここまでの値段がついた背景には、そのプレジデントのミニカーを作った直後に、デザインがリニューアルされたプレジデントが販売されたので、市場に出回るミニカーの数が少なく、とても貴重なのである。

最後に、佐々木さんからこんなメッセージを頂いた。
「買う買わない関係なく、お店に来てミニカーの質問をしてください。最近では、インターネットオークションなどでも気軽に貴重なミニカーが購入できるが、中には偽物が出回っていることもあります。実際に店頭で触ってみて、確認しながら購入をすることをお勧めします。ぜひ、気軽にお店に足を運んでください」

東京都中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ2F 大きな地図で見る

03-3389-7156

平日 PM0:30~PM8:00
日曜祝日 PM0:30~PM7:00
定休日 水曜日

*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。

RECOMMEND BRANDS

RECOMMEND STORY

「文具女子博2019」レポート!懐かしのレトロ文具が勢揃い_image

「文具女子博2019」レポート!懐かしのレトロ文具が勢揃い

デザイン・スタイルを知ると「革靴」の選び方も深まる_image

デザイン・スタイルを知ると「革靴」の選び方も深まる

女性の足元をより快適かつ素敵に仕上げてくれる「おじ靴」。靴の選択肢の一つとして加えれば、今まで出会ったことのない新たなファッションの価値観に目覚めるかもしれません。

当連載では、『紳士靴を嗜む』の著者であり、2020年の「靴磨き選手権大会」でMCを務めた服飾ジャーナリストの飯野高広さんが、近年一部の女性の間で評価を得つつある「おじ靴」について解説していきます。そもそもおじ靴とはどんなもの?という基本のことから、普段は語られないデザイン・革の種類、いざ履く前の大事なお約束ごと、足のお悩みに合わせた選び方、さらに知れば知るほど面白くなる靴の構造や磨き方など、全7回(予定)にわけてお届けします。

今回は、おじ靴のデザイン・スタイルについて。本来の用途を知ると、ビジネスシーンや冠婚葬祭など、いろんな場面で活躍してくれることがわかります。それだけでなく、同じような起源を持つ靴と服とをコーディネートしたり、敢えてハズシをしても「説得力」を逆に高められたり……。前回のディテール編と併せて読めば、それぞれの「違い」がより深く理解できるはず!

現代におけるサーフカルチャーのキーパーソン・近江俊哉さんのサーフボードコレクションと受け継がれてゆくサーフスピリッツ_image

現代におけるサーフカルチャーのキーパーソン・近江俊哉さんのサーフボードコレクションと受け継がれてゆくサーフスピリッツ

波に魅せられ毎日海にいく人たちがいる。今回お話を伺ったサーフィン・ジャパン・インターナショナル代表理事・近江俊哉さんもその一人。
近江さんはサーフィンの大会だけでなく、ビーチイベントの運営やサーフィンに関わる若手の育成・発掘を精力的に行っています。
日々多くのサーファーと交流する近江さんに、ご自身のサーフボードコレクションにまつわるお話や、サーフィンとの出会い、未来のサーファーへの想いを伺いました。

トヨタ MIRAIは未来を先取りしている!?「TOYOTA MIRAI」_image

トヨタ MIRAIは未来を先取りしている!?「TOYOTA MIRAI」

2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤーで選考委員を務め、『10年10万キロストーリー』をはじめとするクルマに関する数々の著書を執筆、国内外のモータースポーツを1980年代後半から幅広く取材されている自動車ジャーナリストの金子浩久氏。当連載では、金子氏が「99%のクルマと、1%のクルマ」をテーマに、過去・現在・未来のクルマについて解説していきます。

今回は、トヨタ「MIRAI」を例に、運転の自動化について教えていただきました。遠くない未来の「99%のクルマ」の安全面を考えます。