-
鉄拳4
ナムコの格ゲー代表作と言える『鉄拳』の4作目。 システム面、バランス面で前作より大きくテコ入れされており、賛否両論。 #PS2
対戦格闘 1~2人 ナムコちょこ大佐
-
STAR TREK ENCOUNTERS(北米版)
ゲームの設定は、原作のTV版、そして映画版をモチーフにして制作されています。 バトルミッションとストーリーミッションがあり、バトルミッションでは対戦プレイが可能です。 ストーリーミッションは、それぞれ独立した6つのミッションがあり、クリンゴンとの和平交渉にバルカン人の護衛をする、ロミュラン宇宙と連邦宇宙を繋ぐワームホールを発見し、これに突入、ロミュランを撃破するなどの、ストーリーのある任務の達成を目指します。 #PS2
シミュレーション 1~2人 ベテスダソフトワークスちょこ大佐
-
どろろ
マンガ原作をベースに設定を修正・変更したゲーム。 全7章のアクションアドベンチャー。 プレイヤーは百鬼丸を操作して各地で悪さをしている魔神を倒し、奪われた自分の体の部位を取り戻していく。 2人プレイでは1人がどろろを操作する。 原作は打ち切りの為物語が収束しなかったが、今ゲームは設定を追加し、ちゃんと最後まで物語が進む構成になっており、評価が高い。原作ファンにはおススメの一品。 良作アクション。 #PS2
アクション 1~2人 セガちょこ大佐
-
ゾイドインフィニティフューザーズ
元々は2004年にアーケードで稼働したゲームの家庭用機移植版。 アーケード版のシナリオモード以外にもオリジナルシナリオモードや、サバイバルモード、ハンティングモードがある。 #PS2
アクション 1~2人 タカラトミーちょこ大佐
-
RAMPAGE(北米版)
『ランページ』は、ミッドウェイ社が1986年に発表したアーケードゲーム。それのPS2(北米)移植版。 プレイヤーはモンスター化した元人間を操り、街を破壊するのが目的。 操作できるモンスターは、キングコングになったジョージ、トカゲ恐竜になったリジ―、巨大人狼になったラルフ。 パンチやキックで高層ビルを壊し、敵ヘリコプターや軍隊による攻撃で減った体力は、窓から現れる兵士(!)を食べることによって回復するというイカレタ仕様はまさに洋ゲー。 #PS2
アクション 1~2人 ミッドウェイちょこ大佐
-
ニチブツアーケードクラシックス
80年代のニチブツゲーム6本を収録。 『ムーンクレスタ』『フリスキートム』『クレイジークライマー』『SF-X』『トムズストライクバック』『クレイジークライマー’85』の6本。 #PS
複数 1~2人 ニチブツちょこ大佐
-
ストリートファイター リアルバトルオンフイルム
ストファイの、やっちまった実写映画を更にゲーム化した、逆輸入のような作品。 ストファイのキャラが実写で戦うのは、なかなか来るものがある…。 #PS
対戦格闘 1~2人 カプコンちょこ大佐
-
ガンダムザバトルマスター2
モビルスーツによる2D対戦格闘ゲーム。 キャラクターはオリジナル、操作できる機体は全20機。 機体は原作の有名どころをほぼ網羅しているが、オリジナルの「サイコガンダムMk-III」などもあり。 オリジナルストーリーモード有。 #PS
対戦格闘 1~2人 バンダイちょこ大佐
-
熱血親子
プレステ本体と同時発売の8本のローンチタイトルのうちの1本。 横スクロールアクション。 3人のキャラクターを操り、囚われた母親を救出するのが目的。 #PS
アクション 1~2人 テクノソフトちょこ大佐
-
鉄拳
1994年に発表されたアーケードからの移植。 サターンにバーチャファイターあり。プレステに鉄拳あり。 プレステ初のフルフレーム対戦格闘ゲーム。 現在はシリーズ7まで出ている名作。 #PS
対戦格闘 1~2人 ナムコちょこ大佐
-
超兄貴 究極無敵銀河最強男
元は1992年にPCエンジンで発売された、横スクロールシューティング。 基本パンツ1枚のマッチョしか出てこない。 筋肉男が主人公ということからして正常ではないが、しかも実写でシューティング。 1Pキャラは韋駄天、2Pキャラは弁天。 実は世界観は特異だがしっかりした作りのシューティングで、SFCやプレステ、サターンと各機種で続編が発売されている人気作。 #PS #レア物 #バカゲー
シューティング 1~2人 メサイヤちょこ大佐
-
忍風戦隊ハリケンジャー
プレステ末期(プレステ最後のソフトは2004年5月13日発売)に発売されたキャラもの。 マゲラッパや中忍と戦うレンジャー戦や、巨大敵と戦うロボ戦などのモードがある。 2P対戦は勿論、2P共闘モードもある。 助っ人登場の隠しステージ有。 #レア物 #PS
アクション 1~2人 バンダイちょこ大佐
-
ツインゴッデス
プレステ本体が発売されて間もなく発売された対戦格闘ゲームだが、内容が空前絶後。 実写取り込みのキャラクターとカートゥーンキャラクターが対戦格闘を行うゲーム。 シュール。 #バカゲー #PS
対戦格闘 1~2人 ポリグラムちょこ大佐
-
ファイティングバイパーズ
元々はセガが1995年にアーケードで発表した対戦格闘ゲーム。 操作は『バーチャファイター』と同じ。 特徴として、キャラが防具(アーマー)を装備しており、ダメージによって破壊判定があり、破壊されると急激に防御力が落ちるというシステムがある。 サターン版では隠しキャラとしてペプシマンが登場する。 #SS
対戦格闘 1~2人 セガちょこ大佐
-
アイアンマン/XOマノワー
リアルスポーツとリアルタイムアソシエーションズが開発、アクレイムジャパンが発売した横スクロールアクションゲーム。発売機種はDOS、プレステ、サターン、GB、GG。 マーベルコミックの「アイアンマン」とアクレイムコミックの「XOマノワー」のクロスオーバー作品自体が非常に珍しい。 残念ながら操作性はいまいち。 #SS #レア物
アクション 1~2人 アクレイムジャパンちょこ大佐