-
三葉虫23 Ampyx nasutus
Ampyx nasutus アンピクス・ナスタス DALMAN, 1827 Lower Ordovician Kunda level Putilovo quarry, St. Petersburg,Russia Asaphida (アサフス目) Trinucleioidea (トリヌクレウス超科) Raphiophoridae (ラフィオフォルス科) この科に属するものとして Lonchodomas (ロンコドマス)も有名で、Lonchodomas (ロンコドマス)は節の数が5に対し、Ampyx (アンピクス)は6有ります、たったの1節違いで、名前が全く違うのは何故でしょう? 特徴としてはどちらも非常に長い頬棘と頭部の先から延びる非常に長い角状の突起、眼は見当たらないそうです。 先月(2024年12月)のミネラルショーで、ロシア情勢の影響も有りSPPLでも展示販売が出来ないことを聞き、数年は入手は難しいと諦めていたこの種、年末年始という事で「三葉虫の巣穴」氏の良品として出品されたものの一つとして落札できました。昨今の円安前に入手した物という事で、もしミネラルショーで販売されていたら、この額では入手出来なかったと思っています、それも含めて感謝致します<(_ _)> いざ到着して箱を開けると、まず鉄の枠で箱が潰れないようになっていました。 そして蓋を開けると・・・一目見て、これはやばい奴だ!(1枚目) 針金を外しケースに入れてミネラルタックは自分の実力では無理。 という事で、まずは関係ない針金をゆっくり2本取り外し、ネームカードを丁寧に入れてパシャリ(3枚目) ホームセンターで5mm厚のゴムを買い針金が無い部分に接着剤(4枚目) 5㎜のゴムの厚みにより針金の影響がないことを確認して、ケースの黒土台に接着剤で固定(5枚目) 接着剤が乾くまで念のため48時間放置(土日が仕事だっただけですが) 当初は、横の木板を除去予定でしたが、ケースをかぶせる時の些細なミスでも危ない為、横枠はそのまま。 上の木蓋だけ空けて、透明ケースを被せて出来上がり(6.7.8枚目)。 横からは見えませんが、斜め上からはしっかり見えるので、 暫くは(ず~っとこのままかも)これで充分。 ロシア三葉虫で一番欲しかった三葉虫という事も有り、 PC横の週間MVP棚に置いて、Ampyxを時々見ながら、この文章を書きました(^^♪
ヤフオク 三葉虫の巣穴氏 2025年1月 5cm x 3cmエルゴーク
-
三葉虫22 Psychopyge termierorum
Psychopyge termierorum シコピゲ・ターミエロルム ヤフオクで最初に買った三葉虫が、シコピゲ(サイコピゲ)エレガンスだったので、それがきっかけとなり色々調べていると、鼻?のなが~いシコピゲの存在を知る。検索して過去の落札等を含め色々な画像を見ると、いくつか欲しいと思えるpsychopyge termierorumを見つける。もちろん過去の落札なので入手は出来ませんが、いずれ出品されたら狙おうと思っていました。 実際に手に取ってみると、無駄に先が長くて、非常にバランスが悪そうで、当時も長すぎるデメリットも有ったのでは?と想像してしまいます。 大きさの点では通常サイズだと思いますが、最初のシコピゲ・エレガンスが余りにも大きくて(画像7枚目)、大半の三葉虫が小さく感じられてしまいます。 なかなか見かけませんが、他にも種類が有るようで Psychopyge angeles Psychopyge hammerorum Psychopyge praestans この辺りがまだ有ると知りました。 いずれは先が二つになっているPsychopyge praestansも狙いたいところです。
MDL-STORE 2024年12月 8cm x 4cmエルゴーク
-
ベルリンの壁(の欠片)
ベルリンの壁の欠片 大きさは1-2cm程度 娘の帰省時に、昔ベルリンの壁やらなかったっけ? タッパーに入れてしまってあるよ。 との返事、10年ぐらいぶりに戻ってきました。 昔は数倍は有ったのですが、残りはこれだけです。 ベルリンの壁の崩壊は大学時代、当時は東西ドイツの国境に万里の長城のごとく連なっていると思っていましたが、東ドイツの中にあるベルリンだけ西ドイツ領で、そこを囲むように壁を作った物だと知ったのは卒業してから。 木靴でも書きましたが、大学卒業後に家で農業を継ぐ為、修行?としてオランダに1年農業研修として行った時です。まあ実際にやっていることは、底辺の外国人労働者達と一緒に農作業なんですけどね。 研修なので給料も週給1万円程度でしたが、休みは取りやすく、「地球の歩き方ヨーロッパ編」を片手に安宿のユースホステルに泊まって1.2泊の旅もしてました。 一人旅でベルリンに行った時に、露店の土産物屋で5~10ドイツマルク(たぶん数百円)ぐらいで買いました。
歴史的建造物(?) 5~10ドイツマルク ドイツ・ベルリンエルゴーク
-
fossil specimens (化石標本8種セット)
fossil specimens 8 化石標本 8種類セット 娘の帰省により渡された標本の2つ目です。 巻貝化石 第三紀/中新世 約2000万年前 琥珀 第三紀/漸新世 約3000万年前 サメの歯化石 第三紀/始新世 約5000万年前 恐竜の骨 ジュラ紀 約1億5000万年前 アンモナイト ジュラ紀 約1億5000万年前 シダ植物化石 石炭紀 約3億年前 三葉虫 カンブリア紀 約5億3000万年前 ストロマトライト 先カンブリア時代 約10億年前 今の時代と比べると、表記や年代が少し違うかもしれませんが、 当時こんな物を買っていたとは知りませんでした。 3世帯同居なので世代交代の時には部屋が空くので、 将来的には1部屋を化石展示室?にする話もこの正月に出てきました。 そうなった時に、この様な標本が有ると、化石による年代の違いも分かるので良いですね。
複数化石標本 東京サイエンス 国立科学博物館(元・娘の所持品)エルゴーク
-
三葉虫21 Elrathia kingi①
Elrathia kingi エルラシア・キンギ カンブリア紀 アメリカ合衆国 ユタ州 2025年最初の投稿です。 大晦日に娘が帰省してきて、先ほど元自分の部屋の奥から出してきて渡された物です。子供の頃に上野の科学博物館に連れて行ってもらった時に、本人がお小遣いを使って買った物だそうです。自分が三葉虫の蒐集を始めた事で思い出した様で、一緒に飾ってと渡されました。 値段は550円?程度の記憶だそうです、他にもあるので、後で載せようと思います。 改めて見てみると、やっぱ小さいですね。そして自由頬が欠損しているとかが、自分にも分かる様になりました。
550円? 国立科学博物館(元・娘の所持品) 2025年1月エルゴーク
-
三葉虫20 Drotops armatus(Mrakeb)
Drotops armatus (Struve, 1990) ドロトプス・アルマタス デボン紀 Mrakeb , Morocco産 ドロトプスも蒐集当初は買う予定に無かった(家族から気持ち悪がられる)ものですが、家庭環境の改善がなされ、許可?が出ました。 ドロトプスを買うにあたって、いくつか条件を付けていて、 ①大きい事、ドロトプスの中でも大き目を狙う。 ②中葉部の棘が2列以上(Jbel Issoumour産ではなく、MrakebやZerg産) ③姿勢が普通の平ら、真っすぐではなく、上に反るか、やや前傾姿勢(エンロールではなく、猫背というかずっしり感の有る)の物 この条件をクリア出来たので、入札合戦に入り落札できました。 とは言え、買えば買ったでもっと上が欲しくなり、今回の物も大きいのですが手持ちのシコピゲ・エレガンス①もかなり大きい為、そこまで圧倒的な大きさを感じていません。という事で、過去10年の落札品を参考にしつつ、今後はさらに大きく、背の棘も長く(2列~4列のこだわりは減らし、長さを優先)、やや前傾の巨大ドロトプスを時間をかけて狙いたいと思っています。 あとは触るな危険と言えるぐらい、触ると痛そうな防御姿勢の物。 という事で1つは入手したため優先順位は低いですが、数年かけて将来的には3体ほどは欲しいです。
MDL-STORE 2024年12月 11cm x 6cmエルゴーク
-
三葉虫19 Crotalocephalus gibbus + α
Crotalocephalus gibbus! + α クロタロセファルス・ギブス と 何か? 三葉虫の蒐集当初は、この辺りの蟲(ダンゴムシ)?っぽい物は家族の理解が得られない為、購入予定にはなかったのですが、ミネラルショーの後は家族の理解が広がり、どのような形でさえ買うことが可能になりました。それもあって今回のクロタロセファルスを落札したのですが、 そのうち黄色で「究極のクリーニング」のタイプも狙いたいと思います。
MDL-STORE 2024年12月 7cm x 2.8cmエルゴーク
-
Eurypterus tetragonophthalmus(ウミサソリ)
Eurypterus tetragonophthalmus ユーリプテルス テトラゴノフタァルムス シルル紀後期 Bagovytsia Formation, Ukraine(ウクライナ) 2024年12月 東京ミネラルショー(池袋)にて購入。 三葉虫の生息していた時代で、捕食側の化石も少し欲しいなと思い、前から気になっていたウミサソリ。未所持の為、産地にこだわりはなく、アメリカでもウクライナでも良い感じの物を一つ欲しいと思っていました。 ヤフオクの出品ではピーンと来る物がなかなか無い中、少し前に複数ウミサソリ(NY産)の出品が有り、ある程度競るものの残念ながら競り負け、なかなか複数体は出回らないので、後になってもうチョイ粘ればとモヤモヤと後悔してました。そんな事があっても、すぐにヤフオク三葉虫入札モードになるので、ウミサソリの事は忘れ、ミネラルショーに行って美品1体を買おうと思っていました。 ミネラルショー当日、順番に見ていくと3-4店舗ほどウミサソリの化石を販売していたので、まずは三葉虫や他の化石を見つつ2周ほど見ました。 その中で何度も見比べて、小ぶりだけど綺麗な感じのウミサソリを見つけ値段もお手頃、実際に眺めていたら通訳(ふぉっしるの店長)さんに、ガラス戸を開けて見て良いですよと声を掛けられ、よく見てみると・・・・・その奥にある、このプレートが目に入ってきました。値段は当初の予定の1体物の約8~9倍、まぁ全身が判る者だけでも6体いるので、そうなってしまうでしょう。 予定のロシア三葉虫が入荷未定という事も大きかったのですが、1-2分ほど迷い、ほぼ即決一目惚れですね、買ってしまいました。その後は梱包で一苦労ありましたが、無事購入。飾る時の入れ物も一苦労、まずは縦置きは危ないので横置き、縦横のサイズを測り買った額も、厚みが有り裏面が閉めきらないので、裏側はふくらみをガムテープで補強。 普段買っている高めの三葉虫よりも高額になってしまいましたが、種類の多すぎる三葉虫と違い、ユーリプテルスの化石はこれ一つが有れば充分かと思っています。 三葉虫の蒐集をしつつ、捕食側の化石も集めて、別の部屋を分けて作りたいですね。 追記:ウミサソリ化石の画像を色々検索していると、少し前に「ふぉっしる」さんで扱ってた化石のようです。Out of stockとなっているので、当時いくらで売っていたか分かりませんが、基本的にミネラルショーの店を信用しているとはいえ、更に信用の有る店で扱っていたとなると、なおさら安心できます。
東京ミネラルショ-2024(池袋)Zoic Sri 2024年12月 母岩39.5cm x23cm ウミサソリ(真ん中)10cm x 6cmエルゴーク
-
石英質のジオードを割った物
2024年12月 東京ミネラルショー(池袋)にて、ジオードクラッキングの抽選に当たり、入手した物。 将来的にはともかく、この分野は全くの無知の為、記録として画像のみを載せます。
5000円 東京ミネラルショ-2024(池袋)イベント主催者プラニー商会 2024年12月エルゴーク
-
三葉虫18 Asaphus kowalewskii② + α
Asaphus kowalewskii アサフス・コワレウスキー Asaphus? 商品ラベルが前回のコワレウスキーと同じため不明 Age : Middle Ordovician Aseri level Locality : Vilpovitsy quarry , St.Petersburg region , Russia 東京ミネラルショー2024池袋で買った、2つ目のコワレウスキーです。 コワレウスキー と もう一つの何か? 見た目も①より劣ると思われていたせいか、3割近く安い価格でした。 とはいえ複数物が好きなので、迷わず購入です。 針金外して、ミネラルタックを使い、透明ケースに貼り付け、無事に終了。 置き場所が無くなったので、PCの横とメインの棚以外に、 コンテナにケースごと入れて保管、定期的にメインの棚との入れ替えになります。
東京ミネラルショ-2024(池袋)St. PPL 2024年12月 2体ともほぼ 5cm x 3cmエルゴーク
-
三葉虫17 Asaphus kowalewskii①
Asaphus kowalewskii アサフス・コワレウスキー Age : Middle Ordovician Aseri level Locality : Vilpovitsy quarry , St.Petersburg region , Russia ロシアの三葉虫で一番(?)有名な三葉虫コワレウスキーです。 先日の東京ミネラルショー(池袋)で真っ先にSPPLさんのお店に向かい最初に選びました。 コワレウスキーは、見た目の可愛さとサイズ的にも場所を取らない為、小さなケースに入れて、ちょっとした所にも飾れそうなので、複数入手をしたいところです。 今回は100均の丸いケースに母岩がちょうど入ったので、ケース込みで可愛く似合っていると思います。
東京ミネラルショ-2024(池袋)St. PPL 2024年12月 5cm x 2.5cmエルゴーク
-
Orthoceras オルソセラス
Orthoceras オルソセラス 時代 デボン紀 モロッコ産 オウムガイ類やアンモナイト類と同様に多くの隔壁に仕切られた多室性の殻を持っています。 少し前に某氏の出品で見かけたナチュラル感の有るオルソセラスを、 時間を勘違いして入札しなかった事を気にしていて、運よく今回のミネラルショーで見つけることが出来ました。 大きさは小さめですが「KASEKIYA」さんで購入。 その時の店員さんと少し雑談もして、ドイツ?に行って入場料を払い化石を掘れる所の話を聞いて、将来、そんなところに行って自分が掘った化石を一緒の棚に飾りたいなとも思いました。 最近は古生代に関連した動画も見て、その中でもサイエンスライター北村雄一さんの地球放送がお気に入り。 オルドビス紀に入り直角貝が覇王となり、三葉虫をひっくり返して食べる様になったため、丸まった防御姿勢をするようになった説は面白いですね。
東京ミネラルショ-2024(池袋)KASEKIYA 2024年12月 母岩16cm x 8cm 本体10cm x 1.5cmエルゴーク
-
三葉虫16 Reedops hamlagdadianus 2体
Reedops hamlagdadianus リードプス ハムラグダディアヌス 時代 Middle Devonian Ihandar Formation Oufaten, Morocco産 Prepared by Ait Hassaine Hammi 直接の落札は初となります、巣穴氏出品のナイスダブルReedopsです。 今回はゆうパック側の不手際がありました。 夜八時半頃の配達でしたが、 玄関の明かり有り、鍵もまだ閉めていない、1Fと2Fも家族が居て明かりついている、 それなのに配達員がインターフォンを鳴らさずに不在ハガキをポストに入れて行ったらしい。 庭から車が出て行く音に気が付いて外に出て、ポストを見たら2分前の不在票。 しかも、ドライバーへの直通電話の番号も記入無し、夜なので郵便局も閉まっている為ネットで再配達予約。 翌日は朝からミネラルショーなので、なおさら不機嫌になり、カスタマーセンターが夜9時までだったので、電話してクレーム入れました。 うちの地域ではゆうパック系の配達員の質が、クロネコを始めとした老舗の民間より低い気がしています。 この様な事が有り、受取連絡が土曜日になってしまいました。 改めてリードプスを見てみると、入札時は気が付かなかったのですが、説明文に Prepared by Ait Hassaine Hammi の文字が! 初のハミー氏の作品が2体物で嬉しいです(^^♪
Ait Hassaine Hammi 三葉虫の巣穴氏 2024年12月エルゴーク
-
三葉虫15 Erbenochile erbeni①
Erbenochile erbeni エルベノチレ エルベニ 時代 デボン紀 産地 Timrhanrhart Formation Foum Zguid, Morocco産 通称「タワーアイ」と呼ばれる、高く伸びた複眼が特徴の三葉虫。 フライングフィニッシュに近い浮かせた姿が良い感じです。 色々なサイトの画像を見てみると、 複眼をかなり強調している姿(目力の強い奴)や異種プレートで他の三葉虫を覗いている様に見える物など、 今後も自分好みの姿を見かければ買い増ししたい三葉虫です。
MDL-STORE 2024年12月 4.5cm x 2.8cmエルゴーク
-
三葉虫14 Ellipsocephalus hoffi (ネガ・ポジ混在)
Ellipsocephalus hoffi エリプソセファルス ホッフィ (ポジ・ネガ混在Matrix) Cambrian (カンブリア紀) Jince Formation Czech Republic (チェコ共和国) ついに他の時代、地域にも手を出してしまいました。 置き場所の関係もあり、デボン紀のモロッコ&オルドビス紀のロシア三葉虫を中心に15体前後揃えて人に見せられれば充分と考えていたのですが、 諸先輩方のコレクションを見ていると、それ以外の時代や産地の三葉虫にも色々と興味を持ち始めてしまいました・・・2か月前の自分では考えられない事なのですが、一つの母岩に複数の乗った化石は元々好きなので狙っていきたいと思っています。 ケースに入れている関係もあり既に当初の棚は埋まり、自分のPCの横に1~2ケース置ける場所を確保して、週間MVPっぽい感じで入れ替えて常に眺られる場所を作り、それでも場所が足りなくなりました。 まだまだ欲しい三葉虫は沢山有るのに更に欲しい範囲が広がった事も有り、年末前の大掃除も例年以上にやらなくては。
個人の出品 2024年11月 母岩11cm × 8cm 本体1.7cm x 0.8cm程エルゴーク