File
File
File
File
File
File
File
File
File
File

BIG YARD

  • #中野ブロードウェイの鉄道模型専門店
  • #買取あり
  • #実店舗あり
  • #東京都

中野ブロードウェイの2Fで、鉄道模型を販売している「BIG YARD(ビッグヤード)」。
Nゲージを中心とした商品がショーケースに綺麗に陳列されている。

「中野という場所にあるので、中央線、西武線、東西線などのNゲージがよく売れていますね。普段から乗っている身近な電車に人気があります。」
そう語るのは、店長さん。鉄道模型と言うと秋葉原が有名だが、ここ中野にお店を構える事で、西東京に住んでいるファンの方が足を運んでくれる機会が多いのが特徴である。また、最近ではヨーロッパ、アジアからのお客様も増え続け、目にする機会が多い。

店長さんに聞いてみたい事があった。それは、”鉄道模型の魅力とは?” という質問。
「大人になっても楽しめることですね。普段乗っている身近な車両・過去に通学で利用していた車両を集めてもいいし、模型の醍醐味『もしかしたら…』な架空の編成を作る事もできる。
これから鉄道模型を始められる方には、ジャンルが幅広いので難しいと思われがちなのですが、まずは身近な車両、旅行先で出会った車両などから始めるのがお勧めです。旅行先で撮影した鉄道写真だと平面的ですが、模型になると立体的な思い出として残るので楽しいですよ。」

誰もが毎日ように乗っている電車。馴染みのある電車でも縮小された模型として眺めると、面白い。
例えば、山手線は時代によって車両が変化しているので、その進化の過程や違いを比較することも出来るのだ。
その違いを知ると、毎日の電車通勤も少し楽しくなるから不思議である。

東京都中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ2F 大きな地図で見る

03-6322-6441

月-土:12:00~20:00
日/祝:12:00~19:30

*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。

STORY

RECOMMEND BRANDS

RECOMMEND STORY

切手愛好家・岡田 博義さんの切手とともに甦る懐かしい風景とは。_image

切手愛好家・岡田 博義さんの切手とともに甦る懐かしい風景とは。

子どもの頃に切手収集をしたことがある、という人は一体どれほどいるだろうか。今回インタビューした岡田博義さんも1970年代頃の切手収集ブーム時に夢中になった少年の一人。切手コレクター岡田さんが数センチ四方の小さな紙片にどんな魅力を感じ、夢中になっていたのか。数十冊の切手コレクションファイルを前に切手収集の楽しさを語ってもらった。

古びた靴に新たな未来を。ロンドンの靴職人たちが魅せる美しき技_image

古びた靴に新たな未来を。ロンドンの靴職人たちが魅せる美しき技

イギリスのヴィンテージ事情をレポートしていただく本連載。今回はロンドンに根を張る日本人靴職人に、ヴィンテージシューズの修理を依頼した様子を紹介していただきます。週末ともなればアンティークマーケットが日常的に開かれているロンドン。しかし、意外なことにヴィンテージの洋服を安心して預けられる職人は少ないようです。

1950s〜1970sに全盛期を迎えた刺繍芸術。チェーンステッチを知る_image

1950s〜1970sに全盛期を迎えた刺繍芸術。チェーンステッチを知る

「チェーンステッチ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。デニムの裾上げにこだわる人なら、一度は耳にしたことがあるかもしれません。

今回は、チェーンステッチを用いた刺繍のバリエーションを、ステッチ全盛期の古着をもとに紐解きます。

現代紳士服の夜明け、ヴィクトリア朝&エドワード朝という時代ーラウンジスーツの登場_image

現代紳士服の夜明け、ヴィクトリア朝&エドワード朝という時代ーラウンジスーツの登場

普段私たちが何気なく着ているスーツ。いつ頃誕生して、どのような道のりを歩んで来たか皆さんはご存じでしょうか?

スーツの祖先に当たる「サックスーツ or ラウンジスーツ」が出現したのが19世紀後半のこと。田舎などで着用するカジュアルウェアという位置付けでした。20世紀に入ると急速にその地位を上げ、仕事着から他所行きまで幅広く活躍するようになりました。各時代を象徴するようなスーツのスタイルも生まれ、現代を生きる私たちも写真や映画、ヴィンテージウェアなどを通して触れることが出来ます。

当時の服飾文化を研究し、オリジナル品や忠実に再現されたリプロダクションに身を包み毎日の生活を送っている方々もおり、知識に裏打ちされたスタイルには二次資料的な価値があると思っています。本連載「紳士服タイムトラベル ー ヴィクトリア朝から1960sまで」ではスーツに焦点を当てながら、紳士服の歴史における代表的な時代を切り取ります。お話を伺うのは、当時の服装を愛し、日常的に着用して生活している方々。日々身を包んでいるからこそわかること、読者の皆さんと共有出来れば幸いです。

初回はYouTubeやInstagram等でヴィクトリア朝、エドワード朝時代のファッションについて発信しているAaron Ernest White(アーロン・アーネスト・ホワイト)さんにお話を伺いました。アーロンさんはイギリス出身の23才でコメディアンを目指されています。昨年来日され、現在は夢を追う傍、英会話教師も務めていらっしゃいます。