Filipe Pires “Canto Ecuménico”

0

これは「謎物件」です。多分、現代音楽で、作曲家がFilipe Pires (「フィリペ・ピレシュ」と発音するらしい)と言うのまでは分かります。また、既にシールは切られているので、聴いたことはあるのでしようが、内容を全く覚えていません。それで、ちょっと調べてみました。本名Luís Filipe Pires、ポルトガルLisbon生まれの作曲家(生1934年-没2015年)で、主に1970-1980年代に活動していたらしいです。ポルトガルの現代音楽家なんて、よっぽどマニアじゃないと知らないですよね。それで調べてみたのですが、彼自身の経歴とかについての情報は殆どなく、寧ろ作品とかレーベルについての情報はありましたので、そちらから紹介していきたいと思います。先ず、この作品がポルトガル国内でリリースされたのが、1980年で、今回、LP再発をしたGramaと言うレーベルは、知られざるポルトガルの作曲家の作品をどんどん復刻・発掘していこうとしているレーベルだとのこと(しかしながら、2018年でリリースはストップしています)。そして、このLPにはA面1曲、B面2曲が収められており、A面“Canto Ecuménico”は、1979年にPortoの彼の自宅の「プライベート」スタジオで録音されたもので、当時は、Imavoxからリリースされた“Discoteca Básica Nacional”シリーズの13番目として、また、Jorge Peixinhoの叙事詩”Elegia a Amílcar Cabral”の6番目として、1980年にリリースされた曲だそうで、彼の代表作らしいです。一方、B1 “Litania”とB2 “Homo Sapiens”は共に1972年作で、仏のG.R.M. (フランス音楽研究グループ: Le Groupe de Recherches Musicales) のスタジオで録音されたもので、Piresが単に卓越したコンセプトを持っているだけではなく、かなり繊細なスタジオ技術も待ち合わせていることを表していると評価されています。それでは、内容の方にも言及していきたいと思います。A面“Canto Ecuménico”は、正直言って、圧巻です‼️世界各国の民族音楽や現地録音などをキダキダにして貼り付けた一種のカットアップ的なミュージック・コンクレート作品で、凄い熱量に圧倒されます。所謂、テープ音楽の繊細さとかよりも、寧ろ乱暴かつ乱雑に切り貼りしたいるところが凄いです。特に、アフリカ系のダンサブルな民族音楽にチベットの声明や日本の能の唄いのような音をぶち込むセンスは今までにないですねぇ。これだけの為に、この盤を買っても損はないと思われる位、凄まじい出来ですね。一方、B1 “Litania”は、多分プリペアード・ピアノの音かもしれない金属摩擦音や打撃音とかの「響き」に焦点を当てた曲で、途中、電子音も出てくるのですが、これは正直、意味不明です。なので、どちらかと言うとJohn Cage / David Tudor系の曲です。しかも、音がデカいかも? B2 “Homo Sapiens”は、更に不明な音(多分、ヒトの呼吸音?や吠える声?或いは何かの打撃音?)を逆回転したり、グチョグチョに混ぜ合わせたりして、ミックスしている曲ですが、ピアノやピアニカの音も混ぜてきて、後半には更に短波ラジオの音や音響詩もヤケクソのようにミックスしてきます。このミックス感覚は狂ってますね。ただし、B面の2曲はやはり、大人し目で、密度はそんなに高くはないですが、曲自体はテープ音楽を上手く使っています。まあ、白眉はA面のタイトル曲ですね。これは是非爆音で聴いた方が良いです。200部限定なので、もう市場にはないかもしれませんが、見つけたら、即ゲットです‼️

https://youtu.be/F-ocUsqe7Z8

#FilipePires #CantoEcuménico #Litania #HomoSapiens #Grama #Imavox #Reissue #LimitedEditions #ModernClassic #現代音楽 #ポルトガル #Portugal #Composer #MusiqueConcrete #CutUpMix #G.R.M. #PreparedPiano #金属摩擦音 #ShortWave #唸り声 #TapeMusic

Default