婆沙羅大名とは?

鎌倉時代末期から南北朝時代に存在した佐々木道誉(ささきどうよ)という武将の別称。当時、派手な格好で身分の上下に遠慮をせずに振舞う者のことを「婆娑羅(ばさら)」と呼び、佐々木道誉はその風貌や生き様から「婆娑羅大名」と呼ばれていた。
普通はとても細かく刻んで使用する貴重な香木を、ひと抱え分も一度に焚き上げたという有名なエピソードがある。政敵であった斯波高経(しばたかつね)が花見の会を開くことを知り、同じ日に佐々木道誉も豪華絢爛な別の花見の会を開いた。これは、京中の文化人たちを自身の会に集め、斯波高経の花見に参加させずに面子を潰すための政治的なパフォーマンスであった。
文芸や立花、茶道、香道、笛、猿楽など、さまざまな文化を保護した文化人としても名を残しており、これらの発展に大きく寄与したと言われている。香の世界においても、佐々木道誉の香木コレクション約180種類は、のちに室町幕府八代将軍 足利義政に引き継がれ、香道の成立に大きく貢献をしたとされる。

RECOMMEND

香りのピラミッドと香調を識って、香りを表現する_image

香りのピラミッドと香調を識って、香りを表現する

香りを表現するワードを識って、より素敵な香りに出会いませんか?

当連載では、パリ発“香り”のスクール「サンキエムソンス ジャポン」の代表兼講師であり、香水・ルームフレグランスなどの香り製品の開発、コンサルティングを手掛ける香り風景デザイナーの小泉祐貴子さんが、「本物の香りを見極めるために」をテーマに香り(フレグランス)にまつわるさまざまなことを解説していきます。

今回は、香りのピラミッドと香調について。この2つを学ぶことで、頭の中にある香りを言葉で表現でき相手と共有しやすくなるようです。

近代的な香水創りに欠かせない香料と調香師_image

近代的な香水創りに欠かせない香料と調香師

香水の発展は、皮手袋のなめし皮のニオイを消すことがきっかけだった?

当連載では、パリを拠点とする本格的な香りのスクール「サンキエムソンス ジャポン」の代表兼講師であり、香水・ルームフレグランスなどの香り製品の開発、コンサルティングを手掛ける香りデザイナーの小泉祐貴子さんが、「本物の香りを見極めるために」をテーマに香り(フレグランス)にまつわるさまざまなことを解説していきます。

今回は、香料産業の誕生秘話と調香師(パフューマー)の仕事について教えていただきました。

チェコの香水瓶と「なくしたくない」から産まれるレトロ・チェコスロバキア_image

チェコの香水瓶と「なくしたくない」から産まれるレトロ・チェコスロバキア

チェドックザッカストアからチェコのガラスとチェコ文化を学ぶ今企画。これまで、ボヘミアガラスやガラスボタンを紹介してきましたが、今回は「チェコの香水瓶」。
店主・谷岡さんによると放っておけば失われてしまうかもしれないチェコの文化のひとつだそう。そして、チェコの若い世代による「復刻」という動きが注目されているようです。チェコの職人技の結晶の香水瓶をご紹介します!

四季を感じるニューインテリア・モダン盆栽の楽しみかた。_image

四季を感じるニューインテリア・モダン盆栽の楽しみかた。

「愛の告白には、盆栽をプレゼント」
男性から女性に愛を告白する際には赤いバラの花束を想像するが、盆栽を渡すのが常識になる日が、近い将来訪れるかもしれない。そう思わせるぐらい、盆栽がブームになりつつあるのを知っているだろうか。