-
Konica Ⅰ 用ボディリリーズアダプター
Konica Ⅰ はボディ シャッター リリーズになっていないため このようなアダプターが存在した。小西六純正の物、サードパーティの物、改良型があったという。ここに示した製品にはKonicaの文字がどこにも見られない。
不明ldnakkun
-
CANON TV LENS 50mm/0.95
Canon 7 用の50mm/0.95 をCマウントにしたものです。1996年にNECのPC-DC 401がCマウントでレンズ交換可能とあったのでこのレンズを付けようとNECのデジカメを購入したがレンズのマウント部が大きくて PC-DC 401のマウント部が凹んで小さいので装着できなかった。以後最近、借りているコンテナ倉庫のビニール袋に入っているのを見つけるまで放置されていました。
TV用Cマウント レンズ キヤノン株式会社 90000円+消費税(税率は失念)ldnakkun
-
Canon Ⅱ-S改
Canon Ⅱ-S改 です。義父の書斎の本箱の引き出しで空き箱を発見。その後別の引き出しから本体、アクセサリー類を見つけました。箱にはⅡ-Sとあったのですが1/30があったので後のⅡ-S改です。最後の2枚は一緒にあったセルフタイマーなどを装着した状態です。1.8/50付き\68000の値札が入っていました。レア度は国産カメラ図鑑(1985年初版)によります。
35㎜フォーカルプレーンシャッター機 キヤノン株式会社 0ldnakkun
-
2台目の Lacon R
この Lacon R は 1台目のものと レンズもシャッターも同じだが 正面から見たときにレンズ左上に1台目にあったレバーがない。
35mm レンズシャッター カメラ 信濃光機ldnakkun
-
Rocca
Rocca は 国産カメラ図鑑(THE COLLECTOR'S GUIDE TO JAPANESE CAMERAS) 1985年初版 によれば、レア度は★★★★で Rokuwa Traiding Co. (Okada Opt.)1953年 とあり、ボルタ判フィルムを使用し28mmx28mm の写真を撮るとある。また1985年当時「現存台数が非常に少なく、入手までに数年を要する事もあるもの。」とある。
ボルタ判レンズシャッター機ldnakkun
-
Lomography SPINNER 360°
ロモグラフィ SPINNER 360° という35㎜フィルム使用のパノラマカメラです。たまたま見つけました。 https://shop.lomography.com/jp/spinner-360-new-packageをあげていたのですが削除されていましたので次を挙げます。 https://shop.lomography.com/jp/spinner-360 カメラ本体が360度回転してスリット・パノラマ写真を撮ります。絞りは 8 と 16 の2種のみ。おもちゃカメラといえる。私が小学生の頃(1958年頃)、NHKテレビでボディ内部にスリットを付けたフジペットを三脚に付け回転させながら同時にフィルムを巻いていき露光させるパノラマカメラを紹介していた。まさに同じ仕組みです。
35mm パノラマカメラ lomograhyldnakkun
-
Konica Ⅲ 現在手元にある Konica Ⅲ (上から 113197 187244 197010 190138)を並べました。
手元のKonica ⅢにはシャッターがKONIRAPID-MFX(一番上)、SEIKOSHA-MXL(残りの3機で二番目と三番目はセルフタイマーなし)、レンズがHexanon 2/48mm (一番上と一番下)、Hexanon 2.4/48mm (二番目、三番目)がある。レア度はKONIRAPID-MFX付が★★★、SEIKOSHA-MXL付が★★(国産カメラ図鑑1985年初版による)である。コニカカメラの50年(宮崎繫幹著 朝日ソノラマ クラシックカメラ選書28)によると、コニカⅢ型には 1.オリジナル:KONIRAPID-MFX、レンズがHexanon 2/48mm、セルフタイマー付。2.ⅢL:1と同様でライトバリュー・シャッター SEIKOSHA-MXL付。露出設定をレンズ周り下部にある指標を動かして行う。3.ⅢL2:2と同様で露出設定をリングの回転で行う。4.レンズをHexanon 2.4/48mm に変更しセルフタイマーをはずした。の4種類あり、いずれも機体上にはKonicaⅢとあるのみ。とある。
35mm レンズシャッター カメラ 小西六写真工業ldnakkun
-
Konica Ⅰ その後の型 (上から49841 74775 86041 89573) Konica I Subsequent type (49841 74775 86041 89573 from the top)
手元にあるその後の Konica Ⅰを並べてみた。シャッターはすべてKONIRAPID-Sで 49841は Hexar 2.8/50 底部に MADE IN OCCUPIED JAPANとある。74775、86041、89573 はすべて Hexanon 2.8/50 底部に MADE IN JAPANとある。レア度は国産カメラ図鑑1985年初版による。 I tried placing the subsequent Konica I that I had at hand. All shutters are KONIRAPID-S and 49841 has Hexar 2.8 / 50 MADE IN OCCUPIED JAPAN on the bottom. 74775, 86041, 89573 all have Hexanon 2.8 / 50 MADE IN JAPAN on the bottom. Rarity is based on the first edition of THE COLLECTOR’S GUIGE TO JAPANESE CAMERAS 1985.
35mm レンズシャッター カメラ 小西六写真工業ldnakkun
-
Konica Ⅰ 初期型 (上から 4692 5148 7629 9299)4機の比較 Comparison of four Konica I early models (4692, 5148, 7629, 9299 from the top)
Konica Ⅰには搭載レンズ違い、シャッター違いをはじめとして様々な種類がある。ここでは特にそのうちの手元にある初期型について外観の比較をした。レンズはすべてHexar 3.5/50、シャッターもすべてKONIRAPIDである。4692はファインダーカバーにMade in occupied Japanの刻印がある。5148は底部擬革に小さくMADE IN OCCUPIED JAPANとある。7629はMade in occupied Japanがファインダーカバーに刻印されておりフィルム巻き上げノブにCPOの刻印がある。9299は底部にMADE IN OCCUOIED JAPANがあるが、よそからこの部分だけを切り取ってきて貼り付けたようにみえる。レア度はMade in occupied Japanがファインダーカバーに刻印されているものが★★★その後のものが★★である。これらここに紹介したⅠの前にごくわずか★★★★のレンズ名板が黒のⅠがある。 Web上 http://www.ajcc.gr.jp/takashima_houkoku_2014_04.pdf でも見られるAJCC会員、高島鎮雄氏2014年3月研究報告、MIOJ(Made In Occupied Japan 占領下日本製)のはなしに出てくるKonica Ⅰ Body No.16784は軍艦部(ファインダーカバー)への刻印である。Ameba ブログ に以下をみつけました。https://ameblo.jp/miyou55mane/entry-12429929866.html コニカカメラの50年(宮崎繫幹著 朝日ソノラマ クラシックカメラ選書 28)に 最初期のⅠ型(レンズ正面のKonishirokuのプレートが黒色)、は戦前に試作された一般撮影用Rubikon、ルビコンのCOMPUR-RAPIDを自社製シャッターKONIRAPIDに付け替えてHEXAR 3.5/50mmを付けたもので、社史「写真とともに百年」に一部ヘキサーF4.5付きの物があるとあるが誤りのようである。生産台数は100台以下と思われる。Ⅰ型は4001番から始まっているので40xx番の個体だ。とある。 There are various types of Konica I, including different lenses and different shutters. Here, I compared the appearance of the early models that I had at hand. All lenses are Hexar 3.5 / 50, and all shutters are KONIRAPID. The 4692 has the Made in occupied Japan engraving on the viewfinder cover. 5148 has a small MADE IN OCCUPIED JAPAN on the bottom artificial leather. 7629 has Made in occupied Japan engraved on the viewfinder cover and CPO engraved on the film winding knob. 9299 has MADE IN OCCUOIED JAPAN at the bottom, but it seems that only this part was cut out and pasted from the other body. As for the rarity, the one with Made in occupied Japan engraved on the finder cover is ★★★, and the one after that is ★★. In front of these I introduced here, there is a very small number of I with a black lens name plate. AJCC member Shizuo Takashima. that can also be seen on the Web at http://www.ajcc.gr.jp/takashima_houkoku_2014_04.pdf, appears in the March 2014 research report, the story of MIOJ (Made In Occupied Japan). Konica I Body No. 16784 has an engraving on the viewfinder cover. I found the following on the Ameba blog: https://ameblo.jp/miyou55mane/entry-12429929866.html Konica Camera's 50 years (Written by Miki Miyazaki, Asahi Sonorama Classic Camera Selection 28) the earliest Type I (Konishiroku's lens plate is black), rubikon for general photography prototyped before the war, COMPACTOR-RAPID of Rubikon is replaced with the company's shutter KONIRAPID, attached HEXAR 3.5/50 mm. The company history "100 years with photography" seems to be an error that there were some bodies with HEXAR F4.5. It also says the production number seems to be less than 100 units. Type I is an individual of 40xx because it starts from 4001.
35mm レンズシャッター カメラ 小西六写真工業ldnakkun
-
Minolta V3
ミノルタV3。1960年9月発売。絞りを8以上に絞ったときに シャッター速度1/3000秒が切れる。1/2000秒はF4より絞り込まなければならない。セレン光電池による連動露出計を装備している。レンズはロッコールPF45mmF1.8。レア度は国産カメラ図鑑1985年初版による。
35mm レンズシャッター カメラ 千代田光学ldnakkun
-
Minolta V2
1958年4月発売。Minolta のレンズシャッター機で絞りの制限付きながら1/2000秒を搭載したカメラ。シチズンと共同開発した高速レンズシャッターオプチパーHSを搭載している。シャッターを全開させずに途中で閉めることによって絞り値8以上に絞ったときにこの速度を実現している。1/1000秒ではF4より絞り込まなければならない。レンズはロッコールPF45mmF2。レア度は国産カメラ図鑑1985年初版による。
35mm レンズシャッター カメラ 千代田光学ldnakkun
-
木製二眼レフ型カメラ箱 色違い
KALDI COFFEE FARM の 食玩。木製二眼レフ型 カメラ箱に色違いがあったので展示した。
食玩 キャメル珈琲、EUREKA 販売 2021年だったと思うldnakkun
-
リコー オートハーフ 自作スケルトンボディ (未完のまま)
30年くらい前に当時浜松町駅近くにあった「ルミエール」という中古カメラ店でオートハーフの改造品とその作品を募集していた。(もの日記参照)このスケルトンボディはつい最近物置の段ボール箱の中に埋もれていたのを発見したもの。完成までもう一歩というところで時間切れか何かで応募をやめてしまった。細部の組み立てと未研磨、未撮影など。
35㎜ ハーフ判カメラ リコーldnakkun
-
Condor V2 20221と101467 の 外観比較
Condor V2 について 貴重なコメントを戴いたので 2台を並べて展示しました。 正面の名板のSANYO KŌGAKU-KIKAI の漢字表記が不明なので 仮名で示しました。
35mm レンズシャッター カメラ さんよう 光学 きかいldnakkun
-
カメラ缶 KALDI と EUREKA の比較
KALDI COFFEE FARM と EUREKA のものでは少し異なる点がある。茶色のものではカメラ名、レンズ名が違うだけだが黒色(KALDI)とシルバー(EUREKA)とでは基にしたボディが異なっている。
食玩 KALDI COFFEE FARM EUREKAldnakkun
