〈未開封〉遊戯王デュエルモンスターズ 「DUELIST LEGACY Volume.3」(ロゴB)

0

2002年12月12日発売。
略号は「DL3」。

パッケージは闇遊戯と、
「ダーク・ネクロフィア」「ウィジャ盤」
が務めている。

過去に発売された
「Thousand Eyes Bible -千眼の魔術書-」「Spell of Mask -仮面の呪縛-」
「Labyrinth of Nightmare -悪夢の迷宮-」
の3パックに収録されていたカードを再録。

週間少年ジャンプ付録であった、
「ブレイドナイト」のカードが
アルティメットレア仕様で再録されている。

こちらはKONAMIロゴが異なるバージョン。

#遊戯王
#遊戯王OCG
#遊戯王デュエルモンスターズ
#未開封パック
#第3期
#DUELISTLEGACYVolume.3

https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/91

https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/92

https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/93

https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/124

https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/125

〈未開封〉遊戯王デュエルモンスターズ Thousand Eyes Bible -千眼の魔術書-
2000年12月14日発売。 略号は「TB」。 第2期の第4弾となる本パックの パッケージイラストは闇遊戯と、 ペガサスが王国編のラストで使用した 「サウザンド・アイズ・サクリファイス」 が務めている。 連続攻撃可能なモンスター「隼の騎士」や、 貫通効果を付与する装備魔法の 「メテオ・ストライク」等、これまでに無い革新的な 効果を持つカードが収録されたパックである。 半上級モンスターの元祖「魔導ギガサイバー」、 高攻撃力デメリットアタッカーの代表格 「ゴブリン突撃部隊」、モンスターゾーンに 影響を与える「地盤沈下」等、後述の規制経験 カード以外にも有力カードが多数名を連ねている。 禁止・制限カードの経験を持つのは、 「サウザンド・アイズ・サクリファイス」 「大寒波」「リミッター解除」 「グラヴィティ・バインド-超重力の網」 の4枚となっている。 約1ヵ月で規制された「リミッター解除」を 除き、「大寒波」を始めいずれも規制される のに数年の歳月を要しており、カードプールや 環境の変遷によって評価されたカードが多い。 新レアリティのアルティメットレアが 初登場したパックであり、本パックでは 「サウザンド・アイズ・サクリファイス」 がそれにあたる。 通常モンスターが10種類以上収録された 最後のレギュラーパックとなっており、 従来に比べステータスは向上して来ているが、 依然として「スパイク・ヘッド」の様な 使い道に困るカードもまだ見られる。 大量に生産された様で、発売後何年も店頭で その姿が見られた。 未開封BOXとして見ても、他の絶版BOXに 比べたら安いのが2023年時点の現状である。 2000年12月を振り返ると、 12月1日:BSデジタル放送が開始 12月4日:歌舞伎町ビデオ店爆破事件が発生 12月12日:都営地下鉄大江戸線が開通 12月30日:世田谷一家殺害事件が発生 となっている。 #遊戯王 #遊戯王OCG #遊戯王デュエルモンスターズ #未開封パック #第2期 #ThousandEyesBible-千眼の魔術書- https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/113 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/1154
https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/91
〈未開封〉遊戯王デュエルモンスターズ Spell of Mask -仮面の呪縛-
2001年4月19日発売。 略号は「SM」。 第2期の第5弾となる本パックの パッケージイラストは闇遊戯と、 「魔力無力化の仮面」「生贄封じの仮面」 「呪魂の仮面」「凶暴化の仮面」 「仮面魔獣マスクド・ヘルレイザー」 が務めている。 パック名の通り、原作漫画において 「光の仮面&闇の仮面」ペアが使用した カード達が多く収録されている。 また、バーン効果を持つ「ビッグバンガール」 や「ファイヤーソーサラー」の他に、 「死者への供物」「モンスターBOX」等、 癖の強いカード達が多数収録されている。 更に「団結の力」と「魔導師の力」が 本パックで初収録され、装備魔法の強化値が 跳ね上がる事となった。 禁止・制限カードの経験を持つのは 「激流葬」「生還の宝札」「アマゾネスの射手」 「団結の力」「魔導師の力」の5枚。 本パックはモンスターカード群が 女性モンスターで多く占められているのが 特徴で、公式カタログ「ザ・ヴァリュアブル ・ブック4」でもこの事が触れられている。 このパックから原作出身カードが アルティメットレアとして再録されており、 3期パック「ファラオの遺産」まで続いた。 再録カードはスターターBOX版イラストの 「青眼の白龍」となっている。 こちらは大変高額で取引されており、 色合いが青っぽい「青艶(あおつや)」と 呼ばれる個体は更に高い金額が付いている。 未開封パック単品でも15000円以上する為、 レギュラーパックの中では初期のプレミアパックや リミテッドエディション達と肩を並べる高額パック である。 ちなみにアルティメットレア枠は 「青眼の白龍」と「仮面魔獣マスクド・ ヘルレイザー」の2枠有った為、 「仮面魔獣」が当たると非常に勿体無い 気持ちになったパック(笑) 2001年4月を振り返ると、 4月1日:三井住友銀行が誕生 4月13日:DV防止法が公布 4月15日:私の12歳の誕生日(要るのかコレ?) 4月29日:小泉元首相が内閣総理大臣に就任 4月30日:レッサーパンダ帽男殺人事件が発生 となっている。 #遊戯王 #遊戯王OCG #遊戯王デュエルモンスターズ #未開封パック #第2期 #SpellofMask-仮面の呪縛- https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/113 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/1154
https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/92
〈未開封〉遊戯王デュエルモンスターズ Labyrinth of Nightmare -悪夢の迷宮-
2001年7月12日発売。 略号は「LN」。 第2期の第6弾となる本パックの パッケージイラストは闇遊戯と、 「ダーク・ネクロフィア」「死のメッセージ」 が務めている。 原作漫画からは闇遊戯と、 闇バクラが使用したカードを多数収録。 このパックから、「封印されしエクゾディア」 に次ぐ特殊勝利カードである「ウィジャ盤」が 登場した。 また、「霊滅術師カイクウ」 「炎の精霊イフリート」「奇跡の発掘」の様に、 墓地と除外に関する効果を持つカードが 多数収録されているのが特徴的。 特に「E-HERO ダーク・ガイア」が特殊召喚 出来なくなる「霊滅術師カイクウ」を、私は絶対に 許さないと決めている(経験からの完全な私怨 「おとり人形」「俊足のギラザウルス」 といった、ユニークな効果を持ったカード達も 多数収録されている。 第2期のレギュラーパックでは唯一、 禁止・制限指定を受けた事の有る カードが1枚も収録されていない。 再録カードはVol.1に収録されたイラスト版の アルティメットレア仕様「ブラック・マジシャン」 となっている。 2001年7月を振り返ると、 7月9日:大阪・愛知・岐阜連続リンチ殺人事件      の判決が下る 7月13日:2008年夏季五輪の開催地が北京に決定 7月20日:映画「千と千尋の神隠し」が公開 7月21日:明石花火大会歩道橋事故が発生 7月27日:ディズニーリゾートラインが開業 7月29日:第19回参議院議員選挙が実施 となっている。 #遊戯王 #遊戯王OCG #遊戯王デュエルモンスターズ #未開封パック #第2期 #LabyrinthofNightmare-悪夢の迷宮- https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/113 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/1154
https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/93
〈未開封〉遊戯王デュエルモンスターズ BEGINNER'S EDITION 1
2004年6月24日発売。 略号は「BE1」。 パッケージイラストは、 記憶の石板を背景にした表遊戯が務めている。 過去に発売されたパック 「DUELIST LEGACY Volume.1」 「DUELIST LEGACY Volume.2」 「DUELIST LEGACY Volume.3」 に収録されていたカードを再録。 ラインナップが250種類もあるため、 欲しいカードを入手できるかどうかは まさに運次第である。 「初級者向け」とあるが、 中には上級者にも扱いづらいカードもある。 #遊戯王 #遊戯王OCG #遊戯王デュエルモンスターズ #未開封パック #第4期 #BEGINNER'SEDITION1 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/111 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/987 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/112 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/651 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/113 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/1154 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/343
https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/124
〈未開封〉遊戯王デュエルモンスターズ BEGINNER'S EDITION 2
2004年12月9日発売。 略号は「BE2」。 パッケージイラストは、 「ブレイドナイト」 「翻弄するエルフの剣士」 「疾風の暗黒騎士ガイア」 「時の魔術師」 が務めている。 過去に発売されたパック 「DUELIST LEGACY Volume.3」 「DUELIST LEGACY Volume.4」 「DUELIST LEGACY Volume.5」 に収録されていたカードを再録。 また、ヴァリュアブル・ブックの特典カード 「イリュージョンの儀式」を再録。 #遊戯王 #遊戯王OCG #遊戯王デュエルモンスターズ #未開封パック #第4期 #BEGINNER'SEDITION2 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/113 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/1154 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/114 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/1155 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/115 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/650 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/315
https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/125

Default