-
イイズナ 【チョコQ】
海洋堂「チョコQアニマテイルズ日本の動物7」のイイズナです。シリーズ中No.171。 体長15cmほどの小型のイタチの仲間で、世界最小の肉食獣とも称されます。 よく似ているオコジョとは、体に対して尻尾が短く、黒い部分がないことで見分けられます。
Animatales 海洋堂 2003年ksynceo009
-
ホウボウ 【黒潮コメッコ】
海洋堂「黒潮コメッコ2 黒潮の魚たち」のホウボウです。 日本海・太平洋の沿岸に生息しているカサゴ亜目の魚類で、胸鰭の先の軟条を脚のように使って歩くように砂泥底を移動します。漢字では“魴鮄”。 翼のような形の青~緑色の胸鰭がとても美しく、赤っぽい体によく映えます。
Aquatales 海洋堂 2003年ksynceo009
-
クロマグロ 【黒潮コメッコ】
海洋堂「黒潮コメッコ2 黒潮の魚たち」のクロマグロです。 マグロの仲間8種類の中で最大種になるクロマグロ。最大の記録は485cm・680kgとのことで、すさまじい巨大魚です。 土台がボトルキャップサイズなので小さめですが、臀びれの後ろの小離鰭など各ヒレが忠実に再現されています。マグロのカッコよさに気づくきっかけになったフィギュアです。
Aquatales 海洋堂 2003年ksynceo009
-
ハブ 【チョコQ】
海洋堂「チョコQアニマテイルズ日本の動物7」のハブです。シリーズ中No.182。 ハブが属するクサリヘビ科のヘビは大きな三角形の頭をしていて、これは頭部後方に毒液を注入する筋肉が発達するため。 素早くとびかかり大きな牙で毒を撃ち込んできます。
Animatales 海洋堂 2003年ksynceo009
-
エゾユキウサギ 【チョコQ】
海洋堂「チョコQアニマテイルズ日本の動物7」のエゾユキウサギです。シリーズ中No.174。 北海道に生息するユキウサギの亜種で、体長50~60cmになり日本の野生のウサギの中では最大。寒冷地への適応で体に対して耳は小さめです。 かんじきのような大きな後ろ足のおかげで雪上でも沈むことなく、俊足で逃げることができます。フィギュアではそんな自慢の後ろ足をアピール。
Animatales 海洋堂 2003年ksynceo009
-
エゾタヌキ 【チョコQ】
海洋堂「チョコQアニマテイルズ日本の動物7」のエゾタヌキです。No.177。 日本に生息するタヌキのうち北海道に生息する亜種。厳しい冬を生き抜くため体に脂肪を蓄えモコモコした冬毛になります。 ポテッとしたシルエットが可愛らしいですね。
Animatales 海洋堂 2003年ksynceo009
-
イイダコ 【チョコQ】
海洋堂「チョコQアニマテイルズ 日本の動物7」のイイダコです。シリーズ中No.189。 北海道より南の沿岸部に生息する小型のタコ。名前の由来はメスがもつ卵がご飯粒のように見えることから。 本種の特徴は腕の付け根の金色の輪っかとのことで、フィギュアでは黒丸を輪っかで囲む模様になっています。体の下側には小さな口と吸盤が。
Animatales 海洋堂 2003年ksynceo009
-
オオカミ(B) 【チョコQ】
海洋堂チョコQ「アニマテイルズどうぶつ奇想天外!編」のオオカミ(B)です。シリーズ中No.K1b。 明るい灰色のAカラーに対してBカラーは黒色。 黒色のオオカミはそのほとんどが北米で見られ、黒色の毛の遺伝子は人間が家畜化した犬との交雑によって獲得したものであることがわかっています。
Animatales 海洋堂 2003年ksynceo009
-
オオカミ(A) 【チョコQ】
海洋堂チョコQ「アニマテイルズどうぶつ奇想天外!編」のオオカミ(A)です。シリーズ中No.K1a。 フィギュアは遠吠えしているところのよう。 縄張りをもち群れで暮らすオオカミは、遠吠えで離れた仲間とのコミュニケーションをとったり、縄張りを争うほかの群れをけん制したりしています。
Animatales 海洋堂 2003年ksynceo009
-
オオクワガタ(さなぎ)最終段階 【チョコQ】
海洋堂チョコQ「アニマテイルズ日本の動物7」のオオクワガタ(さなぎ)最終段階です。オオクワガタ(さなぎ)の第一段階、第二段階、最終段階の3種がシークレットになっていました。 最終段階では体の色が濃くはっきりしたものになっています。背側から腹側へ回り込んでいるような構造物は翅のようです。
Animatales 海洋堂 2003年ksynceo009
-
アゴヒゲトカゲ ノーマル 【チョコQ】
海洋堂「チョコQアニマテイルズ ペット動物4」のアゴヒゲトカゲ ノーマルです。シリーズ中No.115。 フィギュアはサイズが小さく、顎や体のトゲトゲは塗装で表現されています。 日向ぼっこしているときの後ろ姿はまさにこんな感じですね。
Animatales 海洋堂 2003年ksynceo009
-
バショウカジキ 【黒潮コメッコ】
海洋堂「黒潮コメッコ2 黒潮の魚たち」のバショウカジキです。 バショウカジキは太平洋やインド洋の温かい海の外洋に生息する大型魚。長い吻や名前の由来になっている立派な背びれをもっていて、時速100km以上という魚界最速のスピードで泳ぐことでも有名です。 フィギュアは水上に躍り上がったダイナミックな瞬間になってます。
黒潮コメッコ 海洋堂 2003年ksynceo009
-
シャチ 【チョコQ】
海洋堂「チョコQアニマテイルズ日本の動物7」のシャチです。シリーズ中No.185。 日本でみられる生き物のイメージは薄いですが、北海道羅臼沖はシャチが見られるスポットとして有名です。 フィギュアは立派な背鰭のあるオスの成獣がモデル。
Animatales 海洋堂 2003年ksynceo009
-
ウミイグアナ(フェルナンディナ島) 【チョコQ】
海洋堂チョコQ「アニマテイルズどうぶつ奇想天外!編」のウミイグアナ(フェルナンディナ島)です。シリーズ中No.K10。 ウミイグアナは、冷たい海に潜って海藻を食べるというイグアナでは珍しいライフスタイルをとっていて、ガラパゴス諸島だけでみられます。 島によって外見が異なり、これはフェルナンディナ島でみられる全身黒っぽい色のフィギュアです。
生物 海洋堂 2003年ksynceo009
-
ウミイグアナ(イスパニョーラ島) 【チョコQ】
海洋堂チョコQ「アニマテイルズどうぶつ奇想天外!編」のウミイグアナ(イスパニョーラ島)です。シリーズ中No.K10。 イスパニョーラ島でみられるウミイグアナの特徴で体側に赤い模様があります。 海の中をスイスイと泳いでいる姿が再現されています。
生物 海洋堂 2003年ksynceo009