-
横浜市電1150形1151(ツートンカラー)
横浜市営100周年のタイミングで発売された、鉄コレ横浜市電1150形です。 青帯の方は早々に動力化してこちらにアップしたのですが、ツートンカラーの方はしばらく放置されていて、この度ようやく動力化したので、別途更新します。 行先や系統板は自作ステッカーを貼り付けています。 今回の動力化にあたっては、動力付きの青帯をお安めに購入して、その動力を流用したので、今度は青帯の動力無しの仕様が残っています。いずれ動力化するかどうかは未定です。
鉄道コレクション TOMYTEC 横浜市交通局dynamic_daichan
-
EH10 33
マンモス機関車EH10です。 実車も見たこと無く、特に思い入れも無いのですが、この迫力のある機関車は気にはなっていて、掘り出し物があったら手に入れようぐらいに考えていた。 たまたまオクで見掛けたモノがケースから出した詳細写真無し、動力などの確認も無し、見た感じパンタが片方欠損している様子など微妙な状態だったからか、込み込み4Kを切るお値段で落札。多少ホコリ被ってたりしていたが動力、ライトは問題無し、パンタも外れてるだけで欠品は無し、交換用のKATOカプラーアダプター無しという状態。 ホコリは掃除すればいいし、パンタは下枠交差に載せ替えようと思っていたので問題無し、カプラーもナックルにするので問題無し…ということでお買い得でした。 パンタは載せ替えて、全軸集電になるよう渡り線を増設して、屋根上モニターのHゴムやステップ、運転室内などに色入れをして整備しました。付属のナンバーから下枠交差を載せた経歴があると思われるのは33号機だけだったので33号機に決定。区名札は稲二を作って貼り付け。それなりに愛着のある1台に仕上がりました。 ※渡り線の写真を追加しました。
鉄道模型 KATO 4K弱dynamic_daichan
-
EF80 37(変形窓)
EF80の中でも窓が他と違う変形窓になっている37号機です。 なぜ変形窓なのかの経緯もよくわからず、実車も見たり撮ったりしたことも無く思い入れも無いのですが、マイクロから特定機として発売されていて中古が安く売られているのをよく見かけて気になってはいて、犬フェスで他に買うモノも無く安く売っていたのを来場記念でお買い上げしました。 初期のマイクロ製品らしく、いろいろと残念な部分が多いのですが、とりあえずKATOのEF80と並べてもひどく残念な感じにならないよう屋根上を中心に色入れをしました。手すりや解放テコの取り付けも考えましたが先述した通りそれほど思い入れのあるカマというわけではないので見送りました。
鉄道模型 マイクロエース 2Kdynamic_daichan
-
733系3000番台(快速エアポート)
733系3000番台はリニューアル品を持っていたのですが、初期ロットの増結セットが格安で出品されているのを見掛けて確か持ってなかったようなと勘違いしたのかポチ…せっかくだからもう1編成揃えるかと、初期ロットの基本セットを探して、室内灯付きBMTN化されたものをそこそこの価格で落札。それに合わせて増結セットは家にあったパーツを寄せ集めて室内灯付けてBMTN化して、屋根上もパンタ周りの色入れをしてと整備しました。 種別は快速エアポートですが、特別快速が設定されて色合いの変わった表示を自作ステッカーで作って貼付け、リニューアル品と同様連結器カバーもKATOのAssyパーツを使って取り付けました。 2編成揃ったので離合シーンも貼り付けておきます。
鉄道模型 TOMIX トータルで10K弱dynamic_daichan
-
キハ82(おおぞら)
KATO旧製品のキハ82です。 北海道系の行先ステッカーと作っているときに、キハ82のサボも作ることにしたのですが、いざ完成して大きさの確認など実際の模型が無いと難しいなということで、安く出回っているKATOの旧製品のキハ82を入手。その後、他も安く出回っているのでいっそ編成で揃えるかと次々と購入(短めの編成の末期のおおぞらをプロトタイプにしましたが)。動力車はTOMIXのが安く手に入ったので、HG仕様に合わせるべくKATOの旧製品をグレードアップさせました。 各部色入れと、スノープロウや信号炎管、ホロなどを追加、JNRマークもGMの転写シールに余分があったので上から貼ってメタリック感のあるものにしました。 車両ケースも違う車両を中古で買ったときに入れてあった、キハ82のシールの貼ってある箱があったのでそれを流用。あたかもセットで揃えたような感じにまとまりました。
鉄道模型 KATO+TOMY 編成トータルで3350円(部品代は除く)dynamic_daichan
-
14系寝台客車(急行銀河)
14系寝台時代の急行銀河です。実車の期間は短かったのですが、自分の中ではこの14系時代の印象が強くて、模型でも再現することにしました。 とはいっても元々出雲の編成を作ろうとして購入したものを、編成替えして追加して銀河編成にしたものです。 なので2段寝台仕様(☆☆☆)だったり、細かいところでいろいろ違う気がしますが、雰囲気重視でヨシとします。方向幕や号車札は自作ステッカーを貼っています。 牽引機(PF)にもHMを付けたり模型ならではの楽しみ方にしています。
鉄道模型 TOMIX 不明(買い足しもアリ)dynamic_daichan
-
タキいろいろ編成
比較的最近の、緑色のタキ1000メインのタンク貨物編成とは別に、黒タキをメインにいろいろなタンク車が繋がっている編成を揃えました。 アクセントに銀タキや青タキが入っていますが、メインは黒タキになります。 実際の組み合わせや編成はイマイチ把握していないので、雰囲気重視で適当なタキを繋げていますので、実際にはあり得ない繋ぎ方もあるかもしれませんが、これも模型ならではの楽しみ方と割り切って考えます。
鉄道模型 KATO+TOMIX+KAWAI+POPONDETTA ヤフオク+リサイクルショップdynamic_daichan
-
157系踊り子(ウソ電)
157系のあまぎを作ろうとGMキットを購入して途中まで仕掛け中のまま放置してしまっているうちに、完成品がマイクロから発売され、しまいにはKATOからも発売される展開になり、それでもキットを作らなければと購入せずにいたのだが、オクでKATOのが9両セットで安く出ていたので出来心でポチ…購入したもののやはりキットがあるのが引っかかっていて手付かずでまた放置していたが、ふとしたことから157系サイズの踊り子ヘッドマークのステッカーを作ってみたらこれが案外似合ってるぞとなり、いっそのこと踊り子として整備してしまえと側サボのステッカーも追加で作って仕上げました。 KATOの157系はカプラーの関係でスカートが下に間延びしているので改良しようかなとも思っていたのですが、そもそもフリースタイルになったので細かいコトは気にしないことにしました。 GMキットの方はいずれ「あまぎ」として完成させるつもり…
鉄道模型 KATO 定価の3割5分ぐらいdynamic_daichan
-
近鉄30000系ビスタカー
エンドウの近鉄30000系ビスタカーです。 某リサイクルショップでジャンク品として売られていたのですが、パンタ一部破損、ボディ若干傷アリ、1両床板と窓外れ、変なところに行先シールが貼ってある、動力はかなり微妙だがとりあえず動作はするという状態で、確かにジャンクだけどオリジナルの外箱付きで値段がお安かったので思わず衝動買い。 このビスタカーは昔から惹かれるものがあり、欲しいなと思いつつも近鉄沼にハマってはいけないと見送ってきた経緯があり、格安で見つけたのでつい買ってしまいました。 パンタと外れてた窓などは補修して、さらにリニューアルしようかなとも思ってはいるのですが、とりあえずは現状の状態でコレクションアイテムとして保管することにしたのでこちらにもその状態でアップしておきます。
鉄道模型 エンドウ 2.2Kdynamic_daichan
-
EF66 34
こちらもジャンク6台から復旧した1台です。 旧製品が2台入っていたうち、1台は部品もすべて揃っていた(パンタと避雷器以外)ので、これも復旧しようと考え、残っているナンバーから34号機が更新前にクーラー搭載している写真が出てきたのでその状態にすることにしました。 20号機の避雷器を他のジャンク品から移設したのでその玉突きで発生した避雷器を使用。前面窓は20号機をキレイなモノにしたかったので、こちらの前面窓を供給。そしてモデルチェンジしたEF66(こちらは部品が全然揃わなかったので部品取り)の前面窓をちょっと加工してこちらに取り付けました。写真だと若干浮いてる風にも見えますが、肉眼で見ると気にならないので問題ないです。 肝心のクーラーは、メーカー別売のパーツはオクなどで高値になっているのでおゆまるを使って複製して取り付け。パンタも他のジャンクからKATOのPS22を移設。 なんだかんだで結構手のかかった1台になりました。手すりや解放テコの増設も考えたのですが、この時代の製品の趣を残す意味合いでもあえて増設せず完成にしました。
鉄道模型 TOMIX ジャンク6台で7600円dynamic_daichan
-
EF66 41
こちらもEF66ジャンクセットから復旧した1台です。 パンタグラフやカプラーが片方無かったりしていたので、セットの他の車から調達。手すりや無線アンテナは所有していた余りパーツを流用しています。 ナンバーも余りで持っていた中から、41号機がPS16搭載でブルトレ牽引にも使われていた写真があったのでその仕様にするべく整備しました。 仕上がってしまえばなんてことないですが、結構寄せ集めでなんとかなった1台です。
鉄道模型 TOMIX ジャンク6台で7600円dynamic_daichan
-
C57 180
ばんえつ物語として復活したC57180です。 ばん物客車を入手したので、その牽引機としてKATOの中古を安く入手。 細かいところに色入れをして仕上げました。 区名札は金色の「新」っぽく自作ステッカーで作ったものを貼り付けています。ヘッドマークも自作した10周年仕様を上から貼っています。 門デフ仕様が欲しかった気もしますが、そっちだと安く出てこないのでこちらで手を打ちました。
鉄道模型 KATO 送料入れて3.5Kぐらいdynamic_daichan
-
EF65 106(ユーロライナー色)
ユーロライナー色のロクゴです。 だいぶ昔に自分で塗装した112号機を所有しているのですが、そちらは床下黒色(これはグレー)、ユーロ塗装は3機いたので2台目があってもいい、KATO製のが安く出ていた等々の理由(言い訳?)により、オクでポチしました。 両側ナックルカプラーだったのを片方アーノルドに交換、スノープロウを車上子保護板(グレーに塗装)に交換し、パンタ塗装、手すりやステップなど細かい色入れを行い、自作のステッカーで区名札「静」を貼りました。 自分の所有しているユーロ系の客車は床下黒色なので組み合わせとして合っているのか微妙ですが、ナコ座などの牽引にも使えるのでヨシとします。
鉄道模型 KATO 2300円ぐらいdynamic_daichan
-
EF65 1065(JR貨物試験塗装)
JR貨物が各種試験塗装したうちの1台です。 模型ではKATOがラウンドハウスブランドでタイプとして出したもので、当時PFはクリーム色部分が別パーツで(別塗装にするとその境目が目立ってしまう)、レインボー塗装(1019号機)を発売した時に一体成型のボディを作ったのでそれを流用した企画品でした。ただ1019号機は初期型で、細かい部分で仕様が違うのでタイプとなっています。 今はTOMIXからセット販売で発売され、こちらの製品は中古市場でも値段が下がり、犬屋で2Kという安さだったので購入。正面のルーバーやジャンパ栓や手すり、屋根上の扇風機カバーやホイッスルカバーなど、後期形に近づける改造をしました。正面の橙色部分をタッチで補修しようと思ったら微妙に色が違い、それならと全体に塗ったのですが筆塗りなのであまりキレイにできませんでした。写真だと色の違いとか塗りムラが目立ちますが肉眼ではそこまでではないのでこれでヨシとします。
鉄道模型 KATO 2000円dynamic_daichan
-
EF65 1019(初代レインボー塗装)
ゲッパを入手した時もレインボーの客車持ってないしと思いつつ購入し、ましてや1019号機は要らないなと思っていたのだが、夢空間とか東海道ブルトレとか牽引してたのって、1118よりこっちだよなと気になりだし、中古で安く出てたらかなと思っていたらフリマで3K切る値段で購入できたのでお買い上げ。 ヒサシが1ヶ所欠損だったがプラ板で作って補修。あとはいつも通りの色入れなどして整備しました。
鉄道模型 KATO 3K弱dynamic_daichan