-
C56型式テンダ機関車 (小海線) お土産ペナント 1970年代 20250320
「C56型式テンダ機関車」(長野,山梨県) これは1972年まで国鉄・小海線(コウミ-)で運用された #C56 形蒸気機関車。比較的に小型であることから"高原のポニー"の愛称で親しまれた。 #野辺山駅 に近い国鉄線路最高地点(1375m)の標柱と、"野辺山高原 一三七五米"の看板を合わせる。全長 62.5 x 15.5cm。 [1970~80年代/ #昭和100年 ] [付記] 我が国には鉄道車両や航空機といった交通に関するモチーフを吹き流し型のペナント(バナー)で製品化するシリーズ(?)がある。これらは観光ペナントではなく交通のグッズとして企画販売されたもので、地名は記されない。しかしこの "C56" ペナントは"国鉄線路最高地点"という土地と観光が紐付けされており、比較的に珍しいデザインである。 【画像の説明】 1, C56型式テンダ機関車のペナント、吹き流し型バナー(ストリーマー)。水色の布にイラストをプリント。イラストは黒単色、周縁枠は赤。ペナントの左に黄色い編み紐、2本付き。 2, イラストはC56形蒸気機関車の側面図。背景は描かれず、機関車を主題としている。 3, イラストの拡大。細部に渡って比較的に正確な側面図で図解的、メカニカルなイラストである。他に国鉄線路最高地点と野辺山高原の看板のイラストを付して現地に紐付けされている。 4, タイトルは和文。ゴシック体で "C56型式テンダ機関車" (黒)だがそのロゴは小さく、機関車の図のキャプションに近い。その他、標柱の "日本国有鉄道線路最高地点, 一三七五米"、看板の "野辺山高原, 一三七五米" 。 ------------------------------------------------ Souvenir #pennant in Japan, my collection. "C56型式テンダ機関車" C56 type tender steam locomotive, Nagano and Yamanashi Prefecture. The steam locomotive depicted on this pennant is a C56, a type that operated on the Koumi Line until 1972. The pennant also depicts a sign indicating the highest point on the Japan National Railways tracks near Nobeyama Station. Length 62.5 x 15.5cm (24.6 x 6.1in). This pennant was produced around the 1970s or 1980s. #vintage 【Images description】 1, "C56 type tender steam locomotive" pennant, streamer type. It is made of light blue cloth with an illustration printed on it and two yellow braided strings attached to the left of the pennant. The illustration is black with a red border. The pennant also depicts a sign indicating the highest point on the Japan National Railways tracks near Nobeyama Station. 2, The illustration is a side view of a C56 type steam locomotive. The background is not drawn; the locomotive is the main subject. 3, Enlargement of the illustration. This is an accurate side view of a steam locomotive. Other illustrations are the highest point of the Japan National Railways railway line and the signboard of Nobeyama Kogen (Nobeyama Highlands). 4, The title is in Japanese. The title is "C56 type tender steam locomotive" (black), and the logo is small. The signpost reads "Highest point on Japan National Railways tracks, 1375m" and the signboard reads "Nobeyama Highlands, 1375m" .
観光ペナント C56型式テンダ機関車 不詳Yasushi Kitazawa (北澤 靖/お土産ペナント収集家)
-
幸福駅・愛国駅 お土産提灯 1980年代 20250305
「幸福駅・愛国駅」(北海道) お土産提灯。幸福駅と愛国駅のリバーシブル構造(前後)になっている。残りの横面に広尾線沿線図と駅名の由来や開駅の歴史などが記され、トリビアな情報量の多さが面白い。 本体;高20.5cm, 径13cm(展開時)。 [1980年代頃?/ #昭和100年 ] 【画像の説明】 1, 幸福駅の提灯。ベースカラーは青。勘亭流で "幸福駅" (黒)。 2, "幸福駅"表示の反対側、勘亭流で "愛国駅" (黒)。 3, 広尾線沿線図と愛国駅の略史。 4, 広尾線沿線図と "幸福" 駅名の由来。 ------------------------------------------------------------- Japanese souvenir decorative lanterns, Kofuku Station and Aikoku Station, Hokkaido. Around 1970s, #vintage .
お土産提灯 幸福駅・愛国駅 不詳Yasushi Kitazawa (北澤 靖/お土産ペナント収集家)
-
石打TBSスキー場 お土産ペナント 1960年代 20250217
「TBS-SKI」(新潟県) 南魚沼市の石打TBSスキー場。1964年に開業し、74年以降は運営の変遷を経て2005年に閉業した。"ウルトラマン"第30話(「まぼろしの雪山」伝説怪獣ウー/1967年放映)のロケ地になった。 これは雪の結晶とタイトルのみというシンプルな作品。リアルに描かれた結晶が印象的。全長56cm。 [1960~70年代/ #昭和100年 ] Souvenir pennant in Japan, my collection. "TBS-SKI", Minamiuonuma, Niigata Prefecture. The TBS is a Japanese radio and television station that opened in 1955. This is a pennant for a ski resort that TBS operated in Ishiuchi from 1964 to 1974. In 1967, it was the location for the 30th episode of the TV drama "Ultraman". Length 56cm (22.0in). This pennant was produced around 1960s or 1970s. #vintage
スキーペナント TBS-SKI 不詳Yasushi Kitazawa (北澤 靖/お土産ペナント収集家)
-
おくのほそ道 お土産ペナント 1970年代 20241217
「おくのほそ道」(岩手県) 俳聖・松尾芭蕉の紀行文(1702年)。江戸を立ち東北を巡り大垣まで、約5ヶ月の旅だった。 これは中尊寺とされているが、平泉で詠んだ "夏草や つわものどもが 夢の跡" を記す。中尊寺といえば "五月雨の 降り残してや 光堂" が有名であり、意表を突く選択である。描かれた建物は江戸、隅田川沿いの芭蕉庵だろうか。全長62cm。 [1970〜80年代/ #昭和レトロ ] Souvenir #pennant in Japan, my collection. "おくのほそ道" Oku no Hosomichi, Iwate Prefecture. "Oku no Hosomichi" is a collection of haiku and travelogue by Matsuo Basho, a famous 17th century haiku poet. This pennant depicts a haiku written in Hiraizumi, Iwate Prefecture, entitled "Natsukasaya Tsuwamonodomoga Yume no Ato", an image of Matsuo Basho, and his hermitage. Length 62cm (24.4in). This pennant was produced around 1970s or 1980s. #vintage
観光ペナント おくのほそ道 不詳Yasushi Kitazawa (北澤 靖/お土産ペナント収集家)