-
Pyroxmangite パイロクスマンガン石 結晶
パイロクスマンガン石 結晶 を師匠からお裾分け頂きました。 クロム起因の赤い石も美しいですがマンガンの赤もうっとりする美しさです。 モース硬度6ありますがカットされたものは少ないです。
鉱物標本 愛知県田口鉱山ネルママ
-
ウランガラス
11.5ctのラフから研磨し3.76ctのルースを作りました。 プリンセスカットを目指していましたが、途中欠けてしまい結果、面白いデザインが爆誕しました! 勿論強蛍光します。
鉱物 ルース 3.76ctネルママ
-
バイカラークオーツ
バイカラーのクオーツを見つけました。 透明な結晶のベースにグリーンと褐色の色が入っています。 どうやら山入り(ファントムクオーツ)の一種の様です。 山入りとは水晶が成長していく過程で、一度成長が止まり、また成長する際に他の成分や物質が含まれることで中に先に成長した結晶の外郭が見えるものですが、内包物というよりは何かの成分がプラスされて発色している様です。
鉱物 ルース SiO2 2.6ctネルママ
-
黒竜江省産蛍石
黒竜江省産の蛍石です。 “黒竜紋“と呼んでいる独特の結晶面を持つもので非常に濃いパープルの結晶は手裏剣の様な結晶面がきれいに見えるが今回手に入れたのは爽やかグリーンが連なるユニークな個体。結晶表面に藍色のドット柄と中にもバンドが見えるが上手く撮影できない。 強蛍光。 非常に入手困難な産地だそうです。
鉱物標本 2025/4 CaF2ネルママ
-
蛍石砂利
岐阜県笹洞鉱山産蛍石の結晶です。 先日ガイドツアーに参加して採集してきました。 この産地は国内第二位の産出量だったそうで閉山した鉱山のズリから採集させていただきます。緑味、紫味のある結晶も採集でき、しっかりと蛍光するのも特徴です。
鉱物標本 岐阜県 笹洞鉱山ネルママ
-
バイカラーサファイア
オーストラリア産バイカラーサファイアです。 ティールサファイアを以前から探していましたがこのルースも凄く良い色🩵 4.4✖️ 3.5 ✖️2.7 mm
鉱物 ルース Al2O3 0.455ctネルママ
-
オリゴクレースサンストーン
エチオピア産のオリゴクレースのラフをカットしてみました。 磨き上げてみると表面に縞々が浮かび上がってきて何これ可愛い🩷 インクルージョンもラティスサンストーンのような内包物も観察できます。 多少蛍光もするようです。 灰曹長石は、曹長石(NaAlSi3O8) が70-90%、灰長石 (CaAl2Si2O8) が10-30% の成分比を持つ斜長石属の鉱物で、透明な結晶は稀だそうです。
鉱物 ルース 2.35ct エチオピアネルママ
-
バイカラーヘリオドール
ミナスジェライス州産バイカラーヘリオドールです。 アクアマリンやエメラルドと同じベリルグループの黄色のヘリオドールと白いベリルの天然バイカラーベリル いつも魅力的なルースを紹介してくれる石屋さんが今年のツーソンの新着です。
鉱物 ルース 浅草橋ミネラルマルシェ 2025/2/21ネルママ
-
ピンクファイヤー アメジスト
白熱灯でピンク色に見えるアメジスト カンボジア ラタナキリ ボレイ産です。 ブルージルコンで有名なラタナキリですが、アメジストにピンクファイヤーが内包されていることで一躍有名となりました。 鮮やかなラメ状のメタリックピンク、コーベライト(銅藍)がインクルージョンしていると言われておりますが、 最近はインクルージョンの正体が、ヘマタイトだという説があります。またゲーサイトやレピドクロサイトによるものだとも言われているそうです。 顕微鏡で様々な表情の内包物が観察できます。 光源によりはっきりとカラーシフトするのも面白いですね。
鉱物 結晶 SiO2 カンボジアネルママ
-
スピネル礫
カラフルなミャンマー産スピネル礫です。 決して派手さはないですがカラーバリエーション豊かで、いつか腕が上がったらカットしてみたいです。
鉱物 礫 ミャンマーネルママ
-
マダガスカル産オイルインクオーツ
オイルインクオーツは水晶の中に石油が内包されたもので、おもに石油産出国やパキスタンなどで採れるのですが、こちらはマダガスカル産です。 内包されたオイルはブラックライトで蛍光するのですが、黄色やピンクに色づくやつが良いやつよと言われましたが、フォルムの良いこちらを選びました。
鉱物 結晶 マダガスカルネルママ
-
オーソクレース 正長石
マダガスカル産のナチュラルブルーなオーソクレースです。 劈開が強くカットには不向きですが何とも素敵な色合いです。 オーソクレースといえばほんのり黄みがかった色合いのものしか見た事がありませんでした。光源により何とも鮮やかなスカイブルーに撮れましたが肉眼では薄いアクアマリンの様な色合いです。
鉱物 結晶 KAlSi3O8 12.55ctネルママ
-
オリゴクレース サンストーン 灰曹長石
エチオピア産オリゴクレースです。 長石に属する鉱物で、その中でもラブラドライトやイリュージョンサンストーンと同じ斜長石に分類されます。成分としてはラブラドライトよりもカリシウムが少なく、ナトリウムの割合が多い宝石です。 レピドクロサイトや銅を含有して、アベンチュレッセンスを示すものは、「サンストーン」と呼ばれています。
鉱物 結晶 (Na,Ca)(Al,Si)AlSi2O8 31.86ctネルママ
-
ヘリオドール
ナイジェリア産のヘリオドールのラフです。 ギリシア語で「太陽の贈り物」という意味で黄緑色〜淡黄色〜ゴールデンイエローまでかなり幅広い色合いを指しますが、黄緑色のものをヘリオドール、黄色をイエローベリル、オレンジ味の黄色をゴールデンベリルと区別するのが一般のようです。
鉱物 結晶 Be3Al2Si6O18 ナイジェリアネルママ
-
ペリドット
非加熱のヴェトナムGiaLai産ペリドットです。 アヒマディ博士のジュエリー講座によると 地球深部(上部マントル)で形成される橄欖石(カンラン石:オリビン)は、主にマグネシウムを含む白色、黄緑色を示すフォルステライト(Mg2SiO4)と、鉄を含む褐色、黒色を示すファイアライト(Fe2SiO4)に分かれます。宝石として鮮やかな黄緑色の橄欖石をペリドットと呼び、鉄とマグネシウムの両方の元素が含まれています。鉄の含有量が増えれば緑色が濃くなり、マグネシウムが多ければ黄色味が強くなります。 バイヤーさんによるとこの産地のものにはホーステールが入る事があるらしい。 ホーステールが入るのもは比重も軽いらしい。 ペリドットのホーステールってどんなのだろうと調べてみるが未だに成果なしです。
鉱物 礫 Mg2SiO4 ベトナム ギアライ産ネルママ