-
10円青銅貨(ギザあり)昭和28年銘
昭和26(1951)年に初めて製造され、翌年より発行された10円貨幣です。素材の騰貴により不発行に終わった10円洋銀貨に代わる形で発行されました。計画されながらも試作のみで終わった50円銀貨のデザインを流用しています。昭和33(1958)年銘まではエッジにギザがあり、ギザ十と呼ばれています。 デザインは、平等院鳳凰堂に唐草模様を配し、反対側は常盤木のリースを採り入れています。発行当初は高額貨幣で、特に平等院鳳凰堂部分が偽造防止のために精緻なつくりとなっています。素材が変色、指紋の焼きつき等の劣化著しい青銅であり、特に製造時期の古いギザ十の未使用貨は珍しく、高額で取引されています。
銅950/亜鉛40/錫10 466,300,000枚 23.5mmHokutosei
-
10円青銅貨(ギザなし)令和3年銘 プルーフ
現在も発行されている10円貨幣です。昭和34年に周囲のギザが無くなり、今に続くスタイルとなりました。青銅は変色や指紋の焼きつきが目立つため、この10円貨幣には綺麗なものは意外と少ないです。 プルーフ貨幣とは、鑑賞用に特殊な処理を施して製造された貨幣のことで、丁寧に磨きあげられた極印を二度打ちすることにより、図柄が際立っています。日本のプルーフ貨幣は、鏡面仕上げと図画部のつや消しで仕上げるのが一般的です。
銅950/亜鉛40/錫10 不明 23.50mmHokutosei
-
大型50銭黄銅貨 昭和21年銘
戦争による物資不足の影響が残っていた頃、戦後混乱期に発行されました。貨幣の地金となるアルミニウムも錫も底をつきそうななか、軍需を失った黄銅が転用できたため、黄銅貨として発行されました。また、大日本の表記が使えないことから発行主体が替わり、「日本政府」となっています。 この大型50銭黄銅貨は、戦後の急激なインフレーションを受けてすぐに小型50銭黄銅貨に切り替わってしまいました。しかし、貨幣に使える資材の状況が少しずつ改善してきた頃の貨幣ということで、近代貨と現代貨の過渡期に登場した貨幣といえましょう。 ※ 発行枚数は2か年累計(単年度発行枚数は不明)
銅600〜700/亜鉛400〜300 268,161,000枚 23.50mmHokutosei