アットゥシとは?

アットゥシ(attus)は、オヒョウやシナノキなどの木の内皮の繊維を織ったアイヌの織物で、衣服として作られることが多い。アイヌ語でオヒョウニレ(att)の木の皮(rusi)という意味。17世紀ころから生産の中心は蝦夷地で、18世紀後半になると耐久性に優れ織目も細かい布として、日本各地で反物や衣装として使用されていおり、女性たちが機械を使って布を織る風景はアイヌ絵に多く描かれている。19世紀になるとアイヌが和人との儀礼の場に出る衣装はアットゥㇱ、または中国や日本産の絹や木綿の服のみと規制されたことにより、アットゥㇱが広がったとされる。現在でも北海道各地で工芸品として制作されている。