京都六地蔵

京都六地蔵

6

「京都六地蔵巡り」は8月22・23日の2日間で、京都の旧街道口に安置された6ヵ所の地蔵尊を巡る、約800年続く伝統行事。
平安時代の初め、小野篁が一本の大木から六体の地蔵菩薩を刻み、大善寺に祀ったのが始まり。
後に、平清盛が疫病退散などを願い、西光法師に命じて都に通じる主要街道の入り口に地蔵堂を建てて、六体の地蔵を分置。
ここからのちに六地蔵巡りの風習がが生まれたとされます。

Default