-
TOMIX DD51 ユーロライナー色
ジョイフルトレインであったユーロライナーにはEF64、EF65、DD51にそれぞれ専用塗装機が登場し各線区で活躍しました。 モデルは最末期まで活躍したDD51の791号機です。片側をKATOカプラーに、もう片側をTNカプラーとしています。 ユーロライナーの客車が入線したので、今後は実車通りユーロライナーの牽引に充てたいと思っています。 https://tetsupara.net/archives/223 #鉄道模型 #TOMIX #JR東海 #ユーロライナー
nゲージ 1/150 TOMIXSEIGO NAGANO
-
エンドウ 近鉄12200系スナックカー
12200系は、12000系の改良版として大量に製造された近鉄の最大勢力を誇った特急型車両で、スナックカーの一員です。 モデルは1980年発売の真鍮製完成品です。なぜかモ12200が2両(うち1両が動力車)来ました。 片側の先頭をKATOカプラーに交換し、TOMIXのビスタカーと併結走行が可能なようにしています。 https://tetsupara.net/archives/1273 #鉄道模型 #エンドウ #近鉄
nゲージ 1/150 エンドウSEIGO NAGANO
-
TOMIX 近鉄30000系ビスタカー
近鉄30000系は、3代目ビスタカーとして登場し、中間車のダブルデッカーの小窓が並んだデザインは"ハーモニカ"などと呼ばれて愛されました。現在はダブルデッカーのボディを作り直しビスタEXで活躍中。 そんなビスタカーの更新前を模したモデルとなっています。2004年ロット。 フライホイールは入っていませんが、快調に走ります。 片側の先頭をKATOカプラーに改造し、エンドウの12200系スナックカーと連結できるようにしています。 #鉄道模型 #TOMIX #近鉄
nゲージ 1/150 TOMIXSEIGO NAGANO
-
TOMIX 名鉄7000系パノラマカー 7045編成
名鉄の名車・パノラマカーの第45編成は、中間に最終増備車の7100形を2両組み込んでいました。この7100形は通勤ラッシュを捌けるよう両開き扉を採用しています。 模型は、この7045Fの晩年の姿です。 予約購入しました。 (写真1)東京・落合のRe-Colorさんにて (写真2)名古屋大須のGMにて (写真3)彦根のライブリースペース和にて。左は小田急GSE
nゲージ 1/150 TOMIXSEIGO NAGANO
-
Canon EOS 5D
フルサイズ一眼です。 安くなってきたのでお散歩用に欲しいなと思っていたら、大須のトップカメラで17800円で出てるのを見て衝動買いです(笑) 予定通りお散歩用のカメラとして活躍中。 (写真1)ヨンヌオ製の50mmレンズを装着した姿 (写真2)トキナーの24-85mmをレンタルして装着(ケンコー・トキナーサービスショップにて) (写真3)1D4と5D https://tetsupara.net/archives/930
一眼レフカメラ Canon 17800円SEIGO NAGANO
-
TOMIX EF58一般色(Hゴム窓機)
当鉄道初のEF58&旧型電機です。 友人(イトケンさん)と中古屋巡り中、立ち寄ったブックオフで1550円で売っていて衝動買しました(笑) 当鉄道では客車列車専門としていて、スハ43系の「つばめ」からイトケンさんの20系まで幅広く牽引しています。 これをきっかけにしてEF58がじわじわ増えていきます・・・w (写真1)イオンモール東員のポポンデッタにて。イトケンさんの20系を牽く。 (写真2)彦根のライブリースペース和にて。牽いているのは旧客「つばめ」 (写真3)名古屋大須のポポンデッタで他のゴハチと並ぶ (写真4)名古屋大須のポポンデッタにて10系を牽く https://tetsupara.net/archives/671
nゲージ 1/150 TOMIXSEIGO NAGANO
-
TOMIX 小田急ロマンスカー70000形GSE
小田急ロマンスカー70000形GSEは2018年に運行を開始した新型車両です。 模型ではTOMIXがいち早く製品化し、その美しさに魅了されて予約購入しました。 展望席を設け、赤一色をまとった塗装を見ていると、なんだか名鉄のパノラマカーみたいに見えてきますw (写真1~3)名古屋大須GMにて。犬山橋にも似合う・・・!? (写真)彦根のライブリースペース和にて https://tetsupara.net/archives/908
nゲージ 1/150 TOMIXSEIGO NAGANO
-
KATO EF510 500番台北斗星色
KATOのEF510北斗星色です。 515号機を再現しています。 HOゲージを初めて間もない頃になにか安い日本型が欲しいと思い、日本型の機関車で一番安かったこのEF510をポポンデッタで買いました。 当鉄道ではブルトレ客車や貨物列車の牽引だけでなく、カメラカーのプッシュプルにも使用しています。 (写真1)カツミ103系と並ぶ。大阪ラッキーレールスタジオにて (写真2)大阪亀屋にて (写真3)大阪エルマートレインにて (写真4)トレインホステル北斗星のロビー室"グランシャリオ"にて。この宿は実車の部品が多用されています。 #HOゲージ #EF510 #KATO #北斗星
HOゲージ 1/80 KATOSEIGO NAGANO
-
KATOラウンドハウス E231系500番台「みどりの山手線」
2013年、ウグイスの103系電車登場50年を記念して1年にわたって山手線の1編成(E231系500番台トウ545編成)が「みどりの山手線」のラッピングとなりました。 製品はKATO(関水金属)子会社のホビーセンターカトーからラウンドハウスブランドで出た11両フル編成の特別企画品として発売されました。 ウグイスのラッピングやロゴ・国鉄書体の車番の印刷など、とてもきれいに決まっております。 定価3万円という額を叩いたのはこの時が初めてでした(笑) ■モデル:トウ545編成 ■カプラー:デフォルトのまま(先頭ダミー+中間KATOカプラー密連) ■室内灯:無し (写真はポポンデッタ秋葉原店で撮影)
Nゲージ車両(通勤型電車) 1/150 KATOSEIGO NAGANO
-
クロスポイント 名鉄5300系(FS550台車仕様)
名鉄の5300系は1986年に登場した2ドアSR車の一つで、足回りを5000系の廃車流用品としたグループです。 2両と4両があり、製品は2両編成で後年の台車交換後の姿が再現されています。 大須のGMストアーで在庫処分4400円+税で売ってたので衝動買い。クロスポイントブランドの完成品です。 モ5311側はパノラマカー用のJC0380を使ってTN化してあります。 他車をTN化することで実車にあるような7000系・5500系・1000系などと併結が可能になりました。 今では貴重な車種になってきていますが、ズラッと並んだ転換クロスシートや前面展望ができるデザインなどが特徴。個人的に名鉄で一番好きな電車です。 ■所属数:1編成2両 ■室内灯:なし ■カプラー モ5311先頭:TNカプラー モ5411先頭:ダミー 中間:アーノルド ■方向幕:普通/犬山
Nゲージ車両(私鉄車両) 1/150 グリーンマックスSEIGO NAGANO
-
自作ペーパーストラクチャー(雑居ビル)
エクセルを使って自作した1/150ペーパークラフト。 シンプルな雑居ビルで、1階に定食屋、3階に某芸能プロダクションが入居しているらしい。 ビル名は「奈婿ビル」と名付けてあります。 現在自レイアウトの「西園寺駅」前ロータリー横に建っています。
Nゲージストラクチャー 1/150 自作SEIGO NAGANO
-
Canon スピードライト540EZ
EOS-1N世代の最上級外部ストロボ。 ガイドナンバー54で結婚式などプロの用途でも十分活躍できるスペックを持っています。 デジタル機ではオート発光は効かないですが、マニュアルでの発光が可能です。 EOS-1DMarkⅣのストロボとして購入しましたが、ニコンD700とペンタックスQでもマニュアルで使えたため、現在は専らD700の室内撮影用に使っています。 (ちなみにD70やD50では発光しませんでした)
外部ストロボ Canon 約4,000円SEIGO NAGANO
-
TOMIX 名鉄7000系パノラマカー(旧製品)
名鉄の名車、パノラマカー。 TOMIXの非HG旧製品をジャンクバラシでお安く入手。 6両セットの車両ですが、現在4両編成で組成。 動力も快調で気持ちよく走ってくれます。 モ7047はダミーカプラーを切除してTNカプラーを組み込みました。2軸貨車用のSCタイプを使用して、組立時に出る端材を軸にしています。 オイルダンパー部は墨入れしています。 安くて加工もしやすい旧製品でも充分楽しいですが、 やっぱりHG現行製品も欲しいです・・・(笑) ■編成:7047F 1編成4両 ■室内灯:無し ■カプラー モ7047先頭:TNカプラー モ7048先頭:ダミー その他連結面:KATOカプラー (写真6)東京・蔵前のレイルガーデンさんにて #Nゲージ #鉄道模型 #TOMIX #名鉄 #パノラマカー
Nゲージ車両(私鉄車両) 1/150 トミーテックSEIGO NAGANO
-
KATO JR東海313系3000番台
JR東海の313系3000番台です。 実車は神領区へ新製投入され木曽地区や関西線で活躍したのち、1300番台の導入に伴って2011〜12年に大垣区へ転属し、現在は飯田線ワンマン列車の主力車両となっています。 所有模型は2005年ロットで転属前の神領時代・Wパンタ改造前の姿が再現されてます。 導入は自分がNを始めてすぐの極初期で、中古購入。最初の動力車付車両でした。 方向幕を貼り付けた以外はほぼそのままの状態です。 現在TOMIXの5000番台との併結を実現すべく、TN化とWパンタ化を検討中・・・。 ぜひともお得意の飯田線シリーズ・現行仕様でリニューアルしていただきたい一本です(笑) ■編成 神領区のB308編成(当時) 1編成2両 (クハ312-3020+クモハ313-3020) ■カプラー KATOカプラーで統一 ■室内灯:なし ■方向幕 クハ:快速/名古屋 クモハ:普通/新城 #鉄道模型 #Nゲージ #313系 #JR東海 #KATO
Nゲージ車両(近郊型電車) 1/150 KATOSEIGO NAGANO
-
TOMIX 225系0番台
TOMIXの225系0番台です。 Nゲージを始めて数か月目での購入。 基本セットのみの購入で、増結セット導入には今まで至っていません。 基本購入時のデフォルトのままです。 ■所属数:1編成3両(基本のみ) ■カプラー:先頭TN・中間アーノルド(デフォルト) ■室内灯:無し ■方向幕:新快速/姫路(デフォルト) #鉄道模型 #Nゲージ #TOMIX #225系 #JR西日本
Nゲージ車両(近郊型電車) 1/150 トミーテックSEIGO NAGANO
