"go to place" 行くための場所
初版 2020/10/10 07:04
本当に必要なものとは何か。
みんなが探し始めていて、未だなかなか見つからない。
そんな日に日にジワジワ増大している現象や感覚を総じて"時代の変化"と呼ぶのだろう。わざわざお金を使おうとする対象、出掛けてまで得たい未体験の喜びや発見が誰もに必要な時が今やってきている。そう、ささやかな一人キャンプのように。
我々が居た元の世界は本当に幸せだったのだろうか? 満たされるとは一体なんだったのだろう。
我が師、シドミードはかつて、未来を"go to place" (行くための場所)と呼び、あらゆる角度でそのコンセプトを提示した。
でも、一人で悩まず、何かまた発見し皆んなで考えればいいと思う。ざわざわするそんな台風の夜。
そんな"go to place"を幾つもシェア出来るイベント、オフ会、ファンミを今、自主プレ企画として地元で準備し始めています。企業からの支援もあり、予想よりもずっと膨らんで、今月中には少しずつ情報をシェアできるでしょう。
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2020/10/10/07/03/29/2923b1fa-553e-4b90-a2c1-2a179fa1d83b/997cdb500e07f9373295a02fdbe46b47-converted.jpeg)
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2020/10/10/07/03/29/44ff718f-bc4c-410b-885a-a39a921c4d51/95b4e2ffed769389e15961614a31d28a-converted.jpeg)
![](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/uploads/2020/10/10/07/03/29/6addff96-99cd-49b9-bcb5-8daacb7feb7a/b72592025d449dafe0b677c9cf3c1bb5-converted.jpeg)
実はその為の助走が自分にとってこのMUUSEO機能だったのです。
大小2つのイベントによって、未だ迷走している我々に、60年前からの師の教えをもって「未来の具体例」を提示したいと思っています。
#コレクションログ
#探している
#誰もが探している
#みんな探している
#探している未来はここにある
#新発売
#オフ会
#未来の思い出
#思い出
#シドミード
#SydMead
#ギャラリー
#コレクター
![File](https://d17x1wu3749i2y.cloudfront.net/2022/02/26/11/13/17/1f6aa5c9-9bbe-4152-ab47-bfee50b063af/file.jpg)
SydMode
シド・ミード オフィシャル・アーカイブ 専属キュレーター
日本エージェンシー
1984: コレクション開始
1987: シドミードとの交流
2017: 画集「MOVIE ART Of Syd Mead」(玄光社)翻訳監修
2019: PROGRESSIONS TYO 2019 シドミード展 キュレーター
2020: 「SYD MEAD RETROSPECTIVE」回顧展 @奈良蔦屋書店
2022: 「SYD MEAD RETROSPECTIVE 2022」展 @FCCJ 有楽町 日本外国特派員記者クラブ
2023: 「SYD MEAD LAB.2024」展 @奈良蔦屋書店
「SYD MEAD LAB.] @東京コミコン 2023
2024: 「SYD MEAD LAB.] @大阪コミコン 2024
「SYD MEAD LAB.] @ワンフェス 2024夏
常設展「SYD MEAD LAB.」奈良市に開設
2025: 「SYD MEAD LAB.] @ワンフェス 2025冬
https://instagram.com/sydmeadlab
60人がフォロー中
-
Visits
35,232
-
Items
77
-
Lab Logs
17
-
Likes
593
Since September 2020
![Default](https://d3caz7hhiepl95.cloudfront.net/assets/user/default-6344dcd9594efe2c770024a51c383175.png)