-
バトルホーク(バトルホークより) ビッガー合金 タケミ
バトルホーク(バトルホークより) ビッガー合金 タケミ バトルホークの中心ヒーロー。バトルホークです。ビッガー合金という事ですが、超合金のようにダイキャスト製。バトルホークは1976年~1977年に放送された特撮TV番組「バトルホーク」に登場するヒーローのうちの一人です。 全26話放送。 主人公は武道家楯哲舟を祖父に持つ楯彰吾、大二郎、ゆりあの三兄弟がテロリスト集団「兇鬼の掟」のテロル闘人と戦う物語。インディアン・シャスタ族の酋長にもらった三つのゴッドトマホークを使って不滅の戦士バトルホークに変身する。バトルホークは楯三兄弟がそれぞれバトルホーク、ビックホーク、クィーンホークに化身する。3人がそろっていないと化身できない弱点?がある。 クィーンホークは1970年代から所持していましたが、バトルホークは後から手に入れました。ビックホークはまだ手に入れられません。
ビッガー合金 タケミtantan121212
-
DYNAMITE ヴァンピレラ プラモデル 1/8スケール XーPLUS
DYNAMITE ヴァンピレラ プラモデル 1/8スケール XーPLUS この製品はスーパーフェスティバルエクストラVol.2で購入しました。 箱絵に惚れました。しかしこれプラモデルです。 分割は簡単で組みやすそうです。 完成するとボディーは良い感じになりますが、顔はあまり気に行ってません。ベースも良い感じ。 でも、はっきり言って、ちょっと顔が自分の考えているイメージと違います。ヴァンピレラは色々なパターンがあるので仕方ないのですが・・・ ガレージキットなので、顔塗りは塗装する人の技術によって、かなり良い感じになります。しかし、このX-PLUSのヴァンピレラは塗装するのが難しい顔ですので、完成させるのが大変です。 髪の毛は細かくて良いです。爪も完全再現していますが、折れそうで心配です。プラモデルですから。 立ちポーズなので好きなポーズです。スーパーフェスティバルでは、定価より高めで購入してしまいました。失敗しました。欲しかったんですよね。
エクスプラス 1/8スケールtantan121212
-
DX変形合体 ウォーカーギャリア 戦闘メカザブングル クローバー
DX変形合体 ウォーカーギャリア 戦闘メカザブングル クローバー ザブングルに比べ、かなりカッコいいウォーカーギャリアです。(ウォーカーギャリアの方が好きなんです(/・ω・)/) 〇ウォーカーギャリア 戦闘メカザブングル 戦闘メカ ザブングルは1982年のアニメ作品です。その中の主人公メカの2番目の機体ウォーカーギャリアです。 全高:18.6mとなってます。 スーパーフェスティバル エクストラ VOL.2で購入しました。ホバー部分がないためギャリーホバーが完璧でではありません、ですがこの製品は”クローバー”ということで、なくても満足してます。古い製品です。 大きさは30cmです。分解します。ギャリーホバーの部分は肩が金属になってます。ギャリーウィルは足の部分です。 首の部分を下げると、操縦席があります。小さいフィギュアをここに座らせたいが付属してなかった(あったみたいだけどジャンクを買ったのでなかった。) これはDX変形ウォーカーギャリアですが、クローバーからはスタンダードタイプとしてウォーカーギャリアSDがあります。 合体すると良いプロポーションなんですが、ミサイルランチャー、ホバー、バズーカ砲、ライフル銃はすべて付属してません。ホバーがないのは痛いですが、後の武器はちょっと小さいのでいらない感じがします。 手にロケットパンチが付いているのは昔のロボットの特徴です。超合金みたいですね。
アクションフィギュア クローバー 30cmtantan121212
-
公害怪獣ダストマン CCP 1/6特撮シリーズ スペクトルマン
公害怪獣ダストマン CCP 1/6特撮シリーズ スペクトルマン 巨大ゴミ怪獣ダストマン ラーにさらわれたダンプ運転手の人間、岡田が宇宙猿人ゴリによってダストマンに改造されます。岡田は妻と子供がいる子煩悩なお父さんなのですが、ダストマンに改造されてしまい自宅に帰れません。 ダストマンはゴミを食べ巨大化し、最後は夢の島に行き、これらのゴミのエネルギーを得ると最強の怪獣になった。しかしダストマンは自分の子供の呼びかけに反応し、自我を取り戻し「俺は人間なんだー!人間なんだよー!!」と叫び、第2話では戦う気のないダストマンが無事人間に戻り、スペクトルマンが勝利を収めました。 塗装済み完成品で大きさは30cm。ソフビです。
ソフビ CCP 30cmtantan121212
-
Vintage Batman 1960 BMBV1 S04 DCコミックス1/43 CORGI
Vintage Batman 1960 BMBV1 S04 DCコミックス1/43 CORGI 青色のバットモービルと黒色のバットモービルがあります。大きさは1/43スケールです。青いタイプは綺麗な状態で購入できたのですが、黒いバットモービルはかなり傷が入ってます。搭乗しているバットマンもカッコいいです。1960年版なので、その頃のバットマンなのでしょうか?ギミックとしてはコクピット右側の突起を押すと大きな刃物が出現します。前面や車体後部にもバットマークがあります。ジオラマは以前紹介した”バットモービル CUTAWAYS バットマンクラッシックTVシリーズ”のジオラマベースを使用しました。
カーモデル CORGI 1/43スケールtantan121212
-
墓場鬼太郎 幽霊族最後の生き残り 鬼太郎 メガハウス
墓場鬼太郎 幽霊族最後の生き残り 鬼太郎 メガハウス この鬼太郎は墓場の鬼太郎、墓場鬼太郎とか呼ばれています。昔、マンガで見たことがあるのですが、あまりにもよく知っている”ゲゲゲの鬼太郎”とかなり違うので違和感を感じていた鬼太郎です。墓場鬼太郎の原作はもともと”貸本まんが”だったらしいです。人間から迫害を受け、地下でつつましく生き延びてきた幽霊族。その最後の生き残りとして墓場の中から生まれでた鬼太郎。ちゃんちゃんこは脱ぐことができます。ソフビ製。自分は墓場鬼太郎のマンガ復刻版を持っていたのでよく覚えていました。腕や首や足首が動きます。
フィギュア メガハウスtantan121212
-
小さなバイキング ビッケ ミニフィギュア(セットA)
小さなバイキング ビッケ ミニフィギュア(セットA) 懐かしいです。小さなバイキングビッケ!! 実はこれ以外にもセットBやチッチやウルメ(詩人)もあり、集めたいです。セットBはハルバル父さんやチューレ、スノーレが付属しています。 日本では1974年から1975年にかけて放送されました。何回も再放送があったのでよく覚えています。 もともと日本の原作ではなく、スウェーデンの児童文学・ファンタジー作家のルーネル・ヨハンソン氏の作品です。2006年に90歳でお亡くなりになっています。 〇ビッケ フラーケ族の族長、ハルバルと、その妻イルバとの一人息子。 暴力嫌いで、心配性な性格。行く先々で降りかかる事件や困難を、ビッケの知恵と勇気で見事に乗り越えていく。アニメでは鼻の下を指でちょっとこすって良いアイデアをひらめきます。 〇ゴルム 口癖はカンゲキー!! 小さなバイキングビッケー!!と言っていたシーンがあったと思う。カンゲキ屋。嬉しい時も、悲しいときもすべてオーバーに表現する。ちょっとフィギュアが似てない。 〇ファクセ 大男。身体は大きいが、気の優しいバイキング。恥ずかしがり屋ですぐに真っ赤になる。ビッケとはとても気が合う スペインのトイメーカーSDトイズよりなつかしの名作アニメのフィギュアです。 この製品はAセットで小さなバイキングビッケより、ビッケ、ファクセ、ゴルムのミニフィギュアです。 右下にはセットBの写真が掲載されています。フィギュアの平均サイズは約7センチほどですが、それぞれ背の高さが違うので参考になりません。 ちなみにビッケという主人公の名前はZDFのドイツ版や英語版などでは「ヴィッキー」となるが、日本版では原作和訳版を元にした「ビッケ」が用いられる。
フィギュア SDトイズtantan121212
-
ビンドゥンドゥン 冬季五輪マスコット
ビンドゥンドゥン 冬季五輪マスコット パンダをモデルにしたデザイン。北京2022年オリンピック冬季オリンピックマスコット。 氷を表す「ビン」は純粋な象徴で、「ドゥンドゥン」は活発な子供を表すそうです。材質:PVC+PC、サイズ:高さ約80 mm スピードスケート選手のような姿をしています。 北京2022年冬季オリンピックを記念して購入しました。北京オリンピック終了後はかなり安く買えると思います。 しばらく飾っておきたいと思います。
tantan121212
-
Ultimate Article 人造人間キカイダー メガハウス
Ultimate Article 人造人間キカイダー メガハウス ソフビ製です。腕が外れて構えが変わります。電飾で光ります。大きさが気に入り購入しました。全高40cmで大きいです。腕を変更できます。戦いの構えと電磁エンドのポーズができます。 顔は似ているのですが、このキカイダーは手の部分がシールを巻いているような完成度で・・・これはどうなんだろうかと思ってます。また、目の部分の中に発光ダイオードの点が残ってます。自分は気にならないのですが、ちょっと評判が悪いようです。 ベースにあるスイッチを押すと目が光ります。発光ダイオードで目が光るとさらに似ています。頭のメカもブルーやらオレンジで点滅します。 これを飾っておくと目立って最高です。
フィギュア メガハウス 1/4ぐらいtantan121212
-
マーベル グラフィックノベル・コレクション 第1号:アメイジング・スパイダーマン:カミング・ホーム
マーベル グラフィックノベル・コレクション 第1号:アメイジング・スパイダーマン:カミング・ホーム 購入してみました。スパイダーマンは大好きなので良いと思います。やはりマーベルコミックは最高です。定期購読プレゼントはマグカップウォーマーが良い感じ。マーベルのスーパーヒーローの活躍を堪能できるところが良いところ。第一弾はスパイダーマンです。
コミック マーベルtantan121212
-
S.M.H Vol.7 WOMEN-Ⅱ
S.M.H Vol.7 WOMEN-Ⅱ 月刊ホビージャパン7月号別冊[エス・エム・エイチ] 表紙のフィギュアを作ったのは矢沢俊吾氏です。 矢沢さんのフィギュアは大好きです。S.M.H もよく掲載されていて、最高です。自分もイベントでお話をしましたが、物静かなすごく紳士的な人でした。
SF模型雑誌tantan121212
-
藤波 吟子 ルパン三世スタイリッシュコレクションNO.28 ルパン三世 メディコムトイ
藤波 吟子 (峰不二子) ルパン三世スタイリッシュコレクションNO.28 ルパン三世 メディコムトイ 全高約270mm、全身34箇所可動、可動素体が服を着ている製品です。「短刀」付 藤波 吟子はルパン三世 7話「狼は狼を呼ぶ」に登場する峰不二子の変装。「獅子鼻赤兵衛」「堀野海金」「北海道のシシャモ」を部下に持つ。五ェ門がルパン一家に入るきっかけになる話。
アクションフィギュア メディコムトイ 27cmtantan121212
-
Character Classics ミラーマン コールドキャスト製 海洋堂
Character Classics ミラーマン コールドキャスト製 海洋堂 かなり似ているミラーマン。原型師は木下さんです。30cmほどの大きさでコールドキャスト製。 目の部分はクリアーパーツ、腕の付け根の部分のスーツの厚みのたるみが凄く良いです。色も申し分なしです。 海洋堂のミラーマンは本当に人がスーツを着て演じているようなフィギュア。 コールドキャスト製の製品はモールドがあまいのですが、この製品はそんなところはなく、首の部分など完璧に表現されています。 以前ソフビ製の木下さんのフィギュアをラジオ会館で見ました。木下隆志氏のフィギュアは完璧なので集めたいと思っています。
フィギュア 海洋堂 30cmtantan121212
-
仮面天使ロゼッタ THE MASKED ANGEL (1998作品)
仮面天使ロゼッタ THE MASKED ANGEL (1998作品) はっきり言ってあまり記憶にない。みてなかった。仮面天使ロゼッタ。よくできていると思います。顔は似てませんがマスクはよくできています。パーツは揃っています。組み立てるとこうなります。オオツカ企画なのでアクションフィギュアですので服を着ていてフル稼働します。 神家の一人娘あすかは優しい両親の元で平和に暮らすごく普通の女子高生。しかし彼女の父・健一郎こそ、人知れず人類の天敵デュアトスと戦う正義のヒーロー・神仮面(じんかめん)ファラオンだった。4000年前の神々との戦いに敗れたデュアトスは人間社会の闇に紛れ、密かに人を襲い続けてきた。神家は古代の神々の一人ホルスの意思を継ぎ、神々の力をその身に宿らせて悪と戦う能力を持つ、血の宿命の一族だったのだ。
アクションフィギュア オオツカ企画 1/9スケールtantan121212
-
マーキュリー ターンパイク クルーザー 1957年 メーカー:ロードシグネチャ 1/18スケール
マーキュリー ターンパイク クルーザー 1957年 メーカー:ロードシグネチャ(road signature) 1/18スケール ”マーキュリー ターンパイク クルーザー 1957年”については、あまり詳しくないのですが、やはりアメ車はカッコいい!! 顔が厳つくて好きです。前から見てみるとわかりませんが全長が長いです。
カーモデル ロードシグネチャー 1/18tantan121212
