-
MS-06R ランバ・ラル中佐専用高機動ザクⅡ
キットは HGUC 機動戦士ガンダムMSV シン・マツナガ専用ザクII 1/144 タラレバ妄想で・・・ ランバ・ラルがブリティッシュ作戦の軍役を拒否せず そのままルウム戦役に参戦していた場合 おそらくは黒い三連と同じ機体 MS-06Rを受領していたと思われる。 青い機体を身に纏い宇宙を駆けていたであろう。 胴体に濃い青 その他は若干白を混ぜて調整し エアブラシで塗装。 ちょっと写真では違いが分かりにくいなww モノアイ変更 墨入れ デカールを追加。 武器はオリジンザクのを拝借。 #ガンプラ #ガンダム #MS-06R #ランバ・ラル #ザク
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
Gフレーム MS-06ザクⅡ
食玩フィギュア「機動戦士ガンダム Gフレーム05」のザクII/ザクII(指揮官機) 食玩ってやつを生まれて初めて買ってみたw スーパーのお菓子売り場でガンプラもどきが購入できるとは。 ザクII/ザクII(指揮官機) アーマーセット(アーマーパーツ/無可動ハンガーパーツ) ザクII/ザクII(指揮官機) フレームセット(武器セット/可動フレーム) 各々税込み510円也。 この二つを買わないとガシガシ動かせない。 今回のザクは7/27のGフレーム10と同時に再版されたもの。 墨入れ 部分塗装 つや消しトップコート 武器は全塗装 HGUCのザクⅡよりも可動域広い オリジンと同じくらいかな。 モールド多く 結構カッコいいぞ。 本当はジョニーライデンのザクⅡも欲しかったけど手に入らず( ノД`)シクシク… どっかに売ってないかしら。 8/9ウェザリング 写真を一枚追加しました。 #ガンダム #Gフレーム #ザクⅡ
Gフレーム 1/160くらい? バンダイmoto
-
RX-78-02 ガンダム(ver.G30th)
現在再版されていない「HG RX-78-2ガンダム Ver.G30」。 1/144スケールで唯一ガンダムハンマーが同梱されている。 ガンダムハンマーが欲しい ガンダムハンマーが必要だ!! 何とか手に入らないかと検索すると「ガンプラスターターキットVol.2」なるものがG30と同じということが判明。もちろんガンダムハンマーも付いている! 今更スターターキットもないけどww ガンダムハンマーのおまけでRX-78が付いてくる そんな感じで購入してみたw 作ってみたら 「これ1/144のガンダムでベストバイなんじゃないの?」って思った! RGのようにモールドだらけ かと言ってポロリするような個所もないのでガシガシ動かせる。 リバイブやグローバルのような可動域は無いが まあ必要十分だ。 細くもなく 太くもなく スタイルがカッコイイ。 そんでもってそこそこ安いw なんといってもガンダムハンマーが付いてくる!(ちょっとしつこいw) 残念なことは ビームライフル等の両手持ちが出来ないこと それとスターターキットのコイツはプラの白が少し黄色みを帯びてる感じがすること。ネットで白のプラの材質がG30とスターターキットでは異なると書いてあった。基本 無塗装派のオレにとってはガンダムの白は真っ白の方が好きだ。 機会があったらオリジンのガンダムも作ってみたくなったぞ。 *写真の平手はグローバルのものを流用w 20210202写真一部差し替えました。 #ガンプラ #ガンダム #RX-78 #ver.G30
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
RX-78AN-01 トリスタン
HGUC 機動戦士ガンダム Twilight AXIS ガンダムAN-01 トリスタン 1/144 オレ このガンダム全く知らなかった。 作りたいものが無いなぁとモチベーションが下がっていた時 コイツを知って いろいろ調べてみた。 どうも連邦軍のガンダムではないとのこと。 元々は0079年にアムロのために開発されたNT-1アレックスで バーニィのザクに破壊された後 何故か民間に払い下げられた機体を改造したしたものらしいww 強引な設定だww 0079当時最新鋭の機体でも 0096では遥かに量産機にも劣ると思うケドなw アレックスは好きなガンダムだ。『0080ポケットの中の戦争』はもう30年近く前になるのかな LDですべて見た。 LDはもう死語かww HGUCのアレックスは あんまりカッコ良くない。何度か買おうとしたがいまだ購入に至らず。 それだったらトリスタン作ってみようかなとネットでいろいろ調べてみる。 評判がすこぶる悪い。 最近のHGUCにしては 全然可動域が狭いらしい。 改造してる人が非常に多い。 オレもやってみようかと思って脳内で何度もチャレンジしてみたが 自信がない・・・。 結局 小規模な改造?やってみた。 https://muuseo.com/moto/diaries/57 ノーマルに比べるとかなり動くようにはなった。 モールドを追加し バルカンに金属パーツを追加 パステルシャドウ ドライブラシをかけ 水転写式デカールを追加して 今朝最後のつや消しトップコートを吹いたら 湿気が多かったらしく白かぶりを喰らう( ノД`)シクシク… https://muuseo.com/moto/diaries/60 急いでネットで検索して対策を考える。 光沢スプレーを吹くと表面が溶けて均されることがわかり事なきを得る。 いろいろと経験させてもらったガンプラだった。 ちなみに『Twilight AXIS』はYouTubeで現在見れるみたいっす。 https://www.youtube.com/watch?v=uh66WukPYW0 全編見ても30分位です。 ザクⅢが欲しくなりましたww #ガンプラ #ガンダム #トリスタン #Twilight AXIS
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
MS-14A アナベル•ガトー専用ゲルググ
HGUC 機動戦士ガンダム 量産型ゲルググ/ゲルググキャノン 1/144 量産型のキットを色を塗り替えてアナベル・ガトー専用ゲルググに改良ww アナベル・ガトー「ソロモンの悪夢」 一年戦争においては、ドズル・ザビが指揮する宇宙攻撃軍第302哨戒中隊隊長として、ソロモンを中心とした宙域で活動。ソロモン撤退戦ではア・バオア・クーへ撤退する、ドロス級空母二番艦ドロワを中心とした艦隊のしんがりを務め、ジム部隊を全滅、または壊滅状態に追い込むなど、連邦軍追撃艦隊に多大な損害を与える。ア・バオア・クー防衛戦には緑の胴体に青い四肢というパーソナルカラーに塗り分けられた専用のゲルググで参戦。 その時の機体が今回のコレw ガンダムマーカーエアブラシシステムで塗装。 モールド追加 パステルシャドウ ドライブラシ つや消しトップコート そして今回は初の試み 金属パーツを追加してみた。 0.7㎜と1.5㎜の2種類 老眼には辛い・・・ なかなかうまくくっつかないし(´;ω;`)ウゥゥ ショルダー部分のダクト?はプラバンで工作 イマイチだなww ケツに3.0㎜の穴を開けて中華の台に乗せてみた。 まあいろいろ試したゲルググです。 #ガンプラ #ガンダム #ゲルググ #アナベル・ガトー #ソロモンの悪夢 #MS14A
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
RX-93-ν2 Hi-νガンダム
HGUC95 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア Hi-νガンダム 1/144 <スペック> 型式番号 RX-93-ν2 頭頂高 20.0m 本体重量 27.9t 装甲材質 ガンダリウム合金 武装 ビームライフル ビーム・サーベル×3 60mmバルカン砲×2 右腕部マシンガン×1 右腕部ガトリングガン×1(Ver.ka) シールド フィン・ファンネル×6(出力3.0MW) ニュー・ハイパー・バズーカ ハイパー・メガ・バズーカ・ランチャー(ハイパーメガビームランチャー) 搭乗者 アムロ・レイ 『小説『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン』のνガンダムの口絵を元に、映画のνガンダムと別個の設定がされたもので、『逆襲のシャア MSV(CCA-MSV)』にも分類される。同小説の口絵で描かれた独自アレンジの「νガンダム」を基に数度の再デザインを経て、サンライズによって公式設定化された。機体カラーは「白と青」、もしくは「白と紫」の2色を基調とし、νガンダムとは異なり、背部中央にスタビライザー、その左右にファンネルラック、その下にスラスターとプロペラント兼補助スラスターユニットという構成となっており、フィン・ファンネルを懸架したファンネルラックは翼を模したような姿となっている。 開発自体はアナハイム社が独自に進めていたが、ロンド・ベルへの配備が決定したことを受け、アムロによる基礎設計の修正を経て完成した。 背部にはスタビライザーを装備しており、AMBACシステムとスラスターとしての機能を併せ持つ。フィン・ファンネルはエネルギーの再充填機能を持った2基のラックに、片方3基ずつをラックから吊り下げるようにマウントする。』 とのこと。 結構カッコいい。 ちょっと予算オーバーだったけどww 墨入れ パステルシャドウ つや消しトップコート 2枚目の写真 アンテナ部分に肉眼では確認出来ないが 【HI-V RX93V2 AE】という文字が入っている これってメチャクチャすごい! バンダイの技術力が良くわかる。 いつもはiPhoneで写真撮影していたが 今回はEOS5Dmark2 EF100mmMacro F2.8で撮影。 #ガンプラ #RX-93 #ガンダム #アムロ・レイ
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
RX-121-2 ガンダムTR-1『ヘイズル2号機』
HGUC069 アドバンス・オブ・ゼータ ガンダムTR-1 ヘイズル2号機 1/144 『ガンダムTR-1[ヘイズル]の補修・交換用の予備機を、ジム改高機動型の中破に伴いエリアルド・ハンターの乗機として改修を施した機体。型式番号は当初1号機と同じRX-121とする予定であったが、エリアルドの強い希望によって「RX-121-2」へ更新された。 当初はフェイス部分をガンダムタイプに変更している以外ジム・クゥエルと変わらない、所謂アーリー・ヘイズル仕様であった。エリアルドに引き渡される際に頭部が改修されており、頭頂部がヘイズルと同型の多面形センサーに変更されている。ただし、ヘイズルとは違い後頭部はジム・クゥエルそのままである為、左後部のロッドアンテナがそのまま残されている。』 よくわからんww ともかく デラーズ紛争からグリプス戦役の間の試作型MSらしい。 ガンダムというよりも 『ガンダム頭のジム』のようだ。 全く知らない機体であるが なぜ購入したかというと 半分寝ぼけてて間違えてポチってしまったww 背中の白いブースターは必要なのだろうか? コイツからmk2に発展していくらしいけど コイツの方が強そうだww 墨入れ パステルシャドウ ドライブラシ つや消しトップコート #ガンプラ #ガンダム #ジム #ヘイズル2号機
ガンプラ 1/144 バンダイmoto
-
MS-06R-1A 高機動ザクⅡ『ソロモンの白狼』
HGUC 機動戦士ガンダムMSV シン・マツナガ専用ザクII 1/144 2013年3月発売のMSVシリーズ No154 <スペック> 型式番号 MS-06R-1A 建造 ジオニック本社工場 グラナダ工廠 生産形態 量産型 全高 18.0m/ 17.5m 頭頂高 17.5m 本体重量 61.8t 全備重量 76.8t 装甲材質 超硬張力鋼(超硬スチール合金) 出力 1,012kW 推力 60,000kg センサー有効半径 3,200m 武装 320mm試作バズーカLB16K ザクII F型と同じ 墨入れ エッジ出し つや消しトップコート 白がキレイだったので モールド追加 パステルシャドウはやらず。 部分塗装はあり。 こういう ポテッとしたスタイルのザクも結構好きだww 20210123 写真一部差し替えました。 8枚目 ゲルググとの比較。 ゲルググってデカイなw #ガンプラ #ザク #高機動ザク #MS-06R #シン・マツナガ #ソロモンの白狼
ガンプラ 1/144 バンダイmoto