-
ブルマァク マグラ 赤
ブルマァクの中でもバランに並ぶ「だれやねん?」大賞に輝きそうなマグラです。 劇中の着ぐるみには殆どに似ていないのにも関わらず何故かマグラだと言われると納得してしまうのはレトロソフビ怪獣の面白いところといえるのかもしれません。 赤い成形色のものは一般的な茶色成形色のものよりもレアでなかなかお目にかかれません。 キーラ、サイゴと同時期の製品で、この時期の製品は何故かビニールが硬化していて劣化の進行も激しいものが多いです。 マグラは特にそれに該当するもので、クラックや破損のリスクもあります。
特撮 ブルマァクメチャゴジラ
-
日東 ガッパ 1期
日東のガッパ1期は劇中の着ぐるみに近いイメージで2期ガッパとは対局の存在。 かなり細身のイメージで手足も細くなっています。 ガメラ、バルゴンと共に日東の1期と呼ばれる初期の怪獣ソフビはこのガッパも含めてボリュームがあって、その後の製品よりも手にすると大きく感じます。 復刻版はマルサンから発売されていますが、ブルーのスプレーが水色に変更されていて、オリジナルはブルーメタリックです。 クチバシの感じも良いですね。 立体化される機会が少ないガッパの中でも古典的な名作といえそうです。
特撮 日東メチャゴジラ
-
ブルマァク アボラス②
ブルマァクのアボラスですが状態がそれほど良くはないのですが、この個体にはちょっと面白い特色がありました。 マルサン、ブルマァク共通のアボラスの問題は首の接合で多くのものは首がぐらついていたり、隙間が空いていたり、歪んでいたりします。 このアボラスは珍しくしっかりと接合されており、ぐらつきや隙間もありません。 吹き付けられた青もメタリックが強く反射が良いのも魅力です。 口の赤色の塗装も毒々しいイメージでこれはなかなかのオーラを持っています。
ブルマァクメチャゴジラ
-
マルサン アボラス2期
マルサンから発売されたアボラスの2期目は最も親しまれたカラー、紫の成形色にブルーが吹き付けられた彩色です。 ブルマァクに移行してからもこのカラーがスタンダードとなり、息の長い怪獣ソフビでした。 劇中に登場する「本物」のアボラスに比較的近いカラーです。ボディはレッドキングのものがそのまま流用されているのも特徴の一つですが、これは劇中の着ぐるみと同じです。 この彩色にも実はカラーバリエーションが幾つかあり、吹き付けられたブルーの塗料が水色系のものや濃い青のもの、メタリックのものなど微細な違いがありますので要注意です。
特撮 ブルマァクメチャゴジラ
-
マルサン アボラス1期
マルサンのアボラス1期は希少なアイテムとして根強い人気があります。サーモンピンクにメタリックレッドの吹きつけという色合いが何ともいえず魅力的です。 個人的には2期からブルマァクの紫成形色にブルーが吹かれたカラーが好きなのですが、この1期カラーも外せないアイテムです。 ピンクのソフビは経年変化と共に肌色に変化してしまいます。新生ブルマァクでは復刻版のアボラスで意図的に肌色の成形色の上にサーモンピンクを吹き付けたマルサン1期を思わせるようなソフビを発売しています。
特撮 特撮 特撮メチャゴジラ
-
ブルマァク ミサイル・メカゴジラ
ブルマァクのミサイルメカゴジラのスタンダードサイズ版。彩色が通常ソフビ版と同じ色です。 ミサイルが欠品しているのが残念ですがこれもブルマァクのメカゴジラですから気に入ってます。 ブルマァクの怪獣玩具はソフビが主力だったんですがバッティングマシーンとかボーリングマシーンとか変わり種の製品も出ていました。 このミサイル・メカゴジラは恐らくポピーの超合金やジャンボマシンダーなど、ギミックアクション付きのヒーロー玩具が当時子供たちの間で人気だったことも関係しているのでしょう。 この製品やジンクロンシリーズはブルマァクの怪獣玩具らしからぬものでした。 このミサイル・メカゴジラも造形としてはバランスが良くないですね。ガメラみたいに平たいのは何とも不思議です。
メチャゴジラ
-
ブルマァク メカゴジラ(1992年版)
こればかりはオリジナルには手が出ないですし、今までに実際にお目にかかったことがありません。ブルマァクのメカゴジラ。 ブルマァクのメカゴジラは一説によると映画『ゴジラ対メカゴジラ』公開当時、劇場だけで販売されただけで一般流通しなかったそうです。売れ残ったものは大量廃棄処分され、倉庫に眠っているとか玩具店で売れ残っているとか、そういう残り方はしなかったために非常に希少なアイテムとなってしまったわけです。同じような運命を辿ったのはブルマァクのメガロです。 1992年にバンダイがブルマァクの東宝怪獣を突如復刻し玩具店に並びました。 その中になんと!メガロとメカゴジラが入っていたのです。 これはファンには驚愕の出来事でした。 ブルマァク復刻版なんてなかった頃の話です。 この1992年の復刻がメカゴジラ再販の第1号となりました。 オリジナルはグレー成形にメタリックグリーンとブラックという彩色でしたが92年版は劇中カラーに近いシルバーを基調にしたものです。 成形色はラメの入ったグレーですがオリジナルと同じグレー系なので、これをベースにした贋作が15年くらい前(2017年現在)にネットオークションに出回ったこともありました。見分ける方法は足裏を見てラメが入っているかどうかです。 M1号が肌色成形色のグレー包み塗装でオリジナルと同じ色の復刻版をHMV限定版として復刻発売したこともあり、そのタイプが復刻第二号となります。 ブルマァクのメカゴジラはリアルタイプで実によく出来ています。 リアル志向だったブルマァクの最後期の傑作の一つです。
メチャゴジラ
-
大協 ジアトリマ
大協の生きていた恐竜シリーズ。大協の怪獣ソフビは現代ではパチもの怪獣ソフビの原点のように語られているのですが、中には実在する?モデルが存在するものもありました。 そのものズバリの恐竜で、そんな恐竜シリーズの中でも傑作と名高いのがこのジアトリマです。 ジアトリマ(ディアトリマ)は恐竜が絶滅した後に登場した大型肉食鳥類で、恐竜亡き後に地上に君臨し繁栄したと言われています。 ジアトリマは巨鳥類の中でも特に頭が大きく大協のジアトリマは化石の骨格から再現された想像図などよりも更に頭を大きく強調しています。そのためにティラノザウルスの様な肉食恐竜並みの凶暴さを再現しています。より怪獣らしくアレンジされているのですね。 ジアトリマの最大の魅力は鋭い眼光です。マルサン、ブルマァク系の怪獣ソフビにはなかった、この目の迫力には圧倒されてしまいます。 成形色やカラーパターンのバリエーションは無いようで、基本的に黄色成形色にメタリックブルーと茶色の吹きつけです。 スタンダードサイズですが、大きな頭にどっしりと踏みしめた足と、かなりボリュームを感じさせるソフビです。 ピープロの特撮TV番組『怪獣王子』にもジアトリマは登場しますので、私は当時、このソフビが怪獣王子のジアトリマだと信じていました。もちろん、全く関係がありません。 オリジナルはちょっと入手が困難なソフビですが、近年、ターゲットアースから復刻版が様々なカラーバリエーションで発売されています。復刻版はオリジナルより一回り小さい仕様になっています。
メチャゴジラ
-
ブルマァク エレドータス
地味な怪獣です。エレドータス。帰ってきたウルトラマンの「怪獣少年の復讐」に登場した電気を食べる怪獣。電車の運転手だった父親がエレドータスに殺されたのに運転ミスだとされて名誉が傷つけられたままの状態で世間を激しく憎んでいる少年の歪んだ心理と物語は結構ハードでした。 ドラマのハードさの中で怪獣エレドータスは印象が薄れがちですね。 ブルマァクのエレドータスは劇中の四足獣から二足獣に変更しての造形。 カラーパターンは黄色成形色のこのタイプのみです。 エレドータスってあまり立体化されることがないマイナーな存在。まあブルマァクで製品化されたことを素直に喜びましょう。
メチャゴジラ
-
ブルマァク アーストロン②
アースカラーのアーストロンと同じ成形色のものですが全く対照的に明るく派手に彩色されています。赤と青という本来は反発し合う色の配列で少し落ち着きがないのですが地味なアースカラーに比べると新マン時代のブルマァクっぽさが伝わってきます。 同じ怪獣でもこんなにも印象が変わるのはレトロ怪獣ソフビの愉しみの一つです。
メチャゴジラ
-
ブルマァク アーストロン①
『帰ってきたウルトラマン」第一話に登場した人気怪獣アーストロンです。この回に登場した怪獣がタッコングとザザーン、そしてこのアーストロンですが他の二体に比べてアーストロンはスマートな恐竜型で如何にも怪獣らしい出で立ちです。 放映開始前には小学館の学習雑誌で露出度が高かったので子供たちの間でも人気怪獣でしたが、実際にはあまり活躍が見られなくて地味な印象でした。しかし、記念すべき新マンとの初対戦怪獣です。 ブルマァクのアーストロンはデフォルメを抑えたリアルな造形です。彩色には4種類ほど確認されていますが、このアースカラーはあまり人気がありません。派手な彩色が特徴であるブルマァクの新マン怪獣の中でも最も地味な印象です。 肌色の茶色という彩色はタッコングのブルマァクカタログ掲載の物と同じで、後にタッコングのカタログカラーは復刻版で発売されています。
メチャゴジラ
-
ブルマァク 高速救急車
ちょっと見慣れないデザインの救急車。なんだか未来の車のようです。それもそのはず、これは円谷プロの特撮ヒーロー番組『トリプルファイター』の登場するスーパーカー、SATカーの金型をそのまま流用しているのです。 ブルマァクのSATカーはリモコン式とプルバック式の2種類ありましたが、この救急車はプルバック式ゼンマイ走行です。 いつ頃発売された物かは不明ですが、『トリプルファイター』はブルマァク単独提供番組で関連商品にもかなり力が入っていました。この救急車は番組終了後、金型の有効活用として転用されたのかもしれません。ちょっとした知られざる珍品です。 また暇を見つけて本家SATカーも展示してみたいと思います。
メチャゴジラ
-
マーミット デサイトマン
宇宙猿人ゴリが造った最後の怪獣、スペクトルマンの攻撃速度を計算してスペクトルマンを凌ぐ俊敏性を持たせた怪獣デサイトマン。 見るからに不気味なデザインだったデサイトマンですが、これがソフビ化されるのは正に奇跡としか言いようがありません。マイナーキャラ通のマーミットの面目躍如というところでしょう。 スペクトルマンの怪獣ソフビ人形は当時はマスダヤが発売していましたが、その補完ソフビはベアモデルとマーミットの競作になっていました。 マーミットはボビーやマグラーといった後期の怪獣をソフビ化しましたが、このデサイトマンもその一つ、あるいは決定版とも言えるかもしれません。 造形の荒々しさの中に見える繊細さはマスダヤ時代のテイストを再現しています。
メチャゴジラ
-
ビリケン ブリキ歩行 ビッグX
手塚治虫の漫画でも少しマイナーな雰囲気を漂わしている『ビッグX』。それ故かキャラクター商品は当時発売されていたイマイのプラモデルの他は殆ど思い出せません。 立体造形物も現在ではデンボクのソフトビニール人形とビリケンのブリキ歩行くらいでしょう。 ビリケンのビッグXは顔の造形と彩色がピカイチで実に原作漫画の雰囲気をよく表現しています。 胴体はブリキですからもちろん金属なのです。ビッグXはロボットではないのですが、「鋼鉄の体」という設定なのでブリキという素材もよく見栄えしてマッチしています。 ずんぐりした体型ながらあのビッグXのスマートなイメージを少しも損なっていないところが良いですね。 箱絵がいいですね。グッと来ます。 当時、私はビッグXの漫画もアニメも未体験でしたが大人になって当時のコミックやDVDで親しむようになりました。 何故か主人公のアキラよりもナチス同盟の宿敵、ハンス・エンゲルのファンだったりします。
メチャゴジラ
-
ブルマァク アボラス
ウルトラマン第19話「悪魔はふたたび」に登場した青色発泡怪獣アボラス。 国立競技場でのウルトラマンの対決では圧倒的な強さを見せました。 泡光線とスペシウム光線の撃ち合いに西部劇の決闘シーンの如きカタルシスをおぼえます。 マルサン・ブルマァクのソフビ人形ではレッドキングのボディを利用して頭部のすげ替えで表現しています。 実際の着ぐるみもレッドキングの頭部すげ替えでしたからソフビ怪獣人形でも同じ手順をとられたと言うことになります。 紫色の成形色に全体をブルーで吹き付けた塗装は非常に美しく魅惑的です。 実際のアボラスよりも首が長くなっていますがこれはレッドキングとサイズを合わせたために起こった現象ですが、レッドキングよりも若干首が短いのはある意味リアルな造形です。
メチャゴジラ