File
File
File
File
File
File

小笠原シューズ

  • #ビスポークシューメーカーの老舗
  • #実店舗あり
  • #完全受注生産
  • #神奈川県

1955年創業の手縫い靴の老舗。創業当時から美しく履き心地に秀でた靴は評判がよく、東京の著名な靴店や百貨店に置かれる最高級のビスポーク品などを手がけてきた。2012年に代表取締役が小笠原茂好氏から根岸貴之氏に世代交代したのを機に、待望の自社ブランド・συναντω(シナンド)を立ち上げる。職歴50年以上の大ベテランから若手まで、総勢5名のスタッフが作り出す緻密で美しい靴には自己満足とは無縁の潔さが宿っている。現在は主にインスタグラムでの情報発信をおこなっている。

συναντωの靴は大きく3つのグレードに分かれる。デザインのみならず足の採寸を基に木型も独自のものを作製し仮縫いも行う「カスタムメイド」。サンプルの中から木型・デザイン・素材・細かな仕様それに底付けの製法を選んで仕立てる「パターンメイド」。そしてサンプルの中からデザイン・素材・底付けの製法だけを選べば済むお手軽な「レディメイド」。レディメイドであってもその都度作製する完全受注生産品であり、あらかじめ作り置きされた靴は存在しない。

<価格例>
・カスタムメイド(木型製作・保管代5万円+税を含む。完全オリジナルシューツリー付き)
ハンドソーン・ウェルテッド製法十分仕立て(完全手製)…30万円+税~
ハンドソーン・ウェルテッド製法九分仕立て(出し縫いのみミシン)…23万円+税~
マッケイグッド製法…20万円+税~
マッケイ製法…17万円+税~

・パターンメイド(オリジナルシューツリー付き)
ハンドソーン・ウェルテッド製法十分仕立て(完全手製)…18万円+税~
ハンドソーン・ウェルテッド製法九分仕立て(出し縫いのみミシン)…13万円+税~
マッケイグッド製法…11万円+税~
出し縫い仕様マッケイ製法…10万円+税~
マッケイ製法…9万円+税~

・レディメイド
ハンドソーン・ウェルテッド製法九分仕立て(出し縫いのみミシン)…8万4000円+税~
マッケイグッド製法…7万2000円+税~
出し縫い仕様マッケイ製法…6万4000円+税~
マッケイ製法…6万円+税~

東京都西東京市南町2-2-8  大きな地図で見る

0424-61-6673

アポイントメント制。電話でのお問い合わせは平日13:00~16:00

*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。

STORY

RECOMMEND BRANDS

RECOMMEND STORY

ポルシェデザイン by IWC。海の向こうに思いを馳せるワールドウォッチ_image

ポルシェデザイン by IWC。海の向こうに思いを馳せるワールドウォッチ

スタイリッシュなファッションアイテムを生み出してきた「ポルシェデザイン」。今回はIWCとコラボして作られた腕時計を紹介します。ミューゼオ・スクエア編集長の成松が惚れ込む「ワールドタイム by IWC」は約30年前に作られたアンティーク時計。しかし、いまの腕時計と比べてもひけを取らない機能とデザインなのだそう。

メガネにもヴィンテージという選択を。ソラックザーデに教えてもらう、ヴィンテージ・アイウェアのイロハ。_image

メガネにもヴィンテージという選択を。ソラックザーデに教えてもらう、ヴィンテージ・アイウェアのイロハ。

革靴や機械式時計、万年筆にフィルムカメラ。古いモノ好きな読者の中には、それらのヴィンテージ・アイテムに一度は興味を持った人も多いはず。

本記事で紹介するアイテムは、必要な人にとっては起きている時間の全てを共にする、言わば相棒です。

でも、ヴィンテージという観点ではあまりメジャーではないのかも?

本記事では、メガネのヴィンテージ・アイテムにスポットライトを当てていきます。

木と家具(第4回)
木考Vol.3 オークとナラを知る_image

木考Vol.3 オークとナラを知る

こんにちは。ミューゼオ・スクエア編集部の高橋です。樹形の堂々とした出で立ちから、ヨーロッパでは「森の王」と呼ばれるオーク。また、日本の北海道産のナラは世界でも品質が高い木材として知られています。硬く傷もつきにくいため、家具はもちろん、ウィスキー樽や船舶など昔から様々なところで重宝されています。

この記事ではオークとナラの種類や、オーク・ナラ特有の木目、耐久性などの特徴を掘り下げて紹介していきます。

「ツイード」の歴史と種類。奥深い服地の世界へ_image

「ツイード」の歴史と種類。奥深い服地の世界へ

スーツ・ジャケットをオーダーする前に知っておきたいあれこれ。連載 服を仕立てる前に知りたい「生地」のことでは、服地一つ一つの起源や特徴、種類などを詳しくお届けします。

今回は、服地「ツイード」について。

ツイードとはどんな生地か?と問われれば、「秋冬の代表的な生地」「ジャケットやコートなどに使われている」「ハリスツイードのマーク」など、誰もが何かしらを思い浮かべることができると思います。そんな身近な存在の生地ながら、原料となる羊毛や産地、歴史などを調べていくと奥深い世界があるんです。