ichigojamでLEGOのPC作って見ました
公開日:2020/4/6




サンプルロムは近日中に更新させて頂きます
今回は関連性なくてすみません
今回は子供がLEGOで遊ばなくなり
捨てるのも勿体なく考えた末
こうなりました 笑
モニターはカーモニターの液晶画面を取り出して組み込みました、Amazonで安価な割には液晶は綺麗でした
基盤は(株)ナチュラルスタイルさんのPCNクラブさんが販売してるbasic搭載基盤ichigojamを使用してます。数千円程度で昔のPC6001やX1.MSXなどのbasicに近い言語でプログラムが作れます。他にもJava(当方は詳しくありませんが)の基盤なども安価で販売しておりベーマガ時代の方は是非おすすめです
キーボードはPS/2対応でないと動かないのでUSBの条件を注意する必要があります
当方はELECOMのTKGMFCM0068BK(絶版)を使用しました
一応、MZ-80Kを意識して作ったんですけどね
(`・ω・´) ニテルカナ?
てか、MZって?知らない人はググって下さい
因みにichigojamのユニット部分は取り外し出来る様にしました
色んな基盤があるので対応出来るようにですね
ま、作らなくても
PCNクラブさんでIchigoDyhookと言うノート型パソコンのドッキングステーションが販売されてます(専用カードつける事でbasic、Javaにも対応)
でも売り切れで在庫無いんです
PCNさん購入したいので増産宜しくお願い致します
今思い出しましたが、若い頃コンパイル(元祖ぷよぷよを作ったゲームメーカー)にbasicで作ったゲームを面接の時に持ちこんだの思い出しました
落ちましたけどね (*´Д`*) 笑
#LEGO
#ichigojam
いいね!
4人がいいね!と言っています。