仏教の「五戒」を守ると受けれる特典の話

初版 2020/06/03 15:03

坊さんでも、在家信者の居士でも、最初の第一歩は同じだそうです。

まずは、帰依三宝(仏・法・僧)をする三帰依を受けます。

次に、努力目標の手始めに、5つの約束をします。

これも三帰依同様自己申告制ではなく、どこか縁のある寺院などで

宣言して戒律を受けます。いわゆる、「五戒」です。


ただ、これを守れたからと言って人間的に優れているとか、人格者かというと

そうでもなく例えば、ウッカリさんだとか、天然ボケの人の誤った発言や

思い付き発言は、妄語にならないのでそういう人に振り回されたり迷惑を被ることがあります。それぞれの価値観の中でのぞれぞれの努力目標なので、意外と

あっ、そんなもんなんですね。という印象です。


一般的に五戒とは下記の通りになります。

ーーーーーー

1不殺生戒

 いかなる生き物も、故意に殺傷しない。


2不偸盗戒

 与えられていない物を、故意に我が物としない。


3不邪淫戒

 不適切な性関係を結ばない。不倫・売買春しない。


4不妄語戒

 偽りの言葉を語らない。


5不飲酒戒

 アルコール類を飲まない。

ーーーーーー


ここまでは、割と知っている方も多いかと思います。では、三帰依と同様に

どんな特典があるかという話しが日本では全くされていません。

ご想像の通り、お守りの如く神仏の守護があります。


一戒律につき5人の神様の加護があります。計25人の神様に守られます。

守っていない戒律があれば、その神様は一人また一人と離れて行き加護がなくなり

また、戒律を守り行動でき始めれば神様は戻ってきて加護してくれます。

よって、日本的な守らないと「バチが当たる」というシステムではないようです。

三帰依(36神)と五戒(25神)合わせて、61の神仏の守護をすでに受けることができます。そうです。61のお守りを持ち歩いているのと同じ状況が起きます。


四国巡礼では「同行二人」と書きますが、三帰依五戒を受けていたら

「同行六十三人」となるのでしょうか。団体割引が効きそうです。

などと妄想は尽きません。



台湾の仏教の資料より抜粋


《灌頂經》上佛說:「若能持五戒者,有二十五位善神設衛其身,在人左右,守於空宅門戶之上,使萬事吉祥也。五戒者:不殺生, 不偷盜, 不邪淫, 不妄語 , 不飲酒.」

由此可知,人能持好五戒,就有二十五位善神,護持在你左右,自然災消福至,一切吉祥。又何必痴痴然,到處乞神問卜,捨近求遠耶?


25位護戒善神及護衛責任

1.不殺戒五善神

(1)茶芻毗愈陀尼→護持戒人身,辟除邪鬼。

(2)輸陀利輸陀尼→護持戒人六情(即眼、耳、鼻、舌、身、意)悉令完具。

(3)毗樓遮那世波→設持戒人腹內,使五臟平調。(五臟即心肝脾肺腎)

(4)阿陀龍摩坁→護持戒人血脈,悉令通暢。

(5)娑羅桓尼和婆→護持戒人爪指,無所毀傷。


2.不盜戒五善神

(1)坁摩阿毘婆馱→護持戒人出入往來,使得安寧。

(2)阿須輪婆羅尼→護持戒人所啖飲食,悉使甘香。

(3)婆羅摩亶雄雌→護持戒人睡夢平安,覺悟歡悅。

(4)婆羅門地鞞多→護持戒人,不為蠱毒所中。

(5)那摩呼多耶舍→護持戒人,不為霧露之毒所害。


3.不邪淫戒五善神

(1)佛陀仙陀樓哆→護持戒人,口如斗諍不行。

(2)鞞耶藪多婆→護持戒人,不為瘟瘧鬼所持。

(3)涅坁醢陀多耶→護持戒人,不為縣官所得。

(4)阿羅多賴都耶→護持戒人,舍宅四方,驅逐兇殃。

(5)波羅那佛曇→ 護持戒人,平定舍宅。


4.不妄語戒五善神

(1)阿提梵者珊耶→護持戒人,不為塚墓鬼所嬈。

(2)因台羅因台羅→護持戒人門戶,辟除邪惡。

(3)阿伽風陀羅多→護持戒人,不為外氣鬼神所害。

(4)佛曇彌摩多哆→護持戒人,不為災火所延。

(5)多賴叉三密陀→護持戒人,不為偷盜所侵。


5.不飲酒戒五善神

(1)阿摩羅斯兜嘻→護持戒人,若入山林不為虎狼所害。

(2)那羅門閣兜帝→護持戒人,不為傷亡所嬈。

(3)薩鞞尼干那波→護持戒人,除惡鳥鳴狐鳴。

(4)阇鞞門毘舍羅→護持戒人,除犬鼠變怪。

(5)迦摩毗那閣尼→護持戒人,不為凶注(陰司注寫兇惡之事)所牽。 






受戒証明(五戒)

https://muuseo.com/Satory/items/900

法見



#比較

#参考

#五戒

Author
File

法見

西国三十三ヶ所を基調にそこから派生した観音霊場を周り願掛けのため千観音を目指してちょこちょこ神社仏閣をお参りしております。朱印集めが面白く無節操に集めてはいましたが思い直して
限定や特別な朱印は減らす方向で考えているので少なめです。
定期的に座禅などして自分を律しながら、日々ほどほどに生活しております。
モノグサ、ナマグサではありますが一応、三帰依、五戒、十善戒を受けて戒名・法名「法見」を賜っていますので、仏教的な活動はこちらを名乗ります。
 
 

Default