フィル・スペクターとは?

フィル・スペクター(Harvey Phil Spector・1940年12月26日生まれ)は、アメリカ・ニューヨーク出身の音楽プロデューサー。
1960年代から1970年代にかけて「ウォール・オブ・サウンド(The Wall of Sound)」と称されるプロデュースにより、音楽制作者やミュージシャンに大きな影響を与えるなど、ポピュラー音楽の分野で大きな足跡を残した。この手法での録音作業は完成までかなりの時間と労力を要したが、理想とするサウンド作りにこだわっていた。ステレオ録音が主流となってからも、モノラルにこだわり続けていた。

RECOMMEND

トラウザーズ解体新書 第六回:股下を考える_image

トラウザーズ解体新書 第六回:股下を考える

トラウザーズに関しては性別や世代に関わらず、どうしても気になってしまうのが股下の長さ。お直しの際にバッサリ切られてしまうことにコンプレックスを抱える人もいれば、長過ぎて既製品では対応し切れないと真逆の悩みを抱える人もいる。しかも何気に流行にも左右され易い。今回はそんな股下について、それらと関連する事柄も含めて色々と考えてみたい。

LOOPWHEELER。僕にとって車のサスペンションの役割を果たす服_image

LOOPWHEELER。僕にとって車のサスペンションの役割を果たす服

クリエイティブ・コンサルティングファームLOWERCASE代表、梶原由景氏による連載「Top drawer」。第六回は梶原さんも別注企画で関わりの深い「LOOPWHEELER(ループウィラー)」のスウェットシャツを取り上げます。

春夏ジャケットの選択肢に「アイリッシュリネン」という贅沢を。特徴と種類、お手入れ方法を解説!_image

春夏ジャケットの選択肢に「アイリッシュリネン」という贅沢を。特徴と種類、お手入れ方法を解説!

スーツ・ジャケットをオーダーする前に知っておきたいあれこれ。連載 服を仕立てる前に知りたい「生地」のことでは、服地一つ一つの起源や特徴、お手入れ方法などを詳しくお届けします。

暑くなってくると気になる服地「リネン」。自然な風合いで、衣類だけでなく生活用品の中でも使われる親しみやすい生地の一つです。そんな身近な存在のリネンですが、産地によって様々な種類があり、その中でも最上級に君臨するアイリッシュリネンは「今でもかなりの高級品」なんだそう!

革靴のバリエーションを知る。飯野高広の厳選17足!_image

革靴のバリエーションを知る。飯野高広の厳選17足!

靴や足にお悩みの女性たちに、靴の選択肢の一つとしてお試しいただきたい「おじ靴」。

初回に引き続き、『紳士靴を嗜む』の著者であり、2020年の「靴磨き選手権大会」でMCを務めた服飾ジャーナリストの飯野高広さんが、近年一部の女性の間で評価を得つつある「おじ靴」について解説していきます。そもそもおじ靴とはどんなもの?という基本のことから、普段は語られないデザイン・革の種類、いざ履く前の大事なお約束ごと、足のお悩みに合わせた選び方、さらに知れば知るほど面白くなる靴の構造や磨き方など、全7回(予定)にわけてお届けします。

さて、今回の「おじ靴リスト」ですが、当初は番外編として連載がもっと進んだ後にご紹介する予定でした。が、初回から多くの反響をいただき「おじ靴の具体例を知りたい」というご要望もあり、それならば!と急遽変更し連載2回目として発表します。

飯野さんおすすめ「おじ靴」17選!