DCTとは?

デュアル・クラッチ・トランスミッション(Dual Clutch Transmission)の略。
ATの変速機構のひとつで、その名の通り2つのクラッチを持っている機構のことを指す。マニュアルトランスミッションの構造をそのままに、クラッチ操作とシフト操作を自動化したトランスミッションはクラッチ操作が不要で、なめらかな加速・減速が可能。CVT(Continuously Variable Transmission)の採用が多い日本車ではあまり聞きなれない名称だが、トルコンAT(クラッチの代わりに流体クラッチ=トルクコンバーターを用いて自動的に変速を行うAT)の多い欧州ではコンパクトカーをはじめ積極的に採用されていた。

RECOMMEND

老若男女誰もが憧れた80年、90年の国産車。今でも衰えぬ魅力を探しにトヨタ博物館へ_image

老若男女誰もが憧れた80年、90年の国産車。今でも衰えぬ魅力を探しにトヨタ博物館へ

高級クーペの先駆けとなったトヨタ・ソアラ、デートカーの元祖マツダ・ファミリア、いまだに高い人気を誇るトヨタ・カローラレビン──自動車ファンからいまだに熱い注目を集める80年代から90年代にかけて登場した国産車。人びとがいまだに熱狂する当時のクルマたちの魅力を、トヨタ博物館で改めて確認する。

クルマの脱・自動車化が始まっている「ヒョンデ・IONIQ5」_image

クルマの脱・自動車化が始まっている「ヒョンデ・IONIQ5」

2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤーで選考委員を務め、『10年10万キロストーリー』をはじめとするクルマに関する数々の著書を執筆、国内外のモータースポーツを1980年代後半から幅広く取材されている自動車ジャーナリストの金子浩久氏。当連載では、金子氏が「99%のクルマと、1%のクルマ」をテーマに、過去・現在・未来のクルマについて解説していきます。

今回は、韓国の自動車メーカー・ヒョンデの「IONIQ5(アイオニック5)」について。

これからのEVは、走りだけでなく停まっている間の時間と車内空間をいかに充実させられるかが鍵?

EV化されたクラシックカーは1%であり、99%でもある「FIAT 500ev」_image

EV化されたクラシックカーは1%であり、99%でもある「FIAT 500ev」

2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤーで選考委員を務め、『10年10万キロストーリー』をはじめとするクルマに関する数々の著書を執筆、国内外のモータースポーツを1980年代後半から幅広く取材されている自動車ジャーナリストの金子浩久氏。当連載では、金子氏が「99%のクルマと、1%のクルマ」をテーマに、過去・現在・未来のクルマについて解説していきます。

今回は、「FIAT(フィアット) 500ev」について。

発売当時の可愛い見た目はそのままに、最新機能を搭載。話題のフィアット500evの魅力を教えてもらいました。

MTの“クルマを操る喜び”は衰退していってしまうのか?「HONDA・CIVIC」_image

MTの“クルマを操る喜び”は衰退していってしまうのか?「HONDA・CIVIC」

2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤーで選考委員を務め、『10年10万キロストーリー』をはじめとするクルマに関する数々の著書を執筆、国内外のモータースポーツを1980年代後半から幅広く取材されている自動車ジャーナリストの金子浩久氏。当連載では、金子氏が「99%のクルマと、1%のクルマ」をテーマに、過去・現在・未来のクルマについて解説していきます。

今回は、「HONDA・CIVIC(ホンダ・シビック)」のMTを例に、クルマを操る魅力やMTの電動化、自動化の課題について教えていただきました。