-
フローライト(イリノイ)
アメリカ イリノイ州 Rosiclare Level, Denton Mine, Hardin Co. illinois, USA オールドコレクションのイリノイフローライト! 黄色ベースに青~水色のゾーニングがハッキリと、黄色のフチに紫色の細い線も見えます。 (3枚目は白熱球光を当てたところ) UVライトでは黄色い部分以外が蛍光します。
鉱物標本 東京ミネラルショー 2021年12月tri
-
サンムーンストーン(ロシア)
ロシア 西シベリア産 かなり前から気になっていたのですが、ようやく手に入れました。 シラー効果とアベンチュレッセンスの両方の特徴を持った石です。
鉱物標本 2021年3月 ロシアtri
-
多色性フローライト(カザフスタン)
カザフスタン・アクモラ州産 そのまま置くと緑掛かったグレーがベースのフローライト原石です。 LEDライトに透かすと青みがかった緑色(照らす角度によっては紫色)、 白熱球で照らすと赤紫色にカラーチェンジ、 UVライトで照らすと青く蛍光します。 1粒で何度も美味しい石でお気に入りです。 2022.2.23 依田貴石様にカット加工を依頼させて頂き、生まれ変わりました!(写真4枚目以降) 多色性はそのまま、シャープな姿になりました。最高です。 内部のクラックも露わになりましたが、等間隔に走る姿もまたシャープさを強調していて良いなと思います。 とはいえ硬度の低いフローライトなので、大事に扱わねばなりません。 依田貴石様 https://www.yodakiseki.com/ モノ日記 https://muuseo.com/tri/diaries/2 #フローライト
鉱物標本 2021年3月 カザフスタンtri
-
フローライト
スペイン アストゥリアス州 Jaimina鉱山産 ゾーニングがきれいです。 #鉱物 #フローライト #蛍石
鉱物標本 スペインtri
-
ブランドバーグアメジスト
ナミビア産 エレスチャル、一部アメトリン、水入りです(気泡が写真に映らず……) 一番のお気に入りです。 購入したのは2008年。 現在では、このような品質のものはほとんど出てこないとのこと。 #鉱物 #アメシスト
鉱物標本 2008 ナミビアtri
-
KYOWA 6.5インチ
こちらはKYOWA製6.5インチのデッドベア。 あと赤、黄、紫があるようです。青も? Steven Smith社製の7インチと比較すると、 細かなディテールの違いはありますがほとんど変わりません。 SS製のほうがぽっちゃりしています。 お尻のタグで見分けてくださいね。 #デッドベア #GratefulDead #DeadBear
KYOWAtri
-
KYOWA 9インチ
KYOWA製の9インチデッドベア。 赤と青を持っていますが、あと数色ある模様です。 #デッドベア #GratefulDead #DeadBear
KYOWAtri
-
ティンカーベルクォーツ
ブラジル ミナスジェライス州〜エスピリト・サント州境産 1枚目は34ct(30mm×20mm)、2枚目は約27ct(20mm×20mm)と小さな研磨原石ですが、 光の角度によって、エレスチャルクォーツの内面に突如浮かび上がるピンクのラメは強烈です。 ピンクファイアークォーツとも呼ばれます。 (撮るのが難しいです……) 内包物については諸説ありますが、現在はヘマタイトが有力なようです。 #鉱物 #水晶
鉱物標本 ブラジルtri
-
KYOWA 5インチ全色
日本のメーカー、KYOWAが発売した5インチサイズのデッドベアです。 KYOWA製についても情報が乏しく、特にこの5インチに関しては一番お金が掛かりました笑。 後にロングシリーズとなるSteven Smith社製の7インチビーンベアよりも以前に発売されたものと推測しますが、確証はありません。 #デッドベア #GratefulDead #DeadBear
KYOWAtri
-
Native Art Trading 約6.5インチ 赤
NAT製の6.5(7?)インチです。 こちらは手足が可動するタイプで、Steven Smith社製の7インチに近いスタイルをしています。 #デッドベア #GratefulDead #DeadBear
Native Art Trading 1990 赤tri
-
Native Art Trading 約7インチ
デッドベアの中ではかなりレア度の高いものと思います。 界隈ではNAT製と呼ばれているもので、具体的なラインナップや生産数がはっきりしません。 私も数体しか所持していないです。 こちらは手足にビーンが詰められている(シャリシャリしている)タイプで、他のベアと違い手足は可動しません。 おそらく1990年代。 #デッドベア #GratefulDead #DeadBear
Native Art Trading 1990 紫tri
-
LIQUID BLUE 12インチ 紫
1990年のクリスマスにアメリカで発売された最初のデッドベア。サイズは12インチで、襟はビロード調の生地が使われています。 当時、販売元であるリキッドブルーが配布していたチラシには「パープル、グリーン、イエロー、オレンジ、ピンク、ブルーの6体がリリースされた」と書かれていました。 生産数は各500体(オレンジは288体とも言われています)と、とても少ないものです。 こちらは紫で、青色に近い色味をしています。 後発のSteven Smith社製はもっと紫です。 (SS製も各種所持していますが、数が多いのでそのうち…) #デッドベア #GratefulDead #DeadBear
LIQUID BLUE 1990 紫tri
-
LIQUID BLUE 12インチ 黄色&青
1990年のクリスマスにアメリカで発売された最初のデッドベア。サイズは12インチで、襟はビロード調の生地が使われています。 当時、販売元であるリキッドブルーが配布していたチラシには「パープル、グリーン、イエロー、オレンジ、ピンク、ブルーの6体がリリースされた」と書かれていました。 生産数は各500体(オレンジは288体とも言われています)と、とても少ないものです。 この2体は、もともと襟を紛失しています。 以前お世話になっていたデッドベア販売店の方が、お店を閉店する折に譲ってくださいました。 今でも大事にしています。 #デッドベア #GratefulDead #DeadBear
LIQUID BLUE 1990 黄色tri
-
LIQUID BLUE 12インチ 緑
1990年のクリスマスにアメリカで発売された最初のデッドベア。サイズは12インチで、襟はビロード調の生地が使われています。 当時、販売元であるリキッドブルーが配布していたチラシには「パープル、グリーン、イエロー、オレンジ、ピンク、ブルーの6体がリリースされた」と書かれていました。 生産数は各500体(オレンジは288体とも言われています)と、とても少ないものです。 襟も当時の生地のまま残っています。 (裏地が剥離してしまっていますが…) #デッドベア #GratefulDead #DeadBear
LIQUID BLUE 1990 緑tri
-
LIQUID BLUE 12インチ ピンク
1990年のクリスマスにアメリカで発売された最初のデッドベア。サイズは12インチで、襟はビロード調の生地が使われています。 当時、販売元であるリキッドブルーが配布していたチラシには「パープル、グリーン、イエロー、オレンジ、ピンク、ブルーの6体がリリースされた」と書かれていました。 生産数は各500体(オレンジは288体とも言われています)と、とても少ないものです。 この子はとても状態が良く、当時の紙タグもそのまま残っています。 #デッドベア #GratefulDead #DeadBear
LIQUID BLUE ピンクtri