-
2006 GB トラス構造の切手
何度行っても「うわ〜♡」と見上げてしばらく眺める場所。ロンドンのパディントン駅は1854年に開設された、とウィキ記事にあります。 https://tinyurl.com/3mvupap2 製鉄所があちこちにできて、鉄道や船が製造され、トラス構造の軽量鉄骨の高い天井を持つ駅舎や工場も数多く建てられました。 設計は鉄道や蒸気船も手がけたイザムバード・ブルネルで、彼の生誕200年を祝って発行された6枚のシリーズ。最後の画像は、この技術者の有名な写真です。背後の巨大な鉄のチェーンや帽子に目が行きがちですが、よーく見ると腰の横に変な袋がぶら下がっていて、どうもズボンの腰ポケットがすっぽり外に飛び出しているようなのです。写真を撮った人は、なぜ指摘しなかったのだろう、、? 発行国:イギリス 発行時期:23 February 2006 切手タイトル:Brunel 図案: 42p: Paddington Station, London 1st: Royal Albert Bridge over the River Tamar at Saltash 40p: Box Tunnel 47p: PSS Great Eastern 60p: Clifton Suspension Bridge 68p: Maidenhead Railway Bridge 制作者:design: hat-trick design #切手 #灯台の切手 #イギリスの切手 #イギリス #トラス構造 #パディントン駅 #駅 #ブルネル #stamp #truss #trussonstamp #postagestampgb #greatbritain #station #paddingtonstation #brunel
切手 ヨーロッパ切手 リトグラフtomonakaazu
-
1999 GB トラス構造の切手
造船所の風景が描かれた、イギリスのミレニアム切手からの一枚。巨大な船がトラス構造に囲まれた空間で造船されています。上のほうの黄色い空は、たぶんイギリス北部ヨークシャーの Hull 市の曇り空だと思われます。この船は完成に近いようで、周りに水が入ってきて、そのまま浮上して航海を始めるのもすぐのようです。 と、ここまではカタログやGB切手サイトの情報からですが、これがタイタニック号の完成写真と酷似していることを、T. S館長のマニアック図書館の書籍で発見。表紙の左上の写真がそれです。 https://muuseo.com/T.S_beer_wagons/items/778 まだ工事中の足桁が船首高いところにあったり、近くの穴に錨が取り付けられていないので、表紙にある写真の数日前の記録を元にした図柄だと察します。 どこにも書かれていないけれど、この船がタイタニックだった!と分かったのはちょっとびっくりです。 と、ここまで書いて「タイタニック」をググったら、造船所はヨークシャーではなく北アイルランドのベルファストでした。。えー、どういうこと? 実はこのイラストを描いた作家は、以前に別の原画を買ったことのある人なのです。参考は何なの?とこっそり聞いてみます。 発行国:イギリス 発行時期:4 May 1999 切手タイトル:Millennium Series. / Workers Tale 図案:Hull on Slipway (shipbuilding) 制作者:illustration: Bill Sanderson #切手 #灯台の切手 #イギリスの切手 #イギリス #トラス構造 #タイタニック #客船 #stamp #truss #trussonstamp #postagestampgb #greatbritain #shipyard #titanic #hull
切手 ヨーロッパ切手 リトグラフtomonakaazu
-
2015 GB ドラゴン/紋章/矢の切手
黄金のドラゴンが、矢のような舌を出し矢印しっぽを上に向けている図。 イギリスにはいろいろな聖獣がいますが、よく紋章に使われる6匹が選ばれたセルフのりのシリーズです。 一枚目がウェールズの守護神でもあるドラゴン。次はグリフィンという名前のワシとライオンの合体したの(耳もあります)。画像3は角のある馬ユニコーン、次からは強そうな実際の動物たちで、ファルコン鷲、ライオン、最後の山羊さんはYaleという名前らしいですが、すでに同名の大学が有名すぎて、ググっても出てきません、、。 発行国:イギリス 発行時期:13 May 2015 切手タイトル:Post & Go : Heraldic Beasts 図案: 画像1 / Dragon 画像2 / Griffin 画像3 / Unicorn 画像4 / Falcon 画像5 / Lion 画像6 / Yale 制作者:design: Osborne Ross #切手 #ドラゴンの切手 #ドラゴン #イギリスの切手 #イギリス #紋章 #紋章の切手 #矢 #ウェールズ #stamp #dragononstamp #postagestampgb #greatbritain #heraldry #heraldryonstamp #welshdragon #arrow
切手 ヨーロッパ切手 グラビア印刷tomonakaazu
-
1966 GB ドラゴンのいる切手
1066年に、フランスからノルマンディ王がイギリスに攻めて、それが今のイギリス王家の先祖なのですが、そのノルマン人はもともと、デンマークあたりの北海沿岸から今のフランス北西部に住み着いたバイキングの部族でした。 その由来がよく見える、ドラゴンの描かれた「盾」が1枚目。2枚目には、海峡を渡る帆船の先に飾られた守護神の頭が、、、ドラゴンに見えるけれど違うかな? 1966年発行(ヘィスティングの戦いの900年記念)のこのセットは8枚あって、4枚ずつ「矢印の切手」で紹介しました。詳しくは、そちらでどうぞ。 https://muuseo.com/tomonakaazu/items/345?theme_id=42771 https://muuseo.com/tomonakaazu/items/346?theme_id=42771 発行国:イギリス 発行時期:14 October 1966 切手タイトル:900th Anniversary of Battle of Hastings 図案:Battle of Hastings based on Bayeux Tapestry 印刷方法:グラビア印刷 photogravure 製作者:design: David Gentleman #切手 #ドラゴンの切手 #ドラゴン #イギリスの切手 #イギリス #バイユータペストリー #stamp #dragononstamp #postagestampgb #greatbritain #bayeuxtapestry #bayeux #tapestry
切手 ヨーロッパ切手 グラビア印刷tomonakaazu
-
1994 GB ドラゴンの切手
大きくて優しそうな緑色のドラゴン。この切手は、1960年代と1980年代にアニメ番組だった『Noggin the Nog』の、主人公 Noggin とその友達の Ice Gragon が語らう図でした。こんな感じで座っているドラゴンは珍しく。遠くに意地悪そうなカラスとヒゲのバイキングが見えます。 Noggin は謙虚な北国の王様、ドラゴンの名前は「Grolliffe」だとwiki記事に出てきました。 https://en.wikipedia.org/wiki/Noggin_the_Nog 発行国:イギリス 発行時期:1 February 1994 切手タイトル:Greetings - Messages 図案:Noggin and the Ice Dragon 制作者:design: Newell and Sorrell #切手 #ドラゴンの切手 #ドラゴン #イギリスの切手 #イギリス #TVアニメ #stamp #dragononstamp #postagestampgb #greatbritain #nogginthenog #icedragon #grolliffe
切手 ヨーロッパ切手 グラビア印刷tomonakaazu
-
1998 GB ドラゴン/紋章の切手
青い舌を出すピンクのドラゴンは、ウェールズの守護神です。 「女王の獣たち」と副題のついたシリーズは、ガーター勲章と呼ばれる騎士団に与えられた栄誉から650年を祝っていて(えーと、、1348年ですか)その頃の騎士たちの紋章のようです。 なぜかこのドラゴンは先が矢になった尾を足の間を通していて、これは前にどこかで見たような、、。うー、思い出せない。。 一枚目にドラゴンと一緒にいるのは、リッチモンド家のグレイハウンドで、2枚目以降は下の図案欄に入れました。1984年の紋章院500年の切手と同じ人がデザインしています。 発行国:イギリス 発行時期:24 February 1998 切手タイトル:650th Anniversary of the Order of the Garter 図案: 画像1 / 26p Greyhound of Richmond and Dragon of Wales 画像2 / 26p Lion of England and Griffin of Edward III 画像3 / 26p Falcon of Plantagenet and Bull of Clarence 画像4 / 26p Lion of Mortimer and Yale of Beaufort 画像5 / 26p Unicorn of Scotland and Horse of Hanover 制作者:design: Jeffrey Matthews FSCD #切手 #ドラゴンの切手 #ドラゴン #イギリスの切手 #イギリス #紋章 #紋章の切手 #ウェールズ #stamp #dragononstamp #postagestampgb #greatbritain #heraldry #heraldryonstamp #welshdragon
切手 ヨーロッパ切手 グラビア凹版印刷tomonakaazu
-
1984 GB ドラゴン/紋章の切手
紋章の白いドラゴン。赤い舌がにゅ〜っと出て、矢のある尾をくるくる巻き、翼がイングランドの旗 🏴 です。紋章院の500年を祝うシリーズに描かれたドラゴンは、ロンドン市の紋章でした。 ロンドンが今より小さかった頃、市の入口の路上に置かれた紋章の彫刻が、画像2と3です。色の塗られたのと、鋳鉄のままのものが今でも路上で見られます。西洋でもドラゴンは、場所を守る守護神のように扱われたのですね。 画像4以降はシリーズの切手で、順に16p 紋章院のライオン紋、20.5p 紋章院創設リチャード3世の家紋、28p 軍務伯の紋章。紋章院は今もテムズ側沿いにあって、家紋や団体の紋章を審査しているようです。切手の解説にプラスして、紋章のことがたくさん出てくるCollect GBのリンクをここ↓に。 http://www.collectgbstamps.co.uk/explore/issues/?issue=289 発行国:イギリス 発行時期:17 January 1984 切手タイトル:Heraldry: 500th Anniversary of College of Arms 図案: 31p Arms of College of Arms 16p Arms of King Richard III (founder) 20½p Arms of the Earl Marshal of England 28p Arms of City of London 制作者:design: Jeffery Matthews #切手 #ドラゴンの切手 #ドラゴン #イギリスの切手 #イギリス #紋章 #紋章の切手 #stamp #dragononstamp #postagestampgb #greatbritain #heraldry #heraldryonstamp
切手 ヨーロッパ切手 グラビア印刷tomonakaazu
-
2000 GB ガイコツの切手
イギリスのミレニアム切手たちを見ると、あれから24年も経つのか〜、と遠い目になるものがありますが、これもそんな一枚。すでにマウスはワイヤレスだし、中央のローラー球も消えている。今のマウスの中を見たことがないけれど、集積回路の基板も小さくなっているのでしょうか。 そして、骨格のことでは、将来の子供達は携帯のモニターを操作するのに都合よく、人差し指と親指が長くなっていく、というまことしやかな説を聞いたり。指先に吸盤があったら、携帯を落とす心配が減るのになー、と思ったことならありますが。 発行国:イギリス 発行時期:5 September 2000 切手タイトル:Millennium Projects: 9th / Mind and Matter 図案:45p - X-ray of Hand holding Computer Mouse (Milennium Point, Birmingham) 印刷:リトグラフ印刷 制作者:design / The Post Office #切手 #ガイコツの切手 #イギリスの切手 #イギリス #マウス #コンピューター #stamp #skeletononstamp #postagestampgb #greatbritain #skeleton #mouse #computer
切手 ヨーロッパ切手 リトグラフtomonakaazu
-
2010 GB ガイコツの切手
日本から発行された骨盤の切手をこのルームに載せたときに、近寄って片方だけでは人のヒップに見えないなぁ、と思ったのですが、このイギリスの切手では尾てい骨もしっかり見せていて、人のヒップと分かります。 https://muuseo.com/tomonakaazu/items/445?theme_id=44678 それにしても、人口の関節って、こんな風に針金で骨とつなげるのね、、という詳細な描写。このシリーズは医療に関する発見の歴史を祝ったもので、2枚目はペニシリンの発見、3枚目はマラリアの伝染源の発見年次が記載されています。 発行国:イギリス 発行時期:16 September 2010 切手タイトル:Medical Breakthroughs 図案:60p - Total hip replacement operation pioneered by Sir John Charnley 1962 58p - Antibiotic properties of penicillin discovered by Sir Alexander Fleming 1928 88p - Malaria parasite transmitted by mosquitoes proved by Sir Ronald Ross 1897 印刷:リトグラフ印刷 制作者:design / Howard Brown #切手 #ガイコツの切手 #イギリスの切手 #イギリス #医療 #抗生物質 #寄生虫 #stamp #skeletononstamp #postagestampgb #greatbritain #skeleton #medical #antibiotic #parasite
切手 ヨーロッパ切手 リトグラフtomonakaazu
-
1982 GB ガイコツの切手
古人類のガイコツと、真ん中は骨から再現された原人の顔?と思ったら、ダーウィンの肖像でした、、。『進化論』を唱えた地質学者であり生物学者のダーウィンの没後100年を記念したシリーズです。 2枚目以降は、ダーウィンが進化論の着想を得たガラパゴスのリクガメと、ウミイグアナ、そして後に「ダーウィン・フィンチ」と名付けられる、多様な嘴のフィンチ(アトリ科)。 ガイコツの描写は化石っぽくドライだけれど精緻で、3枚目のウミイグアナの表情などは、切手を多くデザインしたデーヴィッド・ジェントルマンはきっと楽しんで描いただろうなぁ、と思える楽しい切手です。 発行国:イギリス 発行時期:10 February 1982 切手タイトル:Charles Darwin 図案:29p - Darwin and Prehistoric Skulls 15 1/2p - Darwin and Giant Tortoises 19 1/2p - Darwin and Marine Iguanas 26p - Darwin, Cactus Ground Finch and Large Ground Finc 印刷:グラビア印刷 制作者:design / David Gentleman #切手 #ガイコツの切手 #イギリスの切手 #イギリス #ガイコツ #化石 #進化論 #stamp #skeletononstamp #postagestampgb #greatbritain #skeleton #fossil #archaeology #darwinism
切手 ヨーロッパ切手 グラビア印刷tomonakaazu
-
1991 GB 恐竜/ガイコツの切手 05
トリケラトプス。 象ぐらいのサイズでしょうか、、?。学名は「三本の角を持つ顔」を意味するギリシャ語で、中国語名は「三角龍」(サンジャオロン)、または「三觭龍」(サンチーロン)。 やっぱり、龍ですね♡ http://tinyurl.com/f8cdf3k5 ところで、日本では1978年まで恐竜の化石が出てこなかった、ということを知ってびっくりしました。そんなに土の中深く眠っていたのですね。 欧米では、化石は出てきても今はいない生き物、つまりは絶滅したのか?という生物学界の恐怖感や宗教的な見地から、ダーウィンの生物進化論がしばらく受け入れられなかったように、恐竜の存在もはっきり認められなかった、というのはとても興味深いです。 発行国:イギリス 発行時期:28 August 1991 切手タイトル:150th Anniversary of Dinosaurs Identification by Owen 図案:37p - Triceratops 印刷:グラビア印刷 制作者:design / Bryan Kneale #切手 #ガイコツの切手 #イギリスの切手 #イギリス #ガイコツ #恐竜骨格 #恐竜 #考古学 #トリケラトプス #stamp #skeletononstamp #postagestampgb #greatbritain #skeleton #dinosaurskeleton #archaeology #triceratops
切手 ヨーロッパ切手 グラビア印刷tomonakaazu
-
1991 GB 恐竜/ガイコツの切手 04
プロトケラトプス。 あれ?というほど小さい恐竜で、これなら友達になれたかも、、、。 卵が発見された最初の恐竜だそうです。群れで暮らし、集団で子育てをしていたらしい?それにしても不思議な頭まわりの形ですよね。 http://tinyurl.com/5n7ww696 発行国:イギリス 発行時期:28 August 1991 切手タイトル:150th Anniversary of Dinosaurs Identification by Owen 図案:33p - Protoceratops 印刷:グラビア印刷 制作者:design / Bryan Kneale #切手 #ガイコツの切手 #イギリスの切手 #イギリス #ガイコツ #恐竜骨格 #恐竜 #考古学 #プロトケラトプス #stamp #skeletononstamp #postagestampgb #greatbritain #skeleton #dinosaurskeleton #archaeology #protoceratops
切手 ヨーロッパ切手 グラビア印刷tomonakaazu
-
1991 GB 恐竜/ガイコツの切手 03
ティラノサウルス。なんと、体調は13メートル!!しかも肉食!! そんなに大きかったんだー。 「暴君のトカゲ」という意味の名前といい、その生態にはまだ未解明な部分も多く残っていることも、想像をかきたててくれる恐竜です。 http://tinyurl.com/msz7x9tk 発行国:イギリス 発行時期:28 August 1991 切手タイトル:150th Anniversary of Dinosaurs Identification by Owen 図案:31p - Tyrannosaurus 印刷:グラビア印刷 制作者:design / Bryan Kneale #切手 #ガイコツの切手 #イギリスの切手 #イギリス #ガイコツ #恐竜骨格 #恐竜 #考古学 #ティラノサウルス #stamp #skeletononstamp #postagestampgb #greatbritain #skeleton #dinosaurskeleton #archaeology #tyrannosaurus
切手 ヨーロッパ切手 グラビア印刷tomonakaazu
-
1991 GB 恐竜/ガイコツの切手 02
ステゴサウルス。これも、体調が7〜9メートル! ごつごつの剣のような背びれと尾の先の針のような骨が特徴ですね。 名前に関するウィキ記事が面白いので引用します。 >>学名は「Stego = 屋根に覆われた、Saurus = トカゲ」の意味である。発見された当初は完全な標本がなく、亀の甲羅のように骨質の板で背中が覆われていたと考えられたためである。中国語名は「劍龍」(ジェンロン)であるが、日本語の剣竜類と関係なく、ステゴサウルスこの一種類だけを指す。 http://tinyurl.com/ycx5wyhp 発行国:イギリス 発行時期:28 August 1991 切手タイトル:150th Anniversary of Dinosaurs Identification by Owen 図案:26p - Stegosaurus 印刷:グラビア印刷 制作者:design / Bryan Kneale #切手 #ガイコツの切手 #イギリスの切手 #イギリス #ガイコツ #恐竜骨格 #恐竜 #考古学 #ステゴサウルス #stamp #skeletononstamp #postagestampgb #greatbritain #skeleton #dinosaurskeleton #archaeology #stegosaurus
切手 ヨーロッパ切手 グラビア印刷tomonakaazu
-
1991 GB 恐竜/ガイコツの切手 01
イグアノドン。なんと、体調が7〜9メートル! (と、以前にも一度書いた記憶が、、。) 美しく描かれた恐竜の上半身骨格にプラスして、左下の原始人とのサイズ比較が嬉しい切手。そうだった、恐竜だってその名前にドラゴンがいるじゃーん!と今ごろ気づいて、2つのルームに同時にアップします。 これは、恐竜という古い生き物の存在を証明し、 Dinosau(訳:恐ろしいとかげ)と命名した生物学者、リチャード・オーエンの報告から150年を記念したシリーズです。 リチャード・オーエンのウィキ記事 http://tinyurl.com/bdcs9rtm 発行国:イギリス 発行時期:28 August 1991 切手タイトル:150th Anniversary of Dinosaurs Identification by Owen 図案:22p - Iguanodon 印刷:グラビア印刷 制作者:design / Bryan Kneale #切手 #ガイコツの切手 #イギリスの切手 #イギリス #ガイコツ #恐竜骨格 #恐竜 #考古学 #イグアノドン #stamp #skeletononstamp #postagestampgb #greatbritain #skeleton #dinosaurskeleton #archaeology #iguanodon
切手 恐竜 ヨーロッパ切手tomonakaazu