-
キハ401700(北海道)2000(東北地域色)
1977年に登場JRでは現在、東海と貨物以外すべての会社で活躍している。 北海道の極寒地仕様にした100番台(後の800・1700)をはじめ、様々なバリエーションが各地域に点在する
u-trains ホビダスこんてつ(とんてき)
-
急行「はまなす」
青函連絡船の深夜便の代替え列車として1988年に登場。寝台+座席という往年の夜行急行列車の編成だったが、北海道新幹線開通にともない2016年、日本最後の「夜行急行列車」と「青函トンネルを通る定期夜行列車」という肩書とともに廃止となった
TOMIX KATOこんてつ(とんてき)
-
JR東日本・貨物EF641000番台
1964年に登場したEF40番代を改良し1980年に登場したのが1000番代。1001~53まで53両が製造され、その多くがJR貨物と東日本に継承された。 寝台特急鳥海・あけぼの・北陸をはじめ様々な客車列車を牽引してきた。 現在1001号機が原色白H。1052号機が茶釜になっている。
TOMIXこんてつ(とんてき)
-
JR東日本E231系0番代B80~82(総武線)
E231系0番代は1999年に登場。103系・201系・205系を置き換えた。現在総武線には901番を始め、0番代・80番代(正確には0番代)・500番代の4種類と209系500番代が活躍している。一部のE231系0番代は6ドア車が抜かれた10両編成やVVVF等の機器更新をした編成もいる。B80~82番は2006年に登場した編成で側面に車外スピーカー準備工事をしている。
TOMIXこんてつ(とんてき)
-
国鉄・JREF63形直流電気機関車
1963年の碓氷新線開通に伴い製造された機関車がこのEF63直流電気機関車です。最急勾配66.7‰を上り下りするため電磁吸着ブレーキを備えています。我が鉄道にはEF63全25両のうち14両が所属する
TOMIXこんてつ(とんてき)
-
国鉄115系1000番台
1963年に登場。113系電車の寒冷地・勾配線区用に改良された。 日本各地でその姿を見られたが、JR東日本では現在新潟のみに存在するのみとなっている。
近郊形電車 TOMIX 2015〜2016年こんてつ(とんてき)
-
国鉄153系電車
1958年に登場。当初は91系電車であったが、車両称号改正によって153系電車に改められた。1987年には姿を消している。
2014年 カツミ 非公開 知人より購入こんてつ(とんてき)