File
File
File
File

studio.CBR

  • #対話型の靴選びができる
  • #実店舗あり
  • #東京都

井の頭線の永福町駅に、革靴好きがこっそり通うお店がある。
中古の革靴を販売している「studio.CBR(スタジオ シービーアール)」は、オールデン、クロケット&ジョーンズ、パラブーツなどを中心に、幅広いブランド、靴のサイズを揃えている。
特徴的なのが、お店のコンセプトである「対話型の靴選び」。コンパクトな店内では、カウンター越しにスタッフの方と会話をしながら靴を選んで行くのが面白い。
「革靴に興味がある人と会話するのが好きなんです。もっと広いお店にすることも考えたけど、そうするとスタッフとの距離が出来てしまう。これぐらいの大きさと距離感が一番いい。」
そう語る店長の中川崇司さんは、大手百貨店のアパレルでキャリアを積んだこともあり、店内の革靴のディスプレイにもかなり気を使っているのが分かる。

studio.CBRは積極的にInstagram(@studio.cbr)で情報を発信している。今、欲しい革靴、気になる革靴がある人は、こまめにチェックするといい。中古靴ならではの掘り出し価格で見つかることもある。
ひょっとしたら今週末は、あなたも永福町に足を運んでいるかもしれない。

〒168-0064 東京都杉並区永福2丁目50−21 / 1階北側
大きな地図で見る

03-6379-4850

■営業時間:13:00~19:00
※日曜日のみ10:00~15:00
■定休日:ホームページをご確認ください

*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。

RECOMMEND BRANDS

RECOMMEND STORY

儀式の準礼装・ディレクターズスーツの装いを理解する_image

儀式の準礼装・ディレクターズスーツの装いを理解する

約束事が厳密になりがちな礼装(フォーマルウェア)について整理する本企画。準礼装であるディレクターズスーツの装いや着用シーンについて、服飾ジャーナリストの飯野高広さんに教えていただきました。

年を重ねたいま履きたい。ローファーの特徴と代表モデル_image

年を重ねたいま履きたい。ローファーの特徴と代表モデル

「お気に入りの革靴を履いている」満足感は、仕事や学業のパフォーマンスをあげてくれるもの。この連載では、革靴のデザインごとに代表モデルやディテールについて解説します。

愛せる革靴を探す旅。今回は学生の制服としてもおなじみ、コインローファー(ペニーローファー)を深掘りしていきます。

これが令和の賢人の石!握り石Dharma(ダーマ)_image

これが令和の賢人の石!握り石Dharma(ダーマ)

モノ雑誌の編集者として数多くの名品に触れてきた山縣基与志さんによる連載。前回の記事では、ストレスから解放されるための握り石「観音笑窪」を紹介しました。

おかげさまで多くの方に読んでいただき、記事を読んだ方から「触ってみたいです」「もう売っていないんですね」と声をかけていただくことも。

そんな声を知ってか知らずか、山縣さんは……なんと銀無垢で作ってしまいました。

照明デザイナー遠藤道明さん「太古から存在するオレンジ色の光が人を癒すんです」 連載:あかりと暮らす#01_image

照明デザイナー遠藤道明さん「太古から存在するオレンジ色の光が人を癒すんです」 連載:あかりと暮らす#01

時にはドラマチックに、時にはロマンチックに。椅子と同じくらい、もしくはそれ以上に照明は空間を変える可能性を秘めています。

照明をメインとしたデザインカンパニー「ディクラッセ」代表の遠藤道明さんは、光の色や光の陰影を大切にして照明などをデザインしています。例えば、木漏れ日のモチーフに影をデザインした照明「Foresti」、シェードに反射した光が天井に向かって広がる「onda」。

家電量販店に電球や照明を買いに行った際、目がチカチカした経験はありませんか?遠藤さんが作る照明はまったくそんなことはなく、むしろ光に包まれるような感覚を覚えます。それはたくさんの照明が吊り下がっているディクラッセのショールームでも変わりません。なにが違うのでしょう。

照明との付き合い方を考えるべく、連載「あかりと暮らす」では遠藤さんがインスピレーションを受けたという欧米のあかりを取り上げます。

第一回はイントロダクションとして、遠藤さんが照明をなりわいにしようと思った最初の一灯、日本の照明文化などについてお話を伺いました。癒しの光はワット数を下げれば作れる、というわけではなさそうです。