File
File
File
File
File
File

小笠原シューズ

  • #ビスポークシューメーカーの老舗
  • #実店舗あり
  • #完全受注生産
  • #神奈川県

1955年創業の手縫い靴の老舗。創業当時から美しく履き心地に秀でた靴は評判がよく、東京の著名な靴店や百貨店に置かれる最高級のビスポーク品などを手がけてきた。2012年に代表取締役が小笠原茂好氏から根岸貴之氏に世代交代したのを機に、待望の自社ブランド・συναντω(シナンド)を立ち上げる。職歴50年以上の大ベテランから若手まで、総勢5名のスタッフが作り出す緻密で美しい靴には自己満足とは無縁の潔さが宿っている。現在は主にインスタグラムでの情報発信をおこなっている。

συναντωの靴は大きく3つのグレードに分かれる。デザインのみならず足の採寸を基に木型も独自のものを作製し仮縫いも行う「カスタムメイド」。サンプルの中から木型・デザイン・素材・細かな仕様それに底付けの製法を選んで仕立てる「パターンメイド」。そしてサンプルの中からデザイン・素材・底付けの製法だけを選べば済むお手軽な「レディメイド」。レディメイドであってもその都度作製する完全受注生産品であり、あらかじめ作り置きされた靴は存在しない。

<価格例>
・カスタムメイド(木型製作・保管代5万円+税を含む。完全オリジナルシューツリー付き)
ハンドソーン・ウェルテッド製法十分仕立て(完全手製)…30万円+税~
ハンドソーン・ウェルテッド製法九分仕立て(出し縫いのみミシン)…23万円+税~
マッケイグッド製法…20万円+税~
マッケイ製法…17万円+税~

・パターンメイド(オリジナルシューツリー付き)
ハンドソーン・ウェルテッド製法十分仕立て(完全手製)…18万円+税~
ハンドソーン・ウェルテッド製法九分仕立て(出し縫いのみミシン)…13万円+税~
マッケイグッド製法…11万円+税~
出し縫い仕様マッケイ製法…10万円+税~
マッケイ製法…9万円+税~

・レディメイド
ハンドソーン・ウェルテッド製法九分仕立て(出し縫いのみミシン)…8万4000円+税~
マッケイグッド製法…7万2000円+税~
出し縫い仕様マッケイ製法…6万4000円+税~
マッケイ製法…6万円+税~

東京都西東京市南町2-2-8  大きな地図で見る

0424-61-6673

アポイントメント制。電話でのお問い合わせは平日13:00~16:00

*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。

STORY

RECOMMEND BRANDS

RECOMMEND STORY

Leica(ライカ)の単眼鏡 シルバーライン モノビット は、イギリス滞在をより楽しくしてくれる、旅の仲間。_image

Leica(ライカ)の単眼鏡 シルバーライン モノビット は、イギリス滞在をより楽しくしてくれる、旅の仲間。

毎年恒例となっている編集長のイギリス渡航。なんでも最近、イギリス滞在が楽しくなるツール、単眼鏡を手に入れたのだとか。今回はコンパクトかつオシャレなライカの単眼鏡をご紹介。

ブラウンカラーの靴クリームをマニアックに比較。革靴好きがこだわるその違い!_image

ブラウンカラーの靴クリームをマニアックに比較。革靴好きがこだわるその違い!

革靴クリーム比較の第2弾! M.モウブレィ、コロンブス、サフィールノワールなど、有名シューケアブランドのダークブラウンカラーを比べてみました。服飾ジャーナリスト・飯野高広さんのマニアックな比較解説、今回も読み応えありです。

歴史の影に小石あり。降りかかるストレスを克服するための握り石  「観音笑窪」_image

歴史の影に小石あり。降りかかるストレスを克服するための握り石  「観音笑窪」

長く愛用できる自分にとっての一生モノは使ってこそ価値が出てくるもの。旅先でつけた傷が、経年変化してあせた色合いが、思い出を振り返る手助けをしてくれます。

この連載では、モノ雑誌の編集者として数多くの名品に触れてきた山縣基与志さんが「実際に使ってみて、本当に手元に置いておきたい」と感じた一品を紹介します。

第四回はカッターで有名なオルファが販売していた握り石「観音笑窪(かんのんえくぼ)」について。日々降りかかる緊張やストレスを振り払う、一つの解決策となるかもしれません。

驚きのジャガー2025年から全車EV化とコンティニュエーションシリーズ_image

驚きのジャガー2025年から全車EV化とコンティニュエーションシリーズ

2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤーで選考委員を務め、『10年10万キロストーリー』をはじめクルマに関する数々の著書を執筆、国内外のモータースポーツを1980年代後半から広く取材していた自動車ジャーナリストの金子浩久氏。今回、「99%のクルマと、1%のクルマ」をテーマに、過去・現在・未来のクルマについて解説していく連載がスタートしました。

99%のクルマと1%のクルマとは?まずは、それぞれのクルマをとりまく背景と魅力について、「ジャガー」を例に教えてもらいます。