-
「疲れに1本!エスカップ」広告付「ホームボーリング」(バンダイ1971年)
昭和46年(1971)にバンダイから発売された「ホームボーリング」には何とも奇妙な別バージョンが存在する。 スウィーパーの正面に「疲れに1本!エスカップ」の文字。 その1点以外は通常商品と何ら変わらない。 さらにほぼ名刺大の三つ折りカードが赤い紙袋に収納されていて、 中を開くとスコアのつけ方や投球法の図解が示されている。 そしてカード表紙の右上にはS.CUP(エスカップ?)の文字、 右下には商品写真とともに「疲れに1本!エスカップ」のロゴが躍る。 これはいったい、どのような性質の機種なのであろうか? 可能性が高いのは次の2パターンのうちいずれか。 ■エスカップの懸賞当選品 ■単なるエスカップの広告出稿 いずれも確証がないのでどちらと断定することはできないが、 懸賞にしろ広告出稿にしろ、本機が世に出た昭和46年(1971)当時のボウリングブームがいかに凄まじいものだったかが察せられよう。 この年は曜日ごとに異なる民放各局がゴールデンタイムにボウリング中継を放映、軒並み高視聴率を叩きだしていた。 となると、エスカップの当時の発売元・エスエス製薬としては、テレビの人気ボウリング番組のスポンサーはさすがに荷が重いので、せめて当時のボウリングゲームの最高峰たる本機に広告を出稿した-仮にこれが本当だったとしても、決して一笑に付すことはできない。 今を去ること50年以上も前、日本列島を猛烈な熱量と速度で駆け抜けたボウリングブームという名の台風。 あのアホみたいなお祭り騒ぎをギリギリ実体験できた世代(当時小5)でよかった。 しかしそんなボウリングブームも、ほんの半年かそこらであっという間に国民から飽きられ、テレビ放映は相次いで打ち切り、全国に数多くあったボウリング場も次々に閉鎖。 ボウリングゲームに至っては昭和46年の1年間だけであらゆる玩具メーカーから競うよう20以上の機種が発売されたのに、翌昭和47年には(筆者の知る限りでは)たったの1機種。 とかく人間、特にわれら日本人は、かくも熱しやすく冷めやすい生き物なのかと、子供ごころにも愕然とさせられたのを鮮明に覚えている。 https://www.youtube.com/watch?v=eW_kHwfOG58
ボウリングゲーム バンダイ 昭和46年(1971)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
ミニパーフェクトボーリングゲーム
■メーカー・発売年ともに不明。 ■エポック社の大ヒットゲームとはまったくの無関係。 ■ミケランジェロ最晩年「未完のピエタ」を彷彿とさせる武骨な「お玉競争式」投球人形が特徴的。 ■ピンセッターは「三角定規式」だが、板目やスパットが印刷されたブリキ製レーン、ボールのオートリターン機能など、知られざる黎明期の傑作。 もっと詳しく>> https://analog-games.jp/p32.html https://www.youtube.com/watch?v=VE8tDuLjR2o
ボウリング 不明 不明昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
ワンタッチ式ホーリング
【昭和レトロなアナログゲーム大図鑑:ワンタッチ式ボーリング(発売年不明/メーカー不明)】 ■ビンテージな木製ボウリングゲーム 、全長93cm。 ■手前のレバーを引くだけでワンタッチでセットされる驚愕のピンセッティング機能。 ■投球ボールのオートリターン機能も実装。 ■家庭用ゲーム機として発売去れとはとても思えない、射的などと同じような温泉街の有料ゲーム用か? ■もっと詳しく:https://analog-games.jp/p29.html #ボーリング #ボウリング #ゲーム #昭和レトロ #木製 https://www.youtube.com/watch?v=ttTsLyJgSQQ
ボウリングゲーム 不明昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
ビッグボーリングゲーム
■発売年不明(恐らく昭和40年代前半)/発売元:辰巳屋 ■レーン全長たったの42.5cm。恐らくは国内最古・最小のプラスチック製ボウリングゲーム。これのどこが「ビッグ」だw。 ■ピンはレーン上どこでもセット可能。幼児のためのハンデ? ■輪ゴム式投球装置が泣かせるが、うまく投げられるのは10回に3回ほど。 ■もっと詳しく:https://analog-games.jp/p28.html #昭和レトロ #ゲーム #ボーリング #ボウリング #辰巳屋 https://www.youtube.com/watch?v=37VVu4vFN_Q
ボウリング 辰巳屋 不明(推定:昭和40年代前半)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
オバQ野球盤F型
■マンガとTVアニメ当時絶大な人気を誇った「オバケのQ太郎」を起用。 ■愉快なオバQが大活躍する楽しい盤面プリントが特色。 ■ネットオークションに出品されることのほとんどない超レアな野球盤。 ■詳しくはこちら:https://analog-games.jp/y47.html #野球盤 #エポック社 #昭和レトロ #オバQ #オバケのQ太郎 https://www.youtube.com/watch?v=KPSssXYwGOk
野球盤 エポック社 昭和41年(1966)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
チャンピオンボウリング
■レーンのサイズやブルーが印象的な外観はエポック社「パーフェクトボウリング」に酷似。 ■開閉式ピンセッターは同じくエポック社「パーフェクトボウリングジュニアー」にソックリ。 ■投球人形は不在ながら投球装置は野村トーイ「BIGビッグボーリング」と瓜二つ(写真)。 ■以上のことから本機は上に揚げた人気機種のいいとこ取りの後発機種と想像できる。 ■箱の裏には多くの名前の成績表がびっしりと書かれている、クラス全員で遊んだのか!? ■残念ながら投球人形は破損か紛失で不在、動画では「BIGビッグボーリング」投球人形が代役を務める。 ■もっと詳しく(泣かせます):https://analog-games.jp/p26.html ■昭和レトロなアナログゲーム大図鑑:https://analog-games.jp/ https://youtu.be/6coD5qxpUVU #ボウリング #ボーリング #ボウリングゲーム #ボーリングゲーム #昭和レトロ #ゲーム #アナログ #game #bowling #bowlingalley #japan #japanese #vintage
ボウリング エース・トーイ 昭和46年(1971)推定昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
サッカー ゲーム
■ドイツの玩具メーカー・テクノフィックスからライセンスを得て国内生産したと思われるブリキ製サッカーゲーム。 ■2本のレバーでキーパー含む11人を制御する珍しいシステム。 ■「キィキィ」というあのイヤな金属音が耳について試合に集中できない。 ■もっと詳しく:https://analog-games.jp/s15.html ■昭和レトロなアナログゲーム大図鑑:https://analog-games.jp/ #サッカー #soccer #ゲーム #レトロ #昭和 #アナログ #japan #game #tommy #トミー https://youtu.be/5dFwp5A9l-8
サッカー トミー 昭和42年(1967)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
ピッチングマシン付野球ゲーム
■当時ブームになっていたバッティングセンターの要素を無理矢理野球盤に取り入れた世紀の珍機種。 ■大砲のような投球装置から放たれた剛速球をしゃもじのような打撃装置が迎え撃つ。 ■だいたい当たらないが当たれば飛ぶ。外野スタンドの上一面張り巡らされた黄色いネットに直接当たった球はその後グラウンド内に落ちてもホームラン。 ■本機についてもっと詳しく:https://analog-games.jp/y25.html ■昭和レトロなアナログゲーム大図鑑:https://analog-games.jp/ #野球 #野球盤 #野球ゲーム #ゲーム #アナログ #昭和 #レトロ https://youtu.be/xHcdeqwth1Y
野球盤 アサヒ玩具 昭和43年(1968)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
ディズニー野球盤C型
■巨人の星野球盤C型とまったく同じサイズ・構造で盤面プリントにディズニーキャラクターを起用した、いわゆる「キャラクターコラボレーション野球盤。 ■おなじみの人気キャラクターに加え、今日ではかなりレアな?わき役陣が文字通り脇を固める。 ■かつて河田商店・任天堂から発売された「ディズニー野球盤A型」(昭和35年1960)、「ディズニー野球盤B型」(発売年不明)における怪しげなキャラクターとは大きく異なり、同種野球盤の中では過去最高のキャラクター完成度を誇る、エポック社の意地がさく裂した傑作。 ■もっと詳しく:https://analog-games.jp/y44.html https://www.youtube.com/watch?v=pLNHWg_Nnc8 #野球盤 #野球 #ゲーム #昭和 #レトロ #アナログ #ディズニー #エポック社
野球盤 エポック社 昭和44年(1969)推定昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
ジャンボボーリング
■レーン全長1686㍉、国内で2番目に長いボウリングゲーム。 ■スウィーパーを含めたピンセッターは簡単操作で故障しにくい秀逸の出来。 ■「ファミリーボーリングジャイアント」のそれに酷似した平板な投球人形はおざなりで少々興醒め。 ■ジャンボボーリングをもっと詳しく:https://analog-games.jp/p25.html ■昭和レトロなアナログゲーム大図鑑:https://analog-games.jp/ https://www.youtube.com/watch?v=UV4aXx9KcH8
ボウリング マルハタ 昭和46年(1971)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
すもうゲーム
■土俵裏の回転式磁石装置によって力士人形が動く「電動式アクション相撲!」。 ■ダイナミックで予測不能な力士の動きと毎回異なる豪快な決まり手が魅力のゲーム。 ■特に土俵際で踏ん張る力士の姿は圧巻、思わず手に汗を白熱の取り組みが展開! ■すもうゲーム(エポック社/昭和53年1978)をもっと詳しく: https://analog-games.jp/o05.html https://www.youtube.com/watch?v=kC97MduZIMQ
相撲 エポック社 昭和53年(1978)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
怪獣ボウリング feat. 帰ってきたウルトラマン
■昭和46年(1971)4月に放送が開始された「帰ってきたウルトラマン」を投球人形に据えたボウリングゲーム。 ■キャラクター先行のキワモノと思われがちだが、スィープ機能が搭載された本格派。 ■それぞれのピンに怪獣のシールが貼られ、それを帰ってきたウルトラマンがスペシウム光線ならぬボウリングのボールで片っ端からなぎ倒すというコンセプトは少々陳腐。 ■もっと詳しく:https://analog-games.jp/p24.html https://www.youtube.com/watch?v=e0jEYs2jM6w
ボウリング ブルマァク 昭和46年(1971)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
ウルトラボーリングデラックス
■中嶋製作所のボウリングゲーム最上位機種。 ■投球動作には何ら関与しない、単なるお飾りの少々肉感的なソフビ投球人形。 ■あまりに独創的過ぎて煩雑な操作が残念なスウィーパー付きピンセッター ■詳しくはこちら:https://analog-games.jp/p23.html https://www.youtube.com/watch?v=JYZSOCF0oAM #ボーリング #ボウリング #ゲーム #中嶋製作所 #アナログ #昭和レトロ
ボウリング 中嶋製作所 昭和46年(1971)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
ニュービッグボウリング
■野村トーイのボウリングゲーム最上位機種。 ■アプリローチをすり足で進み、自分の手でボウルをリリースする投球人形。 ■あまりにも操作が煩雑で遊ぶ気がついつい萎える残念なピンセッター。 ■詳しくはこちら:https://analog-games.jp/p12.html https://www.youtube.com/watch?v=yFZjRFwKwJw #ボウリング #ボーリング #ゲーム #昭和レトロ #アナログ #野村トーイ
ボウリングゲーム 野村トーイ 昭和46年(1971)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑
-
パーフェクトボウリングカスタム
■全長150cmの大型ボウリングゲーム。エポック社「パーフェクトボウリング」シリーズ最上位機種。 ■スウィープ機能付きの大型せり上がり式ピンセッター搭載。 ■投球人形+滑り台式投球システムの他、プレイヤー自身が直接投球することも可能。 ■もっと詳しく:https://analog-games.jp/p03.html https://www.youtube.com/watch?v=QmusNWDkNJo #ボウリング #ボーリング #ゲーム #パーフェクト #中山律子 #アナログ #昭和レトロ
ボウリング エポック社 昭和46年(1971)昭和レトロなアナログゲーム大図鑑