-
1975 17TH SPARK (CUSTOM MADE HARRY STILLER RACING) HESKETH 308 A.JONES
アラン・ジョーンズ デビューマシン プライベーター HESKETH 308 アラン・ジョーンズ オーストラリア出身 1973年イギリスF3 ランキング3位 1975年イギリスの元レーシングドライバー ハリー・スティラーが自身所持の ヘスケスのマシンでチーム設立 ジョーンズをF1デビューに導いた R4スペインGPから参戦 R6ベルギーGPシーズンベストの予選13位 R7スウェーデンGPで決勝11位 ヘスケスでは4戦中完走は1回のみ R8オランダGPよりワールドチャンピオン グラハム・ヒル創設のヒルに移籍 自身初ポイントを獲得する モデルはスパーク ジョーンズの2戦目R5モナコGP仕様 予選20位→決勝ホイール脱落でリタイア 独特のフロント形状のヘスケスのマシンに センターの濃赤のラインが映える1台 https://muuseo.com/FW12C/items/1037?theme_id=32702
240331 A.JONES 1975 26FW12C
-
1980【WORLD CHAMPION】PMA WILLIAMS FW07B A.JONES〖🏆5〗
🔲🔲🔲1980🔲🔲🔲 👑WORLD CHAMPION👑 WILLIAMS FW07B 🟦🟦A.JONES🟦🟦 🔲🔲🔲全14戦🔲🔲🔲 【出走】14回【PP】3回 【優勝】 5回【FL】5回
230829 A.JONES 1980 5回FW12C
-
1978 11TH PMA WILLIAMS FW06 A.JONES
新生 ウィリアムズ・グランプリ A・ジョーンズ1台体制 WILLIAMS FW06 フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズを ウルフに手放したF・ウィリアムズは パトリック・ヘッドとともに新チームを設立 ウィリアムズ・グランプリ・エンジニアリング として再出発 1978年は自製シャーシFW06 ドライバ―は前年度シャドウで初勝利の アラン・ジョーンズ1台体制 サウジアラビア航空のスポンサー獲得 FW06は保守的な設計であったが R4南アフリカで4位入賞 R15アメリカWでは初の2位表彰台 さらに2度のファステストラップも記録 初年度として上出来の3度の入賞 翌1979年はA・ジョーンズは残留 C・レガッツォーニとともに2台体制となった #F1-1978年
230123 A.JONES 1978 2回FW12C
-
1977 7TH IXO SHADOW DN8 A.JONES〖🏆1〗
アラン・ジョーンズ 初優勝 チームSHADOWの唯一の勝利 DN8 1977年A・ジョーンズは事故死した T・プライスに代わりR4アメリカWより出場 R6モナコ 決勝6位 R7スペイン 決勝5位 連続入賞を果たし勢いに乗る R12オーストリアGPでは 予選14位ながら不安定な路面状況を読み 12周目に4位 16周目に2位に浮上 残り11周でJ・ハント(マクラーレン)が エンジントラブルよりトップに浮上 そのままチェッカーで優勝 これはアラン・ジョーンズの初優勝 ジョーンズの生涯勝利数は12回 また1973年から1980年途中まで参戦する チームSHADOWにとっては唯一の勝利 ジョーンズは最終日本GP 富士SWで4位入賞 前年に続き日本GPでの連続4位入賞 ◆R17日本GP 富士SW 予選12位→決勝4位◆ このモデルは葉巻 フィルターのスポンサー Villigr AMBROSIO(Kiel)のロゴが無し SPARKのモデルは貼られているので謎ですが 現時点ではデカールは海外から取り寄せに なるので・・・どうしよかと悩み中
A.JONES F1マシンコレクション 1977 17FW12C
-
1975 17TH SPARK HILL GH1 A.JONES
アラン・ジョーンズ F1初ポイントは チーム ヒル最後のポイントHILL GH1 A・ジョーンズのデビューは1975年 ヘスケスで4戦出場も完走は1回のみ R8オランダGPよりワールドチャンピオン G・ヒルが立ち上げたチーム・ヒルより参戦 TMはトム・ブライズ 予選ではトム・ブライズに全敗も R11ドイツGPでは予選21位→決勝5位入賞 A・ジョーンズのF1初入賞であるが チーム ヒル最後のポイントでもあった ジョーンズの生涯入賞回数は39 ヒルでは4戦出走全て完走も R・シュトルメの復帰に伴いチームを離脱 翌1976年はサーティスより参戦 #F1-1975年 #F1ファーストポイント #F1
A.JONES 1975 22 1/43FW12C
-
1983 (33RD) SPARK ARROWS A6 A.JONES
ワールドチャンピオン A.ジョーンズ 1戦限りのF1復帰 ARROWS A6 1981年限りで引退を表明 最終戦ラスベガスでの勝利をもって F1を離れていたアラン・ジョーンズ 1983年R2アメリカWEST ロングビーチで 突如C.セラに代わりF1に復帰します 予選12位はTMのM.スレール(16位)で勝るも 決勝は58周目に体調不良でリタイア スレールはシーズンベストの5位入賞 ジョーンズの1983年はこの1戦のみ 1984年は再びF1を離れて 1985年にハース・ローラで2度目の復帰 1983年アロウズのA6序盤戦は スポンサーが少なく 白ベースのマシンに F1ではあまり見ないアメリカのオイル VALVOLINE(バルボリン)のロゴが ロングビーチGP限定で大きく貼られている #F1-1983年 #F1
A.JONES 30 1/43 ARROWSFW12C
-
1976 15TH SPARK SURTEES TS19 A.JONES
アラン・ジョーンズF1 2年目 サーティス F1世界選手権イン・ジャパン4位入賞 1976年A・ジョーンズはサーティスの レギュラーシートを獲得 ニューマシンのSURTEES TS19の投入が遅れ ジョーンズの参戦はR3南アフリカGPより 予選は中段下位の15位~20位前後も 決勝はジョーンズの粘りの走りで完走率71% R5ベルギーGP 予選16位→決勝5位 R9イギリスGP 予選19位→決勝5位 最終戦のR16富士SWでも予選20位ながら 雨の中順位を上げてこの時TMの高原敬武が 摩耗したタイヤ交換の為順位を下げると チームがタイヤをいたわるよう指示を出し 結果シーズンベストの4位入賞を果たす ◆R16日本(富士SW)予選20位→決勝4位◆ ジョーンズのマシンのスポンサーは コンドームの世界シェアの約25%を占める イギリスのdurex(デュレックス)社 R16富士SWでは後にF1にも参戦する THEODORE(セオドール) RACINGが スポットスポンサーで付き フロントウイングには香港名の 〖徳利賽車隊〗と大きく貼られている モデルもR16富士SW仕様で 背面台紙がTHEODORE RACINGの 特別ロゴ仕様バージョンとなっている #F1-1976年 #徳利賽車隊 #F1
A.JONES 1976 19 1/43FW12C
-
1986 12TH SPARK LOLA THL2 A.JONES
1980年ワールドチャンピオン A・ジョーンズ 最後のマシン 1986年ジョーンズは前年度スポット参戦の チームハース ローラから本格復帰 ハースはアメリカのチームであったが ローラ名義でコンストラクターを登録 P・タンベイとのベテランコンビ R3サンマリノよりニューマシンの THL2を導入 デザイナーはマクラーレンの 現開発責任者のニール・オートレイ エンジンもハート→フォードに変更 後半戦にマシンの熟成が進み 予選最高はR12ハンガリーの10位→決勝R R13オーストリアで予選16→決勝4位 TMのタンベイ5位で初入賞をダブルで飾った ジョーンズは続くR14イタリアでも 予選18位→決勝6位入賞 結果これが ジョーンズ生涯最後の39回目の入賞 最終戦地元オーストラリア終了後 F1から(2度目の)引退を表明した チームハース ローラもメインスポンサーの ベアトリス・フーズ(アメリカ総合食品)が 撤退したため 1年半の短命で姿を消した #CAREER-ACHIEVEMENTS 🇦🇺アラン・ジョーンズ(オーストラリア) 【決勝出走数】116回 (入賞39回-表彰台24回) 【予選最高位】🚩PP(6回) 【決勝最高位】🏆️優勝(12回) 【FastestLap】🏁FL(13回) 👑WORLD CHMPION👑 1980年 WILLIAMS (5勝/14戦)
A.JONES 15 1/43 LOLAFW12C
-
1979 3RD PMA WILLIAMS FW07 A.JONES〖🏆4〗
1979年 後半戦の主役の1台 FW07 1979年ウイリアムズは 中東のスポンサーサウジアラビア航空や 後にHeuer社を買収するTAGなどの支援を受け 2台体制でのエントリーとなる エースドライバーはアラン・ジョーンズ R5スペインGPから新車FW07を導入 パトリック・ヘッドが主導した ウイリアムズ初のグランドエフェクトカー 序盤は苦戦するも R9イギリスでポールポジション (ウイリアムズチームにとって初のPP) R10ドイツで勝利するとそこから3連勝 R14カナダではPP→FL→優勝 後半だけでPP3回 4勝して ドライバ―年間順位も3位 コンストラクタ―も2位に躍進 優勝のシャンパンファイトは 禁酒の中東系のスポンサーを配慮して オレンジジュースで行われた(画像7) 弱小のプライベートチームから 1980年~1990年の常勝チーム 黄金時代へと変貌するきっかけとなる1台 #F1-1979年 #WILLIAMS #F1
A.JONES 1回 27 1/43FW12C