洛陽三十三所観音霊場

初版 2020/05/30 22:16

洛陽三十三所観音霊場」とは広範囲で巡拝が困難な西国三十三所観音霊場を京都に写して開創されたもの。「洛陽」とは、もともとは平安京の左京のことであったが、中世からは京都のこと自体を「洛陽」や「京洛」と呼ぶようになった。ちなみに右京のことは「長安」と呼んでいたが、当時は早くに衰退した。

起源は、平安時代末期に後白河法皇によって開創されたと伝わる。室町時代には革堂行願寺に始まり、北野天満宮で結願となる三十三所の札所が定着していたが、応仁の乱などで衰退した。江戸時代には霊元天皇によって中興されたが、また明治維新後廃仏毀釈の嵐が各社寺を襲い、札所の退転などもあり再び衰退した。そして2005年、新たに平成の復興として清水寺で大法要が行われ、現在の三十三所札所に至っている。



洛陽三十三所観音霊場 先達朱印帳

https://muuseo.com/Satory/items/53

法見


1番六角堂頂法寺京都市中京区六角東洞院西入堂之前248

2番誓願寺 京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453

3番護浄院清荒神京都市上京区荒神口通寺町東入荒神町122

4番行願寺革堂京都市中京区寺町通竹屋町上る行願寺門前町17

5番新長谷寺真如堂京都市左京区浄土寺真如町82

6番金戒光明寺 京都市左京区黒谷町121

7番長楽寺 京都市東山区円山町626

8番大蓮寺 京都市左京区東山二条西入1筋目下ル457

9番青龍寺 京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル三丁目南町411

10番清水寺善光寺堂 京都市東山区清水1-294

11番清水寺奥の院 京都市東山区清水1-294

12番清水寺本堂 京都市東山区清水1-294

13番清水寺朝倉堂 京都市東山区清水1-294

14番清水寺泰産寺 京都市東山区清水1-294

15番六波羅蜜寺 京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町

16番仲源寺目疾地蔵京都市東山区四条通大和大路東入ル祇園町南側585

17番蓮華王院三十三間堂京都市東山区三十三間堂廻り町657

18番善能寺 京都市東山区泉涌寺山内町34

19番今熊野観音寺観音寺京都市東山区泉涌寺山内町32

20番泉涌寺楊貴妃観音堂 京都市東山区泉涌寺山内町27

21番法性寺 京都市東山区本町16丁目307

22番城興寺成興寺京都市南区東九条烏丸町7-1

23番東寺教王護國寺京都市南区九条町1

24番長圓寺 京都市下京区松原通大宮西入中堂寺西寺町33

25番法音院 京都市東山区泉涌寺山内町30

26番正運寺 京都市中京区蛸薬師通大宮西入因幡町112

27番平等寺因幡薬師京都市下京区烏丸松原上ル東入ル因幡堂町728

28番壬生寺中院 京都市中京区壬生椰ノ宮町31壬生寺内

29番福勝寺瓢箪寺京都市上京区出水通千本西入ル七番町323-1

30番地蔵院椿寺京都市北区一条通り西大路東入る大将軍川端町2

31番東向観音寺 京都市上京区今小路通御前通西入上る観音寺門前町863

32番廬山寺 京都市上京区寺町通広小路上る北之辺町397

33番清和院 京都市上京区七本松通一条上る一観音町428-1



#比較

#参考

#観音霊場

#札所

Author
File

法見

西国三十三ヶ所を基調にそこから派生した観音霊場を周り願掛けのため千観音を目指してちょこちょこ神社仏閣をお参りしております。朱印集めが面白く無節操に集めてはいましたが思い直して
限定や特別な朱印は減らす方向で考えているので少なめです。
定期的に座禅などして自分を律しながら、日々ほどほどに生活しております。
モノグサ、ナマグサではありますが一応、三帰依、五戒、十善戒を受けて戒名・法名「法見」を賜っていますので、仏教的な活動はこちらを名乗ります。
 
 

Default